[自作日記3] グラボ2枚挿しの夢

[自作日記3] グラボ2枚挿しの夢

こんにちは!
今日の話題はレーン分割とグラボ2枚挿しについてです。


前回みてきたとおり、インテル Core シリーズCPUでは、CPUから接続されるPCI Express は PCIe gen5 で x 16(16レーン分)使えました。

PCIe gen5 は非常に高速で、そのレーンを16レーン使えるので、実質的にこの PCIe gen5 x 16 がグラフィックボード(GPU)用です。

実はマザーボードによっては、 PCIe gen5 x16 を2分割して使えるものがあります。

さて、ここで、もう1回、 z690 チップセットのブロック図をみてみましょう。


この左上の↓ですが、2つのボックスがあり、それの中間にORとかいてあります。

これは、「以下の2つのパターンのうち、どちらかを選択することができるよ」という意味になります

  1. 1x16 PCIe 5.0 ・・・ PCIe x16 の拡張ボードを1枚接続する
  2. 2x8 PCIe 5.0 ・・・ PCIe x8 の拡張ボードを2枚接続する

つまり、 PCIe 5.0 は全部で 16本用意してあるけど、1つのスロットで 16本全部つかってもいいけど、 2つのスロットで8本ずつつかうのもありというわけです。

これを レーン分割 と呼びます

レーン分割

このようにレーン分割を使うと、各グラボを x8 の PCIe gen5 として動作させることで、2枚のグラボを同時に使えることになります。

これが インテル Core シリーズのCPUでグラボ2枚挿しができる理屈です。

PCI Express gen5 であれば x8 (レーン8本) だとしても 32 gbytes/s の帯域をもつので、それ以上の帯域を要求されない使用用途であれば問題ないでしょう。

レーン分割はマザーボードの対応が必要

とはいえ、すべてのマザーボードがレーン分割に対応しているわけではりません。CPUがレーン分割に対応していても、マザーボードが対応していなければレーン分割機能は使用できません。

それではレーン分割できるマザーボードを実際にみてみましょう。

MSI から発売された MSI MPG Z690 CARBON WIFI はレーン分割に対応したマザーボードです。ゲーミング用のラインナップですが非常に安定した秀作マザーボードです。

以下は、マニュアルに記載 Expansion Slot(拡張スロット) に関する仕様を抜粋したものです。

一見、難しそうですが、
これまでのシリーズを読んでいただいていれば、すんなり読み解けるはずです。

さぁ、読み解いていきましょう。
1行ずつに①~⑥をふってみました。

① は、「3つの PCI Express x16 スロットが装備されています」と読み解けます。
これは、このマザーボードには全部で3つの x16 形状 をした PCI Expressスロットが装備されています。という意味です。形状が x16なだけです。以下を思い出してください、PCI Expressの ”スロット” の形状には x1,x4,x8,x16がありましたね。
それです。 PCI Express の内部接続レーン数ではない点に注意です。

Credit Erwin Mulialim / Wikimedia Commons / CC BY-SA 3.0

次は②をみてみましょう

②は「PCI_E1 と PCI_E2 スロットは CPU とつながっています」と読むことができます。
はい、この意味もわかるとおもいます。そうです、このPCI_E1とPCI_E2 こそがGグラボ2枚挿しをするためのスロットです。
せっかくなので、実際のマザーボードで、 PCI_E1 スロットとPCI_E2スロットをみてみましょう。

上のようにPCI_E1とPCI_E2スロットが配置されていますね。
さらに、どちらも x16 タイプのスロット(横長ですね)であることがわかります。


次は③を読んでみましょう

③はPCI_E1は PCI_E2は「 PCI Express 5.0 をサポートしています。」ということがかいてあります。


④は、「 x16/x0 と x8/x8 をサポートしています」と書いてあります。
さてこれはどういう意味でしょうか。

これは、さきほど説明したレーン分割について説明している内容となります。
つまり、以下のように読み解くことができます

”x16/x0”の意味

これは以下のような意味をもっています

  • PCI_E1スロットを PCI Express gen5 x16 として使用する
  • PCI_E2スロットは 無効(使用できない)とする

どういうことかというと、 PCI_E1スロット のほうにCPUと接続されるレーン16本をすべて使ってしまうということです。そのため、PCI_E2のほうには残りのレーンが無く、レーン0本になり、実質的にPCI_E2スロットのほうに拡張ボードを挿しても使用することができない、ということです。

"X8/X8" の意味

はい、こちらは、もうお分かりの通り、
以下のような意味をもっています

  • PCI_E1スロットを PCI Express gen5 x8 として使用する
  • PCI_E2スロットも PCI Express gen5 x8 として使用する


これが、仕様ではあのように簡単な表記で表現されています。慣れている人なら、すぐにわかりますが、慣れないと、何をいってるのか難しいところがありますね。

つまり、このマザーボードMSI MPG Z690 CARBON WIFI は X8/X8 モードをサポートしており、 X8/X8 モードを使用することで、 1枚のグラボあたり 8本のレーンを使用したグラボの2枚挿しができるというわけです。


最後に⑤⑥も一応みておきましょうか。

⑤は 「PCI_E3スロットは Z690チップセットに結線されています」
⑥は、PCI_E3スロットは PCI Express 3.0 x4 規格をサポートしています」
を意味しており、チップセット側と接続されるレーンは低速の規格であることを読み解くことができます。


PCIe3.0 x4 ということで PCI Express 3.0 規格のレーンが4本チップセットと接続されていますが、スロットの形状は x16 である点をもう一度おさえておきましょう。

まとめ

今回はPCI Express のレーン分割と、グラボ2枚挿しについて解説しました。

AI用GPUマシン自作の知識は深まってきましたでしょうか。

私たちは AI の研究や開発のための個人用パソコンで、グラフィックスボードの2枚挿しをしたいシーンがたまにありますので、その際には今回のノウハウが役にたちますが、グラフィックスボードは高性能なものほど高熱となり、2枚挿しをした環境で高負荷な処理を継続的に行うと、廃熱などエアフローに関しても適切な知識が求められますので、2枚挿しをするときには、PC自作に詳しい専門家の方の相談を仰ぎましょう。秋葉原には相談できる店員さんもたくさんいらっしゃいます。

また、グラボ複数枚挿しにはインテルCoreシリーズよりもインテル Xeon シリーズのほうがはるかに向いており、本格的なAI用途の場合はそちらがおすすめです。こちらについても、別記事で触れていきたいと思います。

事前知識はこのへんにして、
次回からは実際にGPU搭載マシンを作っていこうとおもいます!

それでは、また次回お会いしましょう!


navigation

Read more

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部