[自作日記9] AI研究用GPUマシンパーツと組み立て開始!

[自作日記9] AI研究用GPUマシンパーツと組み立て開始!


昨日、秋葉原で合計41.5万円分のGPUマシンのパーツを購入してきましたのでご報告します!

GPUマシンパーツ

AI用研究用GPUマシンパーツ一式

早速、組み立てていきます!

組み立てに使う工具

周辺パーツは別に、以下のような工具があると便利です

項目 使いどころ、Tips
プラスドライバー普通サイズ ケースの組み立てで使用。
マイナスドライバー ケースの組み立てで使用。精密ドライバーよりは大きいが、通常サイズより少し小さめのもの。
静電気防止手袋 組み立てで必須。手にフィットするもの。
ねじつかみようピンセット ネジをネジ穴にいれるときに、ネジをつまんでおくのに便利。指が入りにくい場所などに。
ラジオペンチ それほど出番はなさそうだが、ネジ穴つぶしたとき対策などあると精神的におちつく。
ヘッドライト 頭にまくやつ。両手をつかって奥深くをみながら作業するときなど、視野を明るくしてくれて便利。
ライト 他のパーツの陰にかくれてしまうような奥深い部分の作業のとき、 ヘッドライトとあわせてあると便利。

では、さっそく組み立てを開始します!

STEP 1. PCケースに電源を装着

使用したケースは 【 Fractal Design Focus G white 】です

  • グラボサイズ:最長380mmのグラフィックス
  • ファン:大きなエアフローを最大限確保するために合計6箇所のファン配置(デフォルトで2基の120mm ファンをフロントに搭載。リアx1、トップx2、ボトムx1)
  • 5インチベイ:パネル前面に 2基の5インチベイ(防振対応ドライブベイ)
  • 2.5インチマウント:内部に 2.5インチマウント

電源ユニットをケースに設置する

電源ユニットは 【Seasonic製 80PLUS Titanium認証 PRIME TX ATX電源 PRIME-TX 850W】 です

  • まず電源ユニットをケースに設置します

電源ユニットの端子側はこのようになっており、M/B と書いてあるのはマザーボード接続用、CPU/PCI-E は CPUとPCI Express拡張ボード用の電源となっています。Peripheral と書いてあるのは SATA など周辺装置用の電源です。

まず、この電源ユニットをPCケースにねじ止めしていきましょう

PCケース前面にある5インチベイにSATAリムーバルケースを設置

私のマシンはちょっと欲張りして、デュアルブートができるようにしようとしているので、デュアルブート用のSSDを収納する、SATAリムーバルケースを設置します。

単にデュアルブートしたいだけなら、リムバールケースは不要なのですが、私は Ubuntu,Windows,FreeBSDなど複数のOSを切り替えようとおもっているため、このようにSSDを簡単に着脱できるようにしています。

リムーバルケースは 【OWLTECH 5.25インチベイ用ダイレクトリムーバルケース】を使用します。これを5インチベイに入れます。

5インチベイとに、リムーバルケースを入れる前に、PCケース側の5インチベイのフタをフロントパネルからはがす必要があります。このとき、ツメを背面からマイナスドライバー等つかって解除してはずしてやります。

その後、5インチベイ用のSATAリムーバルケースをフロント側から差し込みます。

リムーバルケースが5インチベイにおさまったら今度は信号ケーブルと電源コネクタを接続します。

今回使用するのは 2.5インチSSDなので、2.5インチの信号ケーブルを以下のように差し込みます。またSATA電源用コネクタを以下のように差し込みます。

つづいて、マザーボードまわりのセットアップをしていきましょう。

次の日記につづきます


navigation

Read more

ゼロトラスト時代のLLMセキュリティ完全ガイド:ガーディアンエージェントへの進化を見据えて

ゼロトラスト時代のLLMセキュリティ完全ガイド:ガーディアンエージェントへの進化を見据えて

こんにちは! 今日はセキュリティの新たな考え方「ゼロトラスト」とLLMを中心としたAIセキュリティについて解説いたします! はじめに 3つのパラダイムシフトが同時に起きている いま、企業のIT環境では3つの大きな変革が起ころうとしています。 1つ目は「境界防御からゼロトラストへ」というセキュリティモデルの転換。 2つ目は「LLMの爆発的普及」による新たなリスクの出現。 そして3つ目は「AIエージェント時代の到来」とそれに伴う「ガーディアンエージェント」という新概念の登場です。 これらは別々の出来事のように見えて、実は密接に関連しています。本記事では、この3つの変革がどのように結びつき、企業がどのような対策を取るべきかを解説いたします 目次 1. はじめに:3つのパラダイムシフトが同時に起きている 2. 第1の変革:ゼロトラストという新しいセキュリティ思想 3. 第2の変革:LLM時代の到来とその影響 4. 第3の変革:AIエージェントとガーディアンエージェント 5. 3つの変革を統合する:実践的なアプローチ 6. 実装のベストプラクティス 7. 日本

By Qualiteg コンサルティング
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第4回:LSTMの学習と限界、そしてTransformerへ

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第4回:LSTMの学習と限界、そしてTransformerへ

1. 位置損失 (L_position) - 口の形の正確さ 時間 口の開き 正解 予測 L_position = Σᵢ wᵢ × ||y_pred - y_true||² 各時点での予測値と正解値の差を計算。重要なパラメータ(顎の開き、口の開き)には大きな重みを付けます。 jaw_open: ×2.0 mouth_open: ×2.0 その他: ×1.0 2. 速度損失 (L_velocity) - 動きの速さ 時間 速度 t→t+1 v = y[t] -

By Qualiteg 研究部, Qualiteg コンサルティング
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第1回 基本概念の理解

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第1回 基本概念の理解

こんにちは! 今回から数回にわたり Active Directory について解説してまいります。 Active Directory(AD:アクティブディレクトリー)は、Microsoft が開発したディレクトリサービスであり、今日の大企業における IT インフラストラクチャーにおいて、もはやデファクトスタンダードと言っても過言ではない存在となっており、組織内のユーザー、コンピューター、その他のリソースを一元的に管理するための基盤として広く採用されています。 AIセキュリティの現実:単独では機能しない ChatGPTやClaudeなどの生成AIが企業に急速に普及する中、「AIセキュリティ」という言葉が注目を集めています。情報漏洩の防止、不適切な利用の検知、コンプライアンスの確保など、企業が取り組むべき課題は山積みです。 しかし、ここで注意しなければいけない事実があります。それは、 AIセキュリティソリューションは、それ単体では企業環境で限定的な効果しか期待できない ということです。 企業が直面する本質的な課題 AIセキュリティツールを導入する際、企業のIT部門

By Qualiteg コンサルティング
自治体総合フェア2025に出展いたしました

自治体総合フェア2025に出展いたしました

こんにちは! 先週開催された自治体総合フェア2025に出展いたしましたので、写真で様子をふりかえりながら簡単にレポートいたします! 自治体総合フェア2025 開催概要 自治体総合フェアは公民連携の総合展示会で今年はは2025/7/16~18まで東京ビッグサイトにて開催されました。 株式会社 Qualiteg の出展内容 当社からは4名体制でAIアバター動画生成サービス「MotionVox™」をはじめ、LLMセキュリティソリューション「LLM-Audit™」、企業・自治体向けセキュアチャットサービス「Bestllam🄬」の展示をさせていただきました。 デモ内容 当日のご紹介内容の一部をご紹介いたします MotionVox™ MotionVox は、まるで、本物の人間のようなフォトリアリスティックなアバター動画を生成するサービスです。 これまでから機能を大幅拡張した MotionVox 2.0 をお披露目いたしました。 MotionVox 2.0では、以下のようなフィーチャーを追加いたしました! * まるで人間! リアリティをさらに向上したアバター *

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部