[AI数理]徹底的に交差エントロピー(3)

[AI数理]徹底的に交差エントロピー(3)

おはようございます!(株) Qualiteg 研究部です。

今回は、尤度関数から交差エントロピーを導いていきたいとおもいます!

4章 尤度関数から交差エントロピーを導く

さて、今までは 20回ぶんサイコロを投げて、起こった事象(出た目が1なのか、2なのか、・・・、6なのか) を数えた結果を以下の表のようにまとめました。

では、こんどは、1回ぶんサイコロを投げたときどうのようになるかみてみます。

1回サイコロをなげた結果が 1の目 だった場合は、以下のように書くことができます。
(でた目のところに✔マークをいれただけです)

さて、?だと計算にもっていきづらいので、出た目のところを \(1\) にして、出なかった目は \(0\) と置き換えることにします。

( \(1\) が記載されている目は その目にとっては 頻度 = 確率 = \(1\) と考え、 \(0\) が記載されている目は、その試行では出なかったので、 頻度 = 確率 = \(0\) と考えると理解しやすいかもしれません。)

すると、結果 列は以下のように \(1\) と \(0\) であらわすことができます。

さらに、さきほどまでの表にも書いていたように 結果 列を、ふたたび、 事象が起こる頻度 として \(t\) で表現すると、以下のようになります。

これを再度、対数尤度関数の式で表記すると

$$
\log L=\sum_{k=1}^{6} t_{k} \log y_{k} \tag{4.1}
$$

はい、この 式 \((4.1)\) これは 式 \((3.6)\) とまったく同じです。ただし、裏にある設定は、 1回だけの試行についての対数尤度関数(※) のように解釈できる点が 式 \((3.6)\) と異なる点です。

1回だけの試行についての対数尤度関数 というと、かえってやっかいですが、よくかんがえてみると、尤度というのはそもそも複数の確率の積になっているため、1回の試行についてのだけに着目したときの対数尤度関数は 尤度 というよりも 指数つきで表現された確率に対数をとっただけのもので実質、ただの 確率 です。では、なぜこのようなまどろっこしい解釈をわざわざするかというと、後半にでてくる 交差エントロピー の式への呼び水とするためです。

では、「1の目が出る」という事象が起こった 1回だけの試行について、 式 \((3.7)\) を実際に計算してみましょう。

$$
\begin{aligned}
\log L= &t_{1} \log y_{1} + t_{2} \log y_{2} + t_{3} \log y_{3} + t_{4} \log y_{4} + t_{5} \log y_{5} + t_{6} \log y_{6} &
\
= &1 \cdot \log y_{1} + 0 \cdot \log y_{2} + 0 \cdot \log y_{3} + 0 \cdot \log y_{4} + 0 \cdot \log y_{5} + 0 \cdot \log y_{6}
\end{aligned}
$$

頻度 \(t\) は 1つだけ \(1\) で、あとは \(0\) になるので、このようにシンプルな計算となりますね。

今回はサイコロだったので 6個の事象 が対象でしたが、これを \(K\) 個の事象というふうに一般化すると

$$
\log L=\sum_{k=1}^{K} t_{k} \log y_{k} \tag{4.2}
$$

のように書くことができます。

この式 \((4.2)\) は 1件あたりの対数尤度関数、もうすこし統計学的な言い方をすれば 1つの標本データ あたりの 対数尤度関数 となります。

対数尤度関数は大きくなるほど、確からしいパラメータ \(y_{k}\) を持つことになりますが、 Deep Learning 等の機械学習では損失関数が 小さくなるように 学習させていきますので、式 \((4.2)\) にマイナスをつけた式 \((4.3)\) のことを 交差エントロピー関数 と呼びます。

交差エントロピー関数(標本データ1件ぶんバージョン)

$$
\ - \log L=\sum_{k=1}^{K} t_{k} \log y_{k} \tag{4.3}
$$

これで交差エントロピー関数を導くことができました。

めでたしめでたし👏

え? ちがう?

伏線の回収忘れ?

「サイコロの各目の確率 \(y\) の話はどうなった?」

「対数尤度関数の導関数が \(0\) になる点をみつけて、サイコロの各目がでる確率求めないの?]

「対数尤度関数の微分して \(0\) になった点は極大または極小であって、最大ではないでしょう?」

「いやいや、待て、尤度関数に対数つけたのは、微分しやすくなるからでしょう。対数尤度関数は微分しないわけ?」

はい、おっしゃるとおりですね、この点については、「補足」にて別途説明いたします。

といいますのも、サイコロの各目がでる確率は最尤推定の手法にて求められますが、本シリーズは「交差エントロピー関数」を導き出す部分が主眼なので、「交差エントロピー」がうっすら見えてきた今、サイコロの目の確率推定トピックは少しあとまわしにさせていただき、もうすこし交差エントロピーを掘り下げてみたいとおもいますので、おつきあいくださいませ!

それでは、また次回お会いしましょう!


参考文献
https://blog.qualiteg.com/books/


navigation

Read more

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

こんにちは、本日は Llama-3-Elyza-JP-8B を使ってみました。 昨日 2024年6月26日に発表(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000047565.html)された Llama-3-Elyza-JP-8B は 70B 版では「GPT-4」を上回る性能の日本語LLMといわれています。 今回、当社でも Playground 環境に Llama-3-Elyza-JP-8B を搭載して試してみましたのでご紹介します。 70B(700億パラメータ)版は GPT-4 を上回るとのことですので、8B(80億パラメータ)版はGPT-3.5 と比較してみることにいたしました。 (性能比較は https://note.com/elyza/n/n360b6084fdbd の記事に詳しく書いてあります。) AWQ量子化版を使用してみる 今回は、A4000

By Qualiteg プロダクト開発部
AttributeError: module 'torch._dynamo' has no attribute 'mark_static_address' が発生したときの対処法

AttributeError: module 'torch._dynamo' has no attribute 'mark_static_address' が発生したときの対処法

以下のようなエラーが出た場合の対処法 File "/venv/Lib/site-packages/torch/utils/_contextlib.py", line 115, in decorate_context return func(*args, **kwargs) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ File "/venv/Lib/site-packages/transformers/generation/utils.py", line 1744, in generate model_kwargs["past_key_values"] = self._get_cache( ^^^^^^^^^^^^^^^^ File "/venv/Lib/site-packages/transformers/

By Qualiteg プロダクト開発部
[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 今日は私のお気に入りのブレスト方法である「Qualiteg式オンラインブレスト」の活用術についてお話ししたいと思います。 場所を変えて気分を変えても良いアイディアは生まれない!? よく、「金曜日は1日ブレストしよう!」という上司の掛け声とともに、いつもと違う雰囲気なら良いアイディアも出るかもしれないといってホテルの会議室などを予約されて1日缶詰でブレストしたが、期待する結果が出なかったとおっしゃるクライアントが非常に多いです。 ブレインストーミングは複数の参加者が自由にアイデアを出し合うことで、新しい発想や解決策を見つける手法です。 批判や評価を一時的に排除し、量を重視して多くのアイデアを集めることが目的です。1950年代に広告業界で生まれたこの手法は

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 アイディア創造を行う際に皆さんどのようなステップで検討されていますか?多くの企業様のコンサルティングをさせていただいている中で、最も多いのが、「突然のブレスト」ですが、どのような事業を行いたいか=誰に何を売っていきたいのかを最初に考えずに思い付きのままに意見を出し合い、結果的に無駄な時間を過ごしてしまい良いアイディアが出なかったとおっしゃる方も多いです。 本日はアイディア創造は思い付きではなく、きちんとフレームワークを利活用すべしと考えるQualitegのメソッドをお伝えしたいと思います。 まず、初めに行うことは 「誰に商品やサービスを提供したいか」を考えることです。 ターゲットユーザーはどのようなことを考えているかを理解し、仮説課題やニーズの確からしさ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation