[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、アイディア評価、事業アイディア選定方法

AI-Business

[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、アイディア評価、事業アイディア選定方法

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 はじめに AI技術の急速な発展は、スタートアップから大企業まで、あらゆるビジネスに新たな可能性をもたらしています。クライアントとの会話の中でも、AIを活用した革新的な事業アイディアに関する相談が増えています。 しかし、多くの企業が「素晴らしいアイディアを思いついた!」と興奮しながらも、そのアイディアを具体化し、成功に導くための方法論に悩んでいるのも事実です。特にAIを用いた事業展開においては、従来のビジネスモデルとは異なる視点が必要となるため、その難しさはさらに増します。 本記事では、Qualitegオリジナルのアイディア評価、事業アイディア選定方法について解説します。特に、AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation

Latest

Node.jsのUUID生成を極める:crypto.randomUUID() vs 通常のUUID

日々の開発Tips

Node.jsのUUID生成を極める:crypto.randomUUID() vs 通常のUUID

こんにちは! 今回は、Webフロントで活躍するNode.jsでのUUID生成について、特にcrypto.randomUUID()と従来の方法の違いを解説します! はじめに UUIDは一意の識別子として広く使用されていますが、Node.jsには複数の生成方法があります。 crypto.randomUUID()の使用方法 import { randomUUID } from 'crypto'; const id = randomUUID(); console.log(id); // 例:'123e4567-e89b-12d3-a456-426614174000' または、以下のように書いてもいいですね import crypto from 'crypto'; const id= crypto.randomUUID(); 主な特徴 * 暗号学的に安全な乱数生成器を使用 * 追加のパッケージインストールが不要 * パフォーマンスが最適化済み * UUID v4形式を生成 従来のUUID生成方法 import

By Qualiteg プロダクト開発部
ディープラーニングにおけるEMA(Exponential Moving Average)

AI数理

ディープラーニングにおけるEMA(Exponential Moving Average)

こんにちは! 本日は、画像生成、動画生成モデルなどで重要な役割を果たしている EMA ※について解説してみたいとおもいます! 当社のAIアバター動画生成サービス「MotionVox™」でも役立っています! といっても、画像生成のための専用技術というわけではなく、学習と推論(生成系も含む)というディープラーニングの運用の中で昨今かなり重宝されるテクニックとなっておりますので、基礎から実装までみていきたいとおもいます。 ※EMAの読み方は私はエマと呼んでますが、イーエムエーって言ってる人もいます。どっちでもいいでしょう。 EMA の基礎知識 EMA(Exponential Moving Average=指数移動平均)は、ざっくりいえばモデルの重みを平均化する手法です。 実は株価分析などでも使われている古くからある概念なのですが、ディープラーニングでは比較的最近になって「あ、これ結構使えるんじゃね?」と重要性が認識されるようになりました。 (”EMA”に限らず、理論の積み上げではなく「やってみたら、使えんじゃん」っていうのがかなり多いのがディープラーニング界隈のもはや常識でし

By Qualiteg 研究部
TOKYO DIGICONX 「MotionVox™」出展レポート

News

TOKYO DIGICONX 「MotionVox™」出展レポート

こんにちは! 2025年1月9日~11日に東京ビッグサイトにて開催された TOKYO DIGICONX に出展してまいりました。 開催中3日間の様子を簡単にレポートいたします! TOKYO DIGICONX TOKYO DIGICONX は東京ビッグサイト南3・4ホールにて開催で、正式名称は『TOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド』ということで、xR・メタバース・コンテンツ・AIと先端テクノロジーが集まる展示会です 「Motion Vox™」のお披露目を行いました 当社からは、新サービス「Motion Vox™」を中心とした展示をさせていただきました MotionVox™は動画内の顔と声を簡単にAIアバター動画に変換できるAIアバター動画生成サービスです。 自分で撮影した動画をアップロードし、変換したい顔と声を選ぶだけの3ステップで完了。特別な機材は不要で、自然な表情とリップシンクを実現。 社内研修やYouTube配信、ドキュメンタリー制作など、幅広い用途で活用できます。 当社ブースの様子 「MotionVox™」の初出展とい

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
【本日開催】TOKYO DIGICONX で「MotionVox」を出展~リアルを纏う、AIアバター~

News

【本日開催】TOKYO DIGICONX で「MotionVox」を出展~リアルを纏う、AIアバター~

こんにちは! 本日(2025年1月9日)より東京ビックサイトにて開催されている「TOKYO DIGICONX」に、フォトリアリスティック(Photorealistic Avater)な次世代アバター生成AI「MotionVox」を出展しています! XR・メタバース・AIと先端テクノロジーが集まる本展示会で、ビジネス向け次世代AI動画生成ツールとしてMotionVox™をご紹介させていただきます。 MotionVox™とは MotionVox™は、あなたの表情や発話を魅力的なアバターが完全再現する動画生成AIです。まるで本物の人間がそこにいるかのような自然な表情と圧倒的な存在感で、新しい表現の可能性を切り開きます。 主な特徴 * フォトリアリスティックな高品質アバター * 高再現度の表情同期 * プロフェッショナルなリップシンク * カスタマイズ可能なボイスチェンジ機能 * 簡単な操作性 * プライバシーの完全保護 多様な用途に対応 MotionVoxは、以下のようなさまざまなビジネスシーンで活用いただけます! * 動画配信やVTuber活動 * S

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:ビジネスモデル設計①ビジネスモデル図

AI-Business

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:ビジネスモデル設計①ビジネスモデル図

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 「新規事業のビジネスモデル図の描き方 〜実践で活かせる具体的なコツ〜」 新規事業開発のコンサルティングをさせていただいておりますとクライアント企業様の現場で、「ビジネスモデル図をどう描けばいいの?」という質問をよく頂きます。 実は私も最初は悩んだのですが、数々の失敗と成功を経て、効果的なビジネスモデル図の描き方が分かってきました。今回は、その実践的なコツをお伝えしていきます。 なぜビジネスモデル図が重要なのか ビジネスモデル図は、単なる図解ではありません。これは、自分のビジネスアイデアを「検証可能な形」に落とし込むための重要なツールです。 上申の際にステークホルダーの説明をするのに使うこともできます。また、アイディア創出後のマネタイズ検討の場合も情報

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
DPO(直接選好最適化)の基礎から画像・動画AIへの応用まで

AI数理

DPO(直接選好最適化)の基礎から画像・動画AIへの応用まで

こんにちは Qualiteg研究部です! 本日は、2023年、AnthropicのRafael Rafailov、Archit Sharmaらの研究チームによって提案された「直接選好最適化(Direct Preference Optimization: DPO)」について、基礎から応用までを解説します。 この手法は、論文「Direct Preference Optimization: Your Language Model is Secretly a Reward Model」で発表され、AIの学習手法に大きな影響を与えています。この論文では、言語モデル(LM)の動作を人間の好みに調整する新しい手法「Direct Preference Optimization(DPO)」を提案していますが、最近では、VLMなど言語モデルに限らず応用が広がっています。 しかも、理論は比較的シンプルなので、じわりと人気があがっていますね! DPOが生まれた背景 言語モデルは大規模データで事前学習されるため、幅広い知識と能力を持つが、その動作を制御するのは困難でした。 そのため、従来の言語モデ

By Qualiteg 研究部
[AI新規事業創出]Qualitegが考える、ビジネスモデル設計でやるべきこと、やってはいけないこと

AI-Business

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、ビジネスモデル設計でやるべきこと、やってはいけないこと

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 ビジネスモデル設計は、起業家や経営者にとって最も重要な戦略的意思決定の一つです。成功する企業と失敗する企業を分けるのは、このビジネスモデルの巧拙にほかなりません。 本日は、ビジネスモデル設計における重要なポイントと、避けるべき落とし穴について詳しく解説します。 やるべきこと 1. 顧客価値の徹底的な理解 最も重要なのは、顧客の真のニーズを深く理解することです。単なる表面的な市場調査ではなく、顧客の潜在的な課題、悩み、願望を徹底的に分析する必要があります。以下のアプローチが効果的です。 * ペルソナ分析の実施(どのターゲットセグメントの誰を狙うのか) * 顧客へのインタビューと深い対話(できれば1on1で90分) * 顧客の行動観察や課題解決の

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
産業交流展2024 に出展いたしました

News

産業交流展2024 に出展いたしました

こんにちは! 2024年11月21日~11月23日の3日間 東京ビックサイトにて開催された産業交流展2024(リアル展)において、当社のプロダクト・サービスの展示を行いました。 多くの方々に当社ブースへお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました! (産業交流展2024のオンライン展示会は 2024年11月29日まで開催中です!) 本ブログでは、展示会当日の様子を簡単にレポートさせていただきます。 展示会の様子 当社ブースは「東京ビジネスフロンティア」パビリオン内に設けていただきました。 当社からは3名体制で、 エンタープライズLLMソリューション「Bestllam 」やLLMセキュリティソリューション「 LLM-Audit」 、経産省認定講座「AI・DX研修」についてデモンストレーションおよびご説明・ご案内をさせていただきました。 さらに、ステラリンク社さまのご厚意により、このかわいい移動式サイネージ「AdRobot」に、当社ブースの宣伝もしていただきました! 特典カード さて、ブースにお立ち寄りの際にお渡しした、Bestllam特典カードの招待コー

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
「Windowsターミナル」を Windows Server 2022 Datacenter エディションに手軽にインストールする方法

日々の開発Tips

「Windowsターミナル」を Windows Server 2022 Datacenter エディションに手軽にインストールする方法

こんにちは! 本稿はWindows Server 2022 Datacenterエディションに「Windowsターミナル」をインストールする方法のメモです。 ステップバイステップでやるのは少し手間だったので、Powershellにペタっとするだけで自動的にインストールできるよう手順をスクリプト化しました。 管理者権限で開いた Powershell に以下、スクリプトをペタっとすると、後は勝手に「Windowsターミナル」がインストールされます。 (ただしスクリプトの実行結果の保証も責任も負いかねます) なにが手間か 何が手間かというと、Windows Server 2022 では、StoreもApp Installer(winget)もデフォルトではインストールされていないため「Windowsターミナル」をマニュアルでインストールしなければなりませんでした。 そこでペタっとするだけのスクリプト化 管理者権限で開いたPowershellに以下のスクリプトをペタっとすると「Windowsターミナル」が無事インストールされます。 パッケージのダウンロード先には [ユーザ

By Qualiteg プロダクト開発部
Windows Terminal強制使用を制御する~ForceV2設定ガイド~

日々の開発Tips

Windows Terminal強制使用を制御する~ForceV2設定ガイド~

こんにちは! 最近のWindows 10/11では、従来のコマンドプロンプトの代わりにWindows Terminalが自動的に起動するようになっています。この動作を制御するのが「ForceV2」という設定です。この記事では、ForceV2の詳細と設定方法について解説します。 【ご注意】本稿ではレジストリ操作について扱っています。レジストリの変更は慎重に行う必要があり、誤った操作によってシステムに影響が出る可能性もございます。操作の前にはシステムのバックアップをお取りいただくことをお勧めいたします。 記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、お客様の環境によっては動作が異なる場合もございます。操作の実行はご自身の判断と責任のもとでお願いいたします。 ForceV2とは? ForceV2は、Windowsのレジストリで管理される設定値で、コマンドプロンプトの動作を制御することができます * 値が1(デフォルト):新しいWindows Terminalが強制的に使用されます * 値が0:従来のコマンドプロンプト(conhost.exe)が使用されます この設定

By Qualiteg プロダクト開発部
産業交流展2024に出展いたします

News

産業交流展2024に出展いたします

平素は当社事業に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 以前にもご案内させていただきましたが、この度、株式会社Qualitegは、多くの優れた企業が一堂に会する国内最大級の総合展示会「産業交流展2024」に出展する運びとなりました。 本展示会では、当社の最新のサービス・ソリューションを展示させていただきます。ご来場の皆様に直接ご説明させていただく貴重な機会として、ぜひブースまでお立ち寄りくださいませ 展示会概要 * 名称: 産業交流展2024 * 会期: 2024年11月20日(水)~22日(金) * 会場: 東京ビッグサイト 1・2ホール、アトリウム * 西1ホール 東京ビジネスフロンティアゾーン ビ-15 * 入場料: 無料(事前登録制) 開催時間 * 11月20日(水) 10:00~17:00 * 11月21日(木) 10:00~17:00 * 11月22日(金) 10:00~16:00

By Qualiteg ニュース
Qualitegオリジナル:サービス設計のまとめ方

Qualitegオリジナル:サービス設計のまとめ方

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 はじめに スタートアップにおいて、サービス設計は成功を左右する重要な要素です。私たちは新規事業開発コンサルタントとして、長年多くの新規事業の立ち上げに関わってきました。 そして今、自社で新規事業の立ち上げを実施中です。本記事では、効果的なサービス設計のアプローチについて、実践的な観点からお伝えしたいと思います。 1. ユーザー中心の問題定義 サービス設計の第一歩は、解決すべき問題を明確に定義することです。しかし、ここでよくある失敗は、自社の技術やアイデアから出発してしまうことです。代わりに、以下のステップを踏むことをお勧めします: * ターゲットユーザーへの徹底的なインタビュー * 既存の解決策の分析と不足点の特定 * ユーザーの行動パターン

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation