PyTorch 2.6 のセキュリティ: モデルチェックポイントロードの安全対策

NumPy/PyTorch

PyTorch 2.6 のセキュリティ: モデルチェックポイントロードの安全対策

こんにちは! 今日は、魅力的なPyTorchチェックポイントが配られているからと言って無邪気に使っちゃうと、超ヤバイよ、というお話になります。 みなさまモデルチェックポイントをロードする際のセキュリティリスクについて考えたことはありますでしょうか。実はモデルの重みファイルだとばかり思っていたチェックポイントが、思わぬセキュリティホールになる可能性があります。 本記事では、PyTorchのtorch.load関数の安全性と、モデルチェックポイントを適切に扱うための実践的なガイドラインを紹介します。 モデルチェックポイントの隠れた危険性 PyTorchのtorch.load関数は非常に便利な一方で、セキュリティ上の重大なリスクを含んでいます。 その理由は、 * チェックポイント単なるパラメータだけではないよ! チェックポイントファイルには、モデルの重み(weights)だけでなく、クラスや関数など任意のPythonコードを含めることが可能です。 * 実行可能なコードが入ってるよ! これは、チェックポイントが単なる「データファイル」ではなく、Pytho

By Qualiteg プロダクト開発部

Latest

JID 2025 に出展いたしました

News

JID 2025 に出展いたしました

こんにちは! 2025年2月28日(金)に浜離宮となりにあるベルサール汐留にて開催された JID 2025 by ASCII STARTUP に出展してまいりました。 当社からは、AIアバター動画生成ソリューションMotionVox™を中心に出展させていただきました。 JID2025 出展概要記事はこちらです 当ブースにお立ち寄りいただいた皆様、ご商談いただいたお客様各位、また開催に尽力いただいたASCIIさま、スポンサーさま誠にありがとうございました! 当社はお客様と一対一で丁寧にご説明するスタイルをとっており、当日は最新のフィーチャーに関するご紹介およびデモンストレーションを行わせていただきましたが、混雑時にご対応できなかったお客様も多くいらっしゃり、この点たいへん失礼いたしました。今後改善してまいります! デモンストレーションのご要望や、ご商談につきましてはお気軽に当社までご連絡くださいますようよろしくお願い申し上げます。 MotionVoxで作った各種ご案内動画 MotionVox使い方 当日お誘い動画 当日の思い出フォト カンファレンスル

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、受容性評価インタビュー設計方法

AI-Business

[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、受容性評価インタビュー設計方法

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 受容性評価インタビューは、新しい製品やサービスがターゲット市場にどのように受け入れられるかを評価するための重要な手法です。 新規事業開発のコンサルティングをさせていただいておりますと、受容性評価をされない方、自身にとって都合の良い回答だけを抽出される方、ターゲットユーザーではない人にインタビューをして怒ってしまわれる方など、様々なクライアントがいらっしゃいます。 特に多いのが、複数人にインタビューしたのに、自身の企画したサービスを良いと言ってくれた方だけを抽出して「全員が欲しいと言っています」と報告されようとする方や、インタビューした対象がが身内(職場の同僚)だったりして、お世辞で良いねというまで、「でも、XXすればいいですよね」みたいな形で問いを続ける方

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
【解説】Tekken トークナイザーとは何か? 〜 Mistral が採用する新世代トークナイザーの特徴

LLM

【解説】Tekken トークナイザーとは何か? 〜 Mistral が採用する新世代トークナイザーの特徴

こんにちは! 本日は、Tekkenについて解説いたします! 皆さま Tekken と聞いて何を思い浮かべますか? 格ゲーの鉄拳でしょうか? 私は、昔プレイした Age of Empires に登場する鉄剣戦士を思い浮かべました🤗 ちょっと古いかもしれませんが、名作です! さてつかみはこのくらいにして、、 LLMはご存じのとおり驚異的なスピードで進化しています。そんな中でひそかに注目されているのが、トークナイザーの改善です。 たとえば、Meta の Llama 系モデルのトークナイザーは Sentence Piece から BPE系へ進化するなど、LLM業界では従来よりも高効率なトークナイズ(テキスト分割)の方法を導入し始めています。 そして Mistral AI もまた、新たに「Tekken トークナイザー」という仕組みを採用し、大規模言語モデルの性能を底上げしています。 本記事では、Tekken トークナイザーの登場背景や技術的特徴、他のトークナイザーとの違い、さらには Mistral との関係などをわかりやすく解説していきます。 1. Tekken トーク

By Qualiteg プロダクト開発部
[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、アイディア評価、事業アイディア選定方法

AI-Business

[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、アイディア評価、事業アイディア選定方法

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 はじめに AI技術の急速な発展は、スタートアップから大企業まで、あらゆるビジネスに新たな可能性をもたらしています。クライアントとの会話の中でも、AIを活用した革新的な事業アイディアに関する相談が増えています。 しかし、多くの企業が「素晴らしいアイディアを思いついた!」と興奮しながらも、そのアイディアを具体化し、成功に導くための方法論に悩んでいるのも事実です。特にAIを用いた事業展開においては、従来のビジネスモデルとは異なる視点が必要となるため、その難しさはさらに増します。 本記事では、Qualitegオリジナルのアイディア評価、事業アイディア選定方法について解説します。特に、AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
日本語対応!Mistral Small v3 解説

LLM

日本語対応!Mistral Small v3 解説

こんにちは! Mistral AIは2025年1月30日、新しい言語モデル「Mistral Small v3」を発表しました。このモデルは、24Bという比較的小規模なパラメータ数ながら、70B以上の大規模モデルに匹敵する性能を実現しています。また日本語対応も謳われており期待の高い小型モデルです! https://huggingface.co/mistralai/Mistral-Small-24B-Instruct-2501 動画 こちら本ブログの解説動画もご覧いただけます😊 きわだってるのは、レイテンシー最適化 Mistral Small 3のめだった特徴は、その処理性能とレイテンシーの絶妙なバランスではないでしょうか。 公開されている以下の性能評価のグラフによると、トークンあたり約11ミリ秒という業界最速レベルのレイテンシーを達成しています。これは、Qwen-2.5 32Bの約15ミリ秒やGemma-2 27Bの約14ミリ秒と比較して、明確な優位性を示しています。さらに注目すべきは、GPT-4o Miniと比較しても、より低いレイテンシーで同等以上の性能を実現し

By Qualiteg プロダクト開発部
[vLLM] To use CUDA with multiprocessing, you must use the 'spawn' start method の対処法

LLM

[vLLM] To use CUDA with multiprocessing, you must use the 'spawn' start method の対処法

WSLで vLLM を使用するとき、 tensor parallel を使って複数枚のGPUで1つのLLMをサーブしようとしたとき以下のようなエラーが発生しがちです RuntimeError: Cannot re-initialize CUDA in forked subprocess. To use CUDA with multiprocessing, you must use the 'spawn' start method 遭遇するシーンとしてはvLLMの起動オプションに以下のようにテンソル並列化オプションを指定したときです。 --tensor-parallel-size 2 つまり、マルチプロセッシングでCUDA使うときは、 "fork"じゃなくて"spawn" 使ってね、というエラーです。 これを vLLM に教えるために、以下の2行目のように環境変数を設定してあげるとvLLMが "spawn" を使ってくれるようになります。 export

By Qualiteg プロダクト開発部
「Open Deep Research」技術解説

LLM

「Open Deep Research」技術解説

こんにちは!「Deep Research」界隈、にわかに盛り上がりを見せておりますね。 今日は昨日(2025/2/5)発表された、 Open Deep Researchについて、そのアーキテクチャや実装について解説したします! 1. はじめに OpenAIが開発した「GPT Deep Research」が世間をにぎわせていますが、「●● Deep Research」は既出のものをふくめこれから各社がしのぎを削っていくのではないでしょうか。 「Open Deep Research」はHuggingFace 社が開発したオープンソースツールで、その名の通り従来人間がデスクトップで行っていた Web 情報調査の作業を自動化するツールです。 今日は、本ツールの設計思想、 Deep Research ってどうやってるの? っていうところをディープに解説してみたいとおもいます。 あくまでも仕組みの説明にフォーカスしており、使い方説明ではないのでご了承くだすぁい。 1.1. はじめに 近年、情報技術の進歩により扱える情報量は飛躍的に増加しております。デスクトップで Web 情報調

By Qualiteg プロダクト開発部
2025年版 NVIDIA GPU まとめ

GPUマシン自作

2025年版 NVIDIA GPU まとめ

最新のGPU一覧をまとめました 関連エントリー:https://blog.qualiteg.com/nvidia-gpu-capability-level/ SM_100 (Blackwell) データセンター/プロ向け 製品名 CUDAコア数 VRAM 発売年 PCIeバージョン 冷却方式 消費電力(最大/TDP) NVIDIA B100 16,896基 最大192GB 2024年発表 PCIe Gen6: 256GB/s パッシブ - NVIDIA B200 33,792基 (16,896 × 2) 最大192GB 2024年発表 PCIe Gen6: 256GB/s パッシブ - NVIDIA GB200

By Qualiteg プロダクト開発部
[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:ビジネスモデル設計②ビジネスモデルキャンバス

AI-Business

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:ビジネスモデル設計②ビジネスモデルキャンバス

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 新規事業の企画検討において、アイデアを具体的なビジネスプランに落とし込むのは容易ではありません。私も長年コンサルティングをさせていただいておりますが、直観力でいいなと思われたアイディアを信じたいとおっしゃるクライアントも多いのですが、アイディアの良し悪しを考えるうえで「商売になるか」という観点は非常に重要ですよね。 ざっとビジネスに関する全体像を把握するのに役立つのがこのビジネスモデルキャンバスです。 ビジネスモデルキャンバス(Business Model Canvas)は、事業の全体像を1枚のシートで可視化できる強力なツールとして世界中で活用されています。 今回は、このビジネスモデルキャンバスの基本から活用方法まで、詳しく解説していきます。 ビジネス

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
Node.jsのUUID生成を極める:crypto.randomUUID() vs 通常のUUID

日々の開発Tips

Node.jsのUUID生成を極める:crypto.randomUUID() vs 通常のUUID

こんにちは! 今回は、Webフロントで活躍するNode.jsでのUUID生成について、特にcrypto.randomUUID()と従来の方法の違いを解説します! はじめに UUIDは一意の識別子として広く使用されていますが、Node.jsには複数の生成方法があります。 crypto.randomUUID()の使用方法 import { randomUUID } from 'crypto'; const id = randomUUID(); console.log(id); // 例:'123e4567-e89b-12d3-a456-426614174000' または、以下のように書いてもいいですね import crypto from 'crypto'; const id= crypto.randomUUID(); 主な特徴 * 暗号学的に安全な乱数生成器を使用 * 追加のパッケージインストールが不要 * パフォーマンスが最適化済み * UUID v4形式を生成 従来のUUID生成方法 import

By Qualiteg プロダクト開発部
ディープラーニングにおけるEMA(Exponential Moving Average)

AI数理

ディープラーニングにおけるEMA(Exponential Moving Average)

こんにちは! 本日は、画像生成、動画生成モデルなどで重要な役割を果たしている EMA ※について解説してみたいとおもいます! 当社のAIアバター動画生成サービス「MotionVox™」でも役立っています! といっても、画像生成のための専用技術というわけではなく、学習と推論(生成系も含む)というディープラーニングの運用の中で昨今かなり重宝されるテクニックとなっておりますので、基礎から実装までみていきたいとおもいます。 ※EMAの読み方は私はエマと呼んでますが、イーエムエーって言ってる人もいます。どっちでもいいでしょう。 EMA の基礎知識 EMA(Exponential Moving Average=指数移動平均)は、ざっくりいえばモデルの重みを平均化する手法です。 実は株価分析などでも使われている古くからある概念なのですが、ディープラーニングでは比較的最近になって「あ、これ結構使えるんじゃね?」と重要性が認識されるようになりました。 (”EMA”に限らず、理論の積み上げではなく「やってみたら、使えんじゃん」っていうのがかなり多いのがディープラーニング界隈のもはや常識でし

By Qualiteg 研究部
TOKYO DIGICONX 「MotionVox™」出展レポート

News

TOKYO DIGICONX 「MotionVox™」出展レポート

こんにちは! 2025年1月9日~11日に東京ビッグサイトにて開催された TOKYO DIGICONX に出展してまいりました。 開催中3日間の様子を簡単にレポートいたします! TOKYO DIGICONX TOKYO DIGICONX は東京ビッグサイト南3・4ホールにて開催で、正式名称は『TOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド』ということで、xR・メタバース・コンテンツ・AIと先端テクノロジーが集まる展示会です 「Motion Vox™」のお披露目を行いました 当社からは、新サービス「Motion Vox™」を中心とした展示をさせていただきました MotionVox™は動画内の顔と声を簡単にAIアバター動画に変換できるAIアバター動画生成サービスです。 自分で撮影した動画をアップロードし、変換したい顔と声を選ぶだけの3ステップで完了。特別な機材は不要で、自然な表情とリップシンクを実現。 社内研修やYouTube配信、ドキュメンタリー制作など、幅広い用途で活用できます。 当社ブースの様子 「MotionVox™」の初出展とい

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部