Latest

ディープラーニングにおけるEMA(Exponential Moving Average)

AI数理

ディープラーニングにおけるEMA(Exponential Moving Average)

こんにちは! 本日は、画像生成、動画生成モデルなどで重要な役割を果たしている EMA ※について解説してみたいとおもいます! 当社のAIアバター動画生成サービス「MotionVox™」でも役立っています! といっても、画像生成のための専用技術というわけではなく、学習と推論(生成系も含む)というディープラーニングの運用の中で昨今かなり重宝されるテクニックとなっておりますので、基礎から実装までみていきたいとおもいます。 ※EMAの読み方は私はエマと呼んでますが、イーエムエーって言ってる人もいます。どっちでもいいでしょう。 EMA の基礎知識 EMA(Exponential Moving Average=指数移動平均)は、ざっくりいえばモデルの重みを平均化する手法です。 実は株価分析などでも使われている古くからある概念なのですが、ディープラーニングでは比較的最近になって「あ、これ結構使えるんじゃね?」と重要性が認識されるようになりました。 (”EMA”に限らず、理論の積み上げではなく「やってみたら、使えんじゃん」っていうのがかなり多いのがディープラーニング界隈のもはや常識でし

By Qualiteg 研究部
TOKYO DIGICONX 「MotionVox™」出展レポート

News

TOKYO DIGICONX 「MotionVox™」出展レポート

こんにちは! 2025年1月9日~11日に東京ビッグサイトにて開催された TOKYO DIGICONX に出展してまいりました。 開催中3日間の様子を簡単にレポートいたします! TOKYO DIGICONX TOKYO DIGICONX は東京ビッグサイト南3・4ホールにて開催で、正式名称は『TOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド』ということで、xR・メタバース・コンテンツ・AIと先端テクノロジーが集まる展示会です 「Motion Vox™」のお披露目を行いました 当社からは、新サービス「Motion Vox™」を中心とした展示をさせていただきました MotionVox™は動画内の顔と声を簡単にAIアバター動画に変換できるAIアバター動画生成サービスです。 自分で撮影した動画をアップロードし、変換したい顔と声を選ぶだけの3ステップで完了。特別な機材は不要で、自然な表情とリップシンクを実現。 社内研修やYouTube配信、ドキュメンタリー制作など、幅広い用途で活用できます。 当社ブースの様子 「MotionVox™」の初出展とい

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
【本日開催】TOKYO DIGICONX で「MotionVox」を出展~リアルを纏う、AIアバター~

News

【本日開催】TOKYO DIGICONX で「MotionVox」を出展~リアルを纏う、AIアバター~

こんにちは! 本日(2025年1月9日)より東京ビックサイトにて開催されている「TOKYO DIGICONX」に、フォトリアリスティック(Photorealistic Avater)な次世代アバター生成AI「MotionVox」を出展しています! XR・メタバース・AIと先端テクノロジーが集まる本展示会で、ビジネス向け次世代AI動画生成ツールとしてMotionVox™をご紹介させていただきます。 MotionVox™とは MotionVox™は、あなたの表情や発話を魅力的なアバターが完全再現する動画生成AIです。まるで本物の人間がそこにいるかのような自然な表情と圧倒的な存在感で、新しい表現の可能性を切り開きます。 主な特徴 * フォトリアリスティックな高品質アバター * 高再現度の表情同期 * プロフェッショナルなリップシンク * カスタマイズ可能なボイスチェンジ機能 * 簡単な操作性 * プライバシーの完全保護 多様な用途に対応 MotionVoxは、以下のようなさまざまなビジネスシーンで活用いただけます! * 動画配信やVTuber活動 * S

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:ビジネスモデル設計①ビジネスモデル図

AI-Business

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:ビジネスモデル設計①ビジネスモデル図

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 「新規事業のビジネスモデル図の描き方 〜実践で活かせる具体的なコツ〜」 新規事業開発のコンサルティングをさせていただいておりますとクライアント企業様の現場で、「ビジネスモデル図をどう描けばいいの?」という質問をよく頂きます。 実は私も最初は悩んだのですが、数々の失敗と成功を経て、効果的なビジネスモデル図の描き方が分かってきました。今回は、その実践的なコツをお伝えしていきます。 なぜビジネスモデル図が重要なのか ビジネスモデル図は、単なる図解ではありません。これは、自分のビジネスアイデアを「検証可能な形」に落とし込むための重要なツールです。 上申の際にステークホルダーの説明をするのに使うこともできます。また、アイディア創出後のマネタイズ検討の場合も情報

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
DPO(直接選好最適化)の基礎から画像・動画AIへの応用まで

AI数理

DPO(直接選好最適化)の基礎から画像・動画AIへの応用まで

こんにちは Qualiteg研究部です! 本日は、2023年、AnthropicのRafael Rafailov、Archit Sharmaらの研究チームによって提案された「直接選好最適化(Direct Preference Optimization: DPO)」について、基礎から応用までを解説します。 この手法は、論文「Direct Preference Optimization: Your Language Model is Secretly a Reward Model」で発表され、AIの学習手法に大きな影響を与えています。この論文では、言語モデル(LM)の動作を人間の好みに調整する新しい手法「Direct Preference Optimization(DPO)」を提案していますが、最近では、VLMなど言語モデルに限らず応用が広がっています。 しかも、理論は比較的シンプルなので、じわりと人気があがっていますね! DPOが生まれた背景 言語モデルは大規模データで事前学習されるため、幅広い知識と能力を持つが、その動作を制御するのは困難でした。 そのため、従来の言語モデ

By Qualiteg 研究部
[AI新規事業創出]Qualitegが考える、ビジネスモデル設計でやるべきこと、やってはいけないこと

AI-Business

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、ビジネスモデル設計でやるべきこと、やってはいけないこと

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 ビジネスモデル設計は、起業家や経営者にとって最も重要な戦略的意思決定の一つです。成功する企業と失敗する企業を分けるのは、このビジネスモデルの巧拙にほかなりません。 本日は、ビジネスモデル設計における重要なポイントと、避けるべき落とし穴について詳しく解説します。 やるべきこと 1. 顧客価値の徹底的な理解 最も重要なのは、顧客の真のニーズを深く理解することです。単なる表面的な市場調査ではなく、顧客の潜在的な課題、悩み、願望を徹底的に分析する必要があります。以下のアプローチが効果的です。 * ペルソナ分析の実施(どのターゲットセグメントの誰を狙うのか) * 顧客へのインタビューと深い対話(できれば1on1で90分) * 顧客の行動観察や課題解決の

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
産業交流展2024 に出展いたしました

News

産業交流展2024 に出展いたしました

こんにちは! 2024年11月21日~11月23日の3日間 東京ビックサイトにて開催された産業交流展2024(リアル展)において、当社のプロダクト・サービスの展示を行いました。 多くの方々に当社ブースへお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました! (産業交流展2024のオンライン展示会は 2024年11月29日まで開催中です!) 本ブログでは、展示会当日の様子を簡単にレポートさせていただきます。 展示会の様子 当社ブースは「東京ビジネスフロンティア」パビリオン内に設けていただきました。 当社からは3名体制で、 エンタープライズLLMソリューション「Bestllam 」やLLMセキュリティソリューション「 LLM-Audit」 、経産省認定講座「AI・DX研修」についてデモンストレーションおよびご説明・ご案内をさせていただきました。 さらに、ステラリンク社さまのご厚意により、このかわいい移動式サイネージ「AdRobot」に、当社ブースの宣伝もしていただきました! 特典カード さて、ブースにお立ち寄りの際にお渡しした、Bestllam特典カードの招待コー

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
「Windowsターミナル」を Windows Server 2022 Datacenter エディションに手軽にインストールする方法

日々の開発Tips

「Windowsターミナル」を Windows Server 2022 Datacenter エディションに手軽にインストールする方法

こんにちは! 本稿はWindows Server 2022 Datacenterエディションに「Windowsターミナル」をインストールする方法のメモです。 ステップバイステップでやるのは少し手間だったので、Powershellにペタっとするだけで自動的にインストールできるよう手順をスクリプト化しました。 管理者権限で開いた Powershell に以下、スクリプトをペタっとすると、後は勝手に「Windowsターミナル」がインストールされます。 (ただしスクリプトの実行結果の保証も責任も負いかねます) なにが手間か 何が手間かというと、Windows Server 2022 では、StoreもApp Installer(winget)もデフォルトではインストールされていないため「Windowsターミナル」をマニュアルでインストールしなければなりませんでした。 そこでペタっとするだけのスクリプト化 管理者権限で開いたPowershellに以下のスクリプトをペタっとすると「Windowsターミナル」が無事インストールされます。 パッケージのダウンロード先には [ユーザ

By Qualiteg プロダクト開発部
Windows Terminal強制使用を制御する~ForceV2設定ガイド~

日々の開発Tips

Windows Terminal強制使用を制御する~ForceV2設定ガイド~

こんにちは! 最近のWindows 10/11では、従来のコマンドプロンプトの代わりにWindows Terminalが自動的に起動するようになっています。この動作を制御するのが「ForceV2」という設定です。この記事では、ForceV2の詳細と設定方法について解説します。 【ご注意】本稿ではレジストリ操作について扱っています。レジストリの変更は慎重に行う必要があり、誤った操作によってシステムに影響が出る可能性もございます。操作の前にはシステムのバックアップをお取りいただくことをお勧めいたします。 記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、お客様の環境によっては動作が異なる場合もございます。操作の実行はご自身の判断と責任のもとでお願いいたします。 ForceV2とは? ForceV2は、Windowsのレジストリで管理される設定値で、コマンドプロンプトの動作を制御することができます * 値が1(デフォルト):新しいWindows Terminalが強制的に使用されます * 値が0:従来のコマンドプロンプト(conhost.exe)が使用されます この設定

By Qualiteg プロダクト開発部
産業交流展2024に出展いたします

News

産業交流展2024に出展いたします

平素は当社事業に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 以前にもご案内させていただきましたが、この度、株式会社Qualitegは、多くの優れた企業が一堂に会する国内最大級の総合展示会「産業交流展2024」に出展する運びとなりました。 本展示会では、当社の最新のサービス・ソリューションを展示させていただきます。ご来場の皆様に直接ご説明させていただく貴重な機会として、ぜひブースまでお立ち寄りくださいませ 展示会概要 * 名称: 産業交流展2024 * 会期: 2024年11月20日(水)~22日(金) * 会場: 東京ビッグサイト 1・2ホール、アトリウム * 西1ホール 東京ビジネスフロンティアゾーン ビ-15 * 入場料: 無料(事前登録制) 開催時間 * 11月20日(水) 10:00~17:00 * 11月21日(木) 10:00~17:00 * 11月22日(金) 10:00~16:00

By Qualiteg ニュース
Qualitegオリジナル:サービス設計のまとめ方

Qualitegオリジナル:サービス設計のまとめ方

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 はじめに スタートアップにおいて、サービス設計は成功を左右する重要な要素です。私たちは新規事業開発コンサルタントとして、長年多くの新規事業の立ち上げに関わってきました。 そして今、自社で新規事業の立ち上げを実施中です。本記事では、効果的なサービス設計のアプローチについて、実践的な観点からお伝えしたいと思います。 1. ユーザー中心の問題定義 サービス設計の第一歩は、解決すべき問題を明確に定義することです。しかし、ここでよくある失敗は、自社の技術やアイデアから出発してしまうことです。代わりに、以下のステップを踏むことをお勧めします: * ターゲットユーザーへの徹底的なインタビュー * 既存の解決策の分析と不足点の特定 * ユーザーの行動パターン

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
Windows 11の右クリックメニューを従来のWindows 10スタイルに戻す方法

日々の開発Tips

Windows 11の右クリックメニューを従来のWindows 10スタイルに戻す方法

Windows 11では右クリックメニューが簡略化され、「送る」などの便利なメニューが非表示になっています。今回は、これを従来のWindows 10スタイルに戻す方法をご紹介します。 【ご注意】レジストリの変更は慎重に行う必要があり、誤った操作によってシステムに影響が出る可能性もございます。操作の前にはシステムのバックアップをお取りいただくことをお勧めいたします。 記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、お客様の環境によっては動作が異なる場合もございます。操作の実行はご自身の判断と責任のもとでお願いいたします。 問題点 Windows 11の右クリックメニューには従来から以下のような変更になり、使い慣れていた身からすると少々不便なことがあります * 「送る」メニューが非表示 * よく使う機能が「その他のオプションを表示」に隠れている * Shiftキーを押しながらの右クリックが必要 解決方法 PowerShellを使って設定を変更できます 1. PowerShellスクリプトの準備 以下のコードを「restore_right_click_men

By Qualiteg プロダクト開発部
PyTorchモデルの最適化~TorchScriptの仕組みと活用法~

NumPy/PyTorch

PyTorchモデルの最適化~TorchScriptの仕組みと活用法~

こんにちは! 本日は PyTorch で開発したAIアプリケーションの本番化に欠かせない、「最適化」についての内容です。具体的には「 TorchScript」 を使用した各種学習モデルの最適化についてみていきたいとおもいます。 TorchScriptの基礎 1 TorchScriptとは TorchScriptは、PyTorchモデルを最適化された中間表現(IR)に変換する技術です。 、、といってもちょっと難しく聞こえるかもしれません。 平易な言葉で言い換えますと、 要するに、PyTorchで作った機械学習モデルを高速かつ多種多様な環境で動作させることをするための技術です。 例えば、、 ・Pythonがインストールされていない環境でも動かせるようにする ・スマホはじめ、各種組み込み機器でも使えるようにする ・動かすときの速度を段違いに上げる ・複数の処理を同時に効率よく実行する などを目論むときは TorchScript がおすすめです。 つまり、TorchScriptは「本番サービス」で使うときにすごく役立ちます。 2 Torc

By Qualiteg プロダクト開発部
【極めればこのテンソル操作 】インプレース操作でメモリ効率化!

NumPy/PyTorch

【極めればこのテンソル操作 】インプレース操作でメモリ効率化!

こんにちは!今日は PyTorchのインプレース操作に関する内容です! ディープラーニングの学習モデルを作ってると、メモリ管理が大きな課題になります。課題の大部分はGPUメモリとお考えの方も多いのではないでしょうか。 そんなときに助けてくれるのが、PyTorchのインプレース操作です! この記事では、インプレース操作の使い方をいろんな角度から見ていきたいとおもいます。 インプレース操作って何? 基本的な考え方 インプレース操作とは、既存のメモリ領域を直接書き換える操作のことです。PyTorchでは、演算子の後ろにアンダースコア(_)をつけることでインプレース操作を実行できます。 つまり、普通の操作だと新しいメモリを確保する必要がありますが、インプレース操作なら既存のメモリを直接書き換えることが可能です。 それでは、実際に見てみましょう! import torch # 普通の操作 x = torch.tensor([1, 2, 3]) y = x + 5 # 新しいメモリが必要 # インプレース操作ならこう! x = torch.tensor([1, 2, 3

By Qualiteg プロダクト開発部
画像生成技術の進化 ~GANからディフフュージョンモデルまで~

IT & AIテクノロジー

画像生成技術の進化 ~GANからディフフュージョンモデルまで~

こんにちは!株式会社Qualiteg研究部です! 今日は画像生成技術について投稿いたします。 みなさまご存じの通り人工知能による画像生成技術は、過去10年間で急速な進化を遂げました。 今年は2024年。ちょうど2014年に「GAN」がでて10年です。 テキスト系生成AIの勢いがすごい昨今ですが、画像生成AI、超解像AIからの動画生成AIなどコンピュータビジョンかいわいも大きく進化を遂げていますね。 本記事では、主にGenerative Adversarial Networks (GAN)とディフフュージョンモデルに焦点を当て、画像生成技術の歴史的な発展を振り返ります。特に、これらの技術が画像生成と超解像の分野でどのように応用されてきたかを詳しく見ていこうとおもいます。 ブログ本編の前に! ダイジェスト動画あります! 本ブログのダイジェストを以下の動画で語っておりますので、よろしかったらこちらもご覧くださいませ! GANとディフュージョンモデル GANとは GAN(Generative Adversarial Network)は、2014年にIan Goodf

By Qualiteg 研究部
chatstream.net のクエリパラメータ仕様

ChatStream Guide

chatstream.net のクエリパラメータ仕様

chatstream.net は(株)Qualiteg が運用するサービスで、世界中で公開されている最新のLLMをいちはやく体験することができます。 特定の LLM を開いてじっくりチャットをしたり、複数のLLM を開いて協調的につかってみたり、LLM同士で出力を比較させたり、LLMのもつポテンシャルを感じていただけるようになっています。 たとえば、PCブラウザでURLを開くと、4つのLLMを同時に開いて、同時にチャットを行うことができます。このようにお好みに応じてチャットを制御することができるのがURLパラメータです。 https://chatstream.net/?ws_name=chat_app&mult=1&ontp=1&isync=1&model_id=llama_3_elyza_jp_8b&model_id=openai_gpt_3_5_

By Qualiteg プロダクト開発部
2024年10月度 最新API価格情報

2024年10月度 最新API価格情報

こんにちは、テクノロジー愛好家の皆さん!10月になり、秋の空気が徐々に冷たくなってきましたね。しかし、テクノロジーの世界では熱いニュースが続いています。今回は、2024年10月度の最新API価格情報について詳しくご紹介します。 価格比較と選択のポイント APIプロバイダーを選ぶ際には、単純な価格だけでなく、以下のポイントも考慮することが重要です。 * 使用頻度とスケーラビリティ: 予想されるリクエスト数やデータ量に基づいて、最適なプランを選びましょう。 * サポートとドキュメント: プロバイダーのサポート体制や技術ドキュメントの充実度も重要です。 * セキュリティ: データの安全性を確保するために、セキュリティ機能が充実しているか確認しましょう。 まとめ 2024年10月度の最新API価格情報をお届けしました。OpenAI、Anthropic、GeminiそれぞれのAPIは、利用目的や規模に応じて最適な選択肢が異なります。最新の価格情報を基に、自分のプロジェクトに最適なAPIを選び、効率的な開発を進めましょう。 これからも最新のテクノロジー情報をお届けしていき

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
ディープラーニングモデルの安全な並列推論とパフォーマンス最適化

NumPy/PyTorch

ディープラーニングモデルの安全な並列推論とパフォーマンス最適化

こんにちは! 今日は、よく聞かれる質問の1つである「単一のモデルインスタンスで安全に並列推論を行えるか?」に関する内容です! evalモードでの並列推論の安全性 PyTorchモデルがmodel.eval()を使用してevalモードに設定されている場合、一般的に並列推論に対して安全になります。 (ここでいう「並列」はマルチスレッドによる処理ととらえてください。バッチ推論については後述します。) その理由は、 1. パラメータの不変性 evalモードでは、順伝播(forward pass)中にモデルのパラメータが更新されません。 2. 学習特有レイヤーの非活性化 BatchNormなどのレイヤーは、バッチ統計の計算ではなく、実行時統計(running statistics)を使用するモードに切り替わります。 3. 入力データの独立性 各スレッドやプロセスは独自の入力データで動作し、それぞれ別のメモリ領域に存在します。 以下は、evalモードでの安全な並列推論の基本的な例です: import torch import th

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編④ストーリーボードの活用術

AI-Business

Qualitegセレクション:アイディア深堀編④ストーリーボードの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 お絵描きが楽しい★ストーリーボード ユーザーインタビューやアイデア発想法などで得られたアイデア。素晴らしい可能性を秘めているものの、形にするにはまだ詳細が足りない、具体的にイメージしづらい、と感じることありませんか? そんな時に役立つのがストーリーボードです。 Qualitegセレクション、アイディア深堀編④では、ストーリーボードを活用してアイデアを具体化し、サービスやプロダクトの質を高める方法をご紹介します。 普段のコンサルティングご支援でもストーリーボードやりましょう!と申し上げると「自分は絵を描くのが苦手だから」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、全く問題ございません! 棒人間的な絵の方が余計な情報が入ってこないので、ユーザー体験がリアルに表現

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
【極めればこのテンソル操作 】NumPy配列の縦マージ方法:5つのアプローチ

NumPy/PyTorch

【極めればこのテンソル操作 】NumPy配列の縦マージ方法:5つのアプローチ

こんにちは! 今日は、NumPyにおける配列の縦マージについてご説明いたします! ご存じの通りNumPyは、Pythonで科学的計算を行うための強力なライブラリです。 複数のNumPy配列を縦にマージして大きな配列を作成する方法について、5つの異なるアプローチを詳しく見ていきましょう。 具体的には、(N,128)と(M,128)の形状を持つ複数のNumPy配列が格納されたPythonのリストから、(N+M,128)の形状を持つ単一のNumPy配列を作成する方法を説明します。 1. np.vstack() を使用する方法 np.vstack() 関数は、垂直方向(行方向)に配列をスタックするための関数です。 import numpy as np list_of_arrays = [ np.random.rand(3, 128), np.random.rand(2, 128) ] merged_array = np.vstack(list_

By Qualiteg プロダクト開発部
GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

NumPy/PyTorch

GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

はじめに こんにちは!Qualitegプロダクト開発部です。 当社では、LLMテクノロジーをベースとしたAIキャラクター、AIヒューマンの研究開発を行っています。そんな中、表情、仕草のように「人間らしさ」をもったバーチャルヒューマンを再現するときには画像生成、画像編集といったAIを活用した画像処理が必要となります。 人と対話するAIヒューマンやバーチャルヒューマンはタイムリーに表情や仕草を生成する必要があるため、複数の画像をフレーム連結してつくるモーション(シンプルにいうと動画)を短時間に生成する必要があります。 このようなとき、AIトレーニングやシンプルな推論とは異なり、いかにGPUの能力を引き出してやるか「GPUの使いこなし術」がミソとなります。 GPUの使いこなし術というと、以前のブログにも連続バッチやダイナミックバッチについてLLM推論のコンテクストで語りましたが、本日は画像処理におけるGPUメモリ最適化、とくに、推論時バッチにおける「初回と最終回」のお作法という少しマニアックな話題について語ってみようとおもいます。 画像処理とGPU GPUを用いた画像

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編③RoundRobinの活用術

AI-Business

Qualitegセレクション:アイディア深堀編③RoundRobinの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 Qualitegセレクション、アイディア深堀編もいよいよ第3弾!今回は、複数人でアイディアを発散・深堀する際に効果的な RoundRobin(ラウンドロビン) という手法をご紹介します。ブレインストーミングに行き詰まった時や、多様な視点を取り入れたい時にぜひ活用してみてください。 RoundRobinとは? RoundRobinとは、様々な場面で用いられますが、大抵の場合において「持ち回り」、つまり「何かの役割・出番をたくさんの物事・人員で交替しあう」というような意味で使うことが多いです。 ここでは、参加者全員が順番にアイディアを出し、それを記録していく手法をRoundRobinと呼んでいます。順番に意見を述べることで、発言力の差による偏りをなくし、全

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
PyTorchバージョンとNVIDIA GPU Compute Capability Level サポート

PyTorch

PyTorchバージョンとNVIDIA GPU Compute Capability Level サポート

古いPyTorchコード資産を持っている会社は、昔のコードが最新のPyTorchで動かない!最新のGPUで動かない!ということに遭遇することが多いのでしょうか。 今回は、PyTorchバージョン、対応GPU Capability Level 、対応CUDAバージョンについてまとめてみます。 PyTorchがサポートするGPUの Compute Capability PyTorch バージョン サポートされる Compute Capability (SM) レベル 1.0.0 - 1.3.1 SM_35, SM_37, SM_50, SM_60, SM_61, SM_70 1.4.0 - 1.7.1 SM_37, SM_50,

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編②6W2Hの活用術

AI-Business

Qualitegセレクション:アイディア深堀編②6W2Hの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 本日のテーマは6W2H Qualitegセレクションは、ユーザーエクスペリエンス(UX)向上のためのヒントやツールを紹介するシリーズです。今回は、アイディアをより具体的に、実行可能なレベルまで深堀りする手法として、6W2Hの活用術をご紹介します。 優れたUXを実現するには、ユーザーのニーズを深く理解し、それを満たすサービスやプロダクトを提供することが不可欠です。そのためには、アイディア段階で徹底的に検討し、実現可能性や課題を明確にする必要があります。 今回は、アイディアを深堀りする際に非常に役立つツール「6W2H」について詳しくご紹介します。 6W2Hとは? 6W2Hは、問題解決や状況分析のための強力なフレームワークです。以下の8つの質問から構成さ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
【極めればこのテンソル操作 】tensor.unsqueeze(0)と array[None] の違い

NumPy/PyTorch

【極めればこのテンソル操作 】tensor.unsqueeze(0)と array[None] の違い

今日は、 unsqueeze(0) の解説しつつ、私たちがよく直面する「あるある」な問題についてもちょこっと話してみたいと思います。 「value.unsqueeze(0)」と「value[None]」 の見分けついていますか? はい、前者は主に PyTorch、後者は NumPyでの操作の違いです。 でもどちらも、ぱっとみは、先頭に新しく次元を追加する操作なので、コードをちらっとみただけではわからないことがありますよね。 なぜかというと、ディープラーニング系のプログラミングでは PyTorchのテンソルと、NumPyの配列操作がかなり入り混じるからです。 そう、今日の話題はPyTorchとNumPyのコードが入り乱れて、どっちの配列(テンソル)を扱っているのわけワカメになる問題です。 ちなみに、話題のテーマをブラさないように PyTorchでは 先頭に新しい次元を追加するときに unsqueeze(0) だけでなく [None] も使えてしまいますが、いったん[None]は NumPy で主に使用する操作という前提で説明させてくださいませ。^^; これに対する当

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編①なぜなぜ分析の活用術

AI-Business

Qualitegセレクション:アイディア深堀編①なぜなぜ分析の活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 本日は、Qualitegセレクションのアイディア深堀編として、「なぜなぜ分析の活用術」についてご紹介します。 なぜなぜ分析とは? なぜなぜ分析は、問題の根本原因を突き止めるための強力なツールです。この手法は、問題に対して「なぜ?」を繰り返し問いかけることで、表面的な症状から真の原因へと掘り下げていきます。 聞くと簡単でできそうなのですが、結構インタビュー調査とかでメンバーにやってもらうとなかなかできなくて(だいたい1なぜ、2なぜでギブアップしてしまう。。)今日はそのポイントも合わせてお伝えしますね。 なぜなぜ分析はやはりもともと品質管理の面が強いので、コンサル時代でも製造業系に強いコンサルタントはわかっていましたが、戦略系やマネジメントコンサルチームの

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
【極めればこのテンソル操作 】reshape(N,-1)

NumPy/PyTorch

【極めればこのテンソル操作 】reshape(N,-1)

NumPy reshape: データ形状を自在に操る方法 NumPyのreshape関数は、多次元配列の形状を変更する強力なツールです。この記事では、reshapeの基本的な使い方から応用まで、具体例を交えて詳しく解説します。 1. reshape の基本 reshapeは、配列の要素数を変えずに形状を変更します。 import numpy as np # 1次元配列を作成 arr = np.array([1, 2, 3, 4, 5, 6]) print("Original array:", arr) print("Shape:", arr.shape) # 2x3の2次元配列に変形 reshaped = arr.reshape(2, 3) print("\nReshaped to 2x3:

By Qualiteg プロダクト開発部
ビジネス用語研究所を始めました★

ビジネス用語研究所を始めました★

ビジネス用語研究所を始めました★ こんにちは、ビジネスパーソンの皆さん! ビジネスの世界は、日々進化しています。新しい技術、新しい戦略、新しい概念…。ついていくのが大変だと感じる方もいるのではないでしょうか? そんなあなたに朗報です! 今日はとてもエキサイティングなお知らせがあります。私たち株式会社Qualitegが、新たに「ビジネス用語研究所」を立ち上げました。このプロジェクトは、ビジネスマン必読のビジネス用語解説ビデオをYouTubeで提供するものです。 株式会社 QualitegQualiteg は 2023年に創業されたAIカンパニーです。人々が新たなアイデアを生み出し、創造性を引き出すための快適な世界をテクノロジーを通じて実現してまいります。YouTube ビジネス用語研究所とは? 「ビジネス用語研究所」は、最先端のビジネス用語をわかりやすく簡潔に1分で説明するYouTubeコンテンツです。忙しいビジネスマンでも、短時間で効率的に最新のビジネストレンドや重要な概念を学ぶことができます。 最先端のビジネス用語を、わかりやすく簡潔に1分で説明しています。 例えば

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
Qualitegが考える、アイディア深堀でやるべきこと4選

AI-Business

Qualitegが考える、アイディア深堀でやるべきこと4選

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 革新的な製品やサービスを生み出すためには、優れたアイディアの創出と、そのアイディアを徹底的に深堀りすることが不可欠です。Qualitegでは、ユーザー中心のデザイン思考と、データに基づいた分析を組み合わせることで、アイディアを最大限に活かせるよう支援しています。 本記事では、Qualitegが考えるアイディア深堀で「やるべきこと」と「やってはいけないこと」を具体的に解説し、より効果的な深堀の方法を紹介します。 1. ユーザーニーズを徹底的に理解する アイディアの出発点は、常にユーザーニーズです。ターゲットとなるユーザーは誰なのか、彼らの抱える課題は何なのか、どのような解決策を求めているのかを深く理解することが、アイディアを成功に導くための第一歩です

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
Qualitegセレクション:アイディア創造編⑥Creative Matrixの活用術

AI-Business

Qualitegセレクション:アイディア創造編⑥Creative Matrixの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 アイデアに行き詰まった時に!Creative Matrixを活用して可能性を広げよう 新しいプロジェクトを立ち上げるとき、既存のサービスに革新を起こしたいとき、斬新なアイデアが必要になりますよね。しかし、なかなか良いアイデアが浮かばず、行き詰まってしまうことも少なくありません。そんな時に役立つのが「Creative Matrix(クリエイティブマトリックス)」です。 Creative Matrixとは Creative Matrixは、既存の要素を組み合わせたり、異なる視点から考えることで、新しいアイデアを生み出すためのフレームワークです。縦軸と横軸にそれぞれ異なる要素を配置し、その交点に生まれる組み合わせから発想を広げていきます。 具体的には、縦軸

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
【極めればこのテンソル操作】permute(1,0)

NumPy/PyTorch

【極めればこのテンソル操作】permute(1,0)

本記事はPyTorch,NumPy でよくつかうテンソル操作を、頭でしっかりイメージできるようにするための機械学習エンジニア初心者向けシリーズです! 「厳密な正しさ」をもとめるリファレンス的なものではなく、現場でつかうソースコードに頻出するコードで覚えていきましょう。 今日は permute (1,0) permute操作は、テンソルの次元の順序を変更するためによく使用されます。permuteメソッドの引数は、並び替えの順番を指定します。 permute(1,0)は2次元のテンソルにおいては、「転置」テンソルを作る役割を果たします。なぜそうなのか、順を追ってみていきましょう! それでは早速以下のような 2×3 なテンソルを考えてみましょう このテンソルは2次元なので、表で表現できますね。 このとき、このテンソルは PyTorchでは以下のように定義できます。 import torch x = torch.tensor([[1, 2, 3], [4, 5, 6]]) このテンソルの「形状」は、上でもかいたとおり 2 × 3 です

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア創造編⑤マンダラートの活用術

AI-Business

Qualitegセレクション:アイディア創造編⑤マンダラートの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 アイディア発想の広がりを経験! アイディア創造のプロセスにおいて、多くの人がぶつかる壁の一つは「発想の広がり」です。新しいアイディアを生み出すためには、既存の枠にとらわれずに自由な発想を持つことが求められます。そんな時に有効なのが「マンダラート」というツールです。今回は、このマンダラートの活用術について詳しく解説します。 個人作業が向いてるかも? 最近では大谷翔平さんの目標設定手法で有名になったマンダラートチャートですが、実はあまりワークショップでは使いません。その理由はグループワーク作業にはあまり向かないからです。 しかし、これは一人で考えていく場合に施行を深堀するとても良いツールなので、今日みなさんに解説できることがうれしいです。 マンダ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation