[AI数理]徹底的に交差エントロピー(3)

[AI数理]徹底的に交差エントロピー(3)

おはようございます!(株) Qualiteg 研究部です。

今回は、尤度関数から交差エントロピーを導いていきたいとおもいます!

4章 尤度関数から交差エントロピーを導く

さて、今までは 20回ぶんサイコロを投げて、起こった事象(出た目が1なのか、2なのか、・・・、6なのか) を数えた結果を以下の表のようにまとめました。

では、こんどは、1回ぶんサイコロを投げたときどうのようになるかみてみます。

1回サイコロをなげた結果が 1の目 だった場合は、以下のように書くことができます。
(でた目のところに✔マークをいれただけです)

さて、?だと計算にもっていきづらいので、出た目のところを \(1\) にして、出なかった目は \(0\) と置き換えることにします。

( \(1\) が記載されている目は その目にとっては 頻度 = 確率 = \(1\) と考え、 \(0\) が記載されている目は、その試行では出なかったので、 頻度 = 確率 = \(0\) と考えると理解しやすいかもしれません。)

すると、結果 列は以下のように \(1\) と \(0\) であらわすことができます。

さらに、さきほどまでの表にも書いていたように 結果 列を、ふたたび、 事象が起こる頻度 として \(t\) で表現すると、以下のようになります。

これを再度、対数尤度関数の式で表記すると

$$
\log L=\sum_{k=1}^{6} t_{k} \log y_{k} \tag{4.1}
$$

はい、この 式 \((4.1)\) これは 式 \((3.6)\) とまったく同じです。ただし、裏にある設定は、 1回だけの試行についての対数尤度関数(※) のように解釈できる点が 式 \((3.6)\) と異なる点です。

1回だけの試行についての対数尤度関数 というと、かえってやっかいですが、よくかんがえてみると、尤度というのはそもそも複数の確率の積になっているため、1回の試行についてのだけに着目したときの対数尤度関数は 尤度 というよりも 指数つきで表現された確率に対数をとっただけのもので実質、ただの 確率 です。では、なぜこのようなまどろっこしい解釈をわざわざするかというと、後半にでてくる 交差エントロピー の式への呼び水とするためです。

では、「1の目が出る」という事象が起こった 1回だけの試行について、 式 \((3.7)\) を実際に計算してみましょう。

$$
\begin{aligned}
\log L= &t_{1} \log y_{1} + t_{2} \log y_{2} + t_{3} \log y_{3} + t_{4} \log y_{4} + t_{5} \log y_{5} + t_{6} \log y_{6} &
\
= &1 \cdot \log y_{1} + 0 \cdot \log y_{2} + 0 \cdot \log y_{3} + 0 \cdot \log y_{4} + 0 \cdot \log y_{5} + 0 \cdot \log y_{6}
\end{aligned}
$$

頻度 \(t\) は 1つだけ \(1\) で、あとは \(0\) になるので、このようにシンプルな計算となりますね。

今回はサイコロだったので 6個の事象 が対象でしたが、これを \(K\) 個の事象というふうに一般化すると

$$
\log L=\sum_{k=1}^{K} t_{k} \log y_{k} \tag{4.2}
$$

のように書くことができます。

この式 \((4.2)\) は 1件あたりの対数尤度関数、もうすこし統計学的な言い方をすれば 1つの標本データ あたりの 対数尤度関数 となります。

対数尤度関数は大きくなるほど、確からしいパラメータ \(y_{k}\) を持つことになりますが、 Deep Learning 等の機械学習では損失関数が 小さくなるように 学習させていきますので、式 \((4.2)\) にマイナスをつけた式 \((4.3)\) のことを 交差エントロピー関数 と呼びます。

交差エントロピー関数(標本データ1件ぶんバージョン)

$$
\ - \log L=\sum_{k=1}^{K} t_{k} \log y_{k} \tag{4.3}
$$

これで交差エントロピー関数を導くことができました。

めでたしめでたし👏

え? ちがう?

伏線の回収忘れ?

「サイコロの各目の確率 \(y\) の話はどうなった?」

「対数尤度関数の導関数が \(0\) になる点をみつけて、サイコロの各目がでる確率求めないの?]

「対数尤度関数の微分して \(0\) になった点は極大または極小であって、最大ではないでしょう?」

「いやいや、待て、尤度関数に対数つけたのは、微分しやすくなるからでしょう。対数尤度関数は微分しないわけ?」

はい、おっしゃるとおりですね、この点については、「補足」にて別途説明いたします。

といいますのも、サイコロの各目がでる確率は最尤推定の手法にて求められますが、本シリーズは「交差エントロピー関数」を導き出す部分が主眼なので、「交差エントロピー」がうっすら見えてきた今、サイコロの目の確率推定トピックは少しあとまわしにさせていただき、もうすこし交差エントロピーを掘り下げてみたいとおもいますので、おつきあいくださいませ!

それでは、また次回お会いしましょう!


参考文献
https://blog.qualiteg.com/books/


navigation

Read more

Model Context Protocol完全実装ガイド 2025- 仕様変遷から最新Streamable HTTPまでの全て

Model Context Protocol完全実装ガイド 2025- 仕様変遷から最新Streamable HTTPまでの全て

こんにちは! 現在、LLM業界で破竹の勢いでひろまっているMCPについて、本日はとくに実装面について解説していきたいとおもいます。 MCP、MCPとひとくちにいっていますが、実は短期間でけっこう「標準」とよばれる仕様が変化しておりますので、仕様のバリエーションを順を追って解説しつつ、実際に実装をしていきたいとおもいます。 さて、MCPですが、2024年後半、Anthropicが発表したModel Context Protocol(MCP)は、AI分野における重要な転換点となりました。 従来、各AIベンダーが独自に実装していたツール呼び出し機能(tool useと呼びます)を標準化し、AIモデルと外部システムの連携を統一的に扱える仕組みを提供しました 本記事で、MCPの誕生から現在に至るまでの技術的変遷を詳細に追いながら、2025年時点での最適な実装方法を完全なソースコードと共に解説します。特に、仕様の変化に振り回されがちな実装者の視点から、なぜ現在の形に収束したのか、そして今後どのような実装アプローチを取るべきかを明確にしていきます。 第1章 MCPが解決しようとした問題

By Qualiteg プロダクト開発部
【出展報告】ASCII STARTUP TechDay 2025

【出展報告】ASCII STARTUP TechDay 2025

こんにちは! 本日、「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展してまいりましたのでレポートさせていただきます! ASCII STARTUP TechDay 2025 ASCII STARTUP TechDay 2025は、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催された、ディープテック・スタートアップのエコシステム構築をテーマにした展示交流・カンファレンスイベントです。 秋の展示会は本当にいいですね 本日はとてもよいお天気で、涼しくて、展示会にはピッタリの気候で朝からルンルンでした。しかも午後からの展示会ということで、気持ちに余裕をもって朝の業務をこなしていたところ、けっこうすぐに昼前になり、あわてて現場へ。 浅草橋は当社からもわりと近いという立地の良さを甘く見ておりましたが💦、なんとか予定時刻前に到着しました。やっぱり、都心開催は本当にありがたいですね。 会場へ急いでいると、おなかが「ぐ~」と鳴り 「そういえば、朝食まだだったわ」 とおもったところに、なんと私の大好きなエッセンさん🍞のトラックがあるで

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

なぜサブスクリプションモデルが世界を変えているのか、でもAI台頭でSaaSは終わってしまうの? こんにちは! Qualitegコンサルティングです! 新規事業戦略コンサルタントとして日々クライアントと向き合う中で、ここ最近特に増えているのがSaaSビジネスに関する相談です。興味深いのは、その背景にある動機の多様性です。純粋に収益モデルを改善したい企業もあれば、 「SaaS化を通じて、うちもデジタルネイティブ企業として見られたい」 という願望を持つ伝統的な大企業も少なくありません。 SaaSという言葉が日本のビジネスシーンに本格的に浸透し始めたのは2010年代前半。それから約15年が経ち、今やSaaSは「先進的な企業の証」のように扱われています。 まず SaaSは「サーズ」と読みます。 (「サース」でも間違ではありません、どっちもアリです) ほかにも、 MRR、ARR、アープ、チャーンレート、NRR、Rule of 40…… こうした横文字が飛び交う経営会議に、戸惑いながらも「乗り遅れてはいけない」と焦る新規事業担当者の姿をよく目にします。 しかし一方で、2024

By Qualiteg コンサルティング
ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース