[自作日記9] AI研究用GPUマシンパーツと組み立て開始!

[自作日記9] AI研究用GPUマシンパーツと組み立て開始!


昨日、秋葉原で合計41.5万円分のGPUマシンのパーツを購入してきましたのでご報告します!

GPUマシンパーツ

AI用研究用GPUマシンパーツ一式

早速、組み立てていきます!

組み立てに使う工具

周辺パーツは別に、以下のような工具があると便利です

項目 使いどころ、Tips
プラスドライバー普通サイズ ケースの組み立てで使用。
マイナスドライバー ケースの組み立てで使用。精密ドライバーよりは大きいが、通常サイズより少し小さめのもの。
静電気防止手袋 組み立てで必須。手にフィットするもの。
ねじつかみようピンセット ネジをネジ穴にいれるときに、ネジをつまんでおくのに便利。指が入りにくい場所などに。
ラジオペンチ それほど出番はなさそうだが、ネジ穴つぶしたとき対策などあると精神的におちつく。
ヘッドライト 頭にまくやつ。両手をつかって奥深くをみながら作業するときなど、視野を明るくしてくれて便利。
ライト 他のパーツの陰にかくれてしまうような奥深い部分の作業のとき、 ヘッドライトとあわせてあると便利。

では、さっそく組み立てを開始します!

STEP 1. PCケースに電源を装着

使用したケースは 【 Fractal Design Focus G white 】です

  • グラボサイズ:最長380mmのグラフィックス
  • ファン:大きなエアフローを最大限確保するために合計6箇所のファン配置(デフォルトで2基の120mm ファンをフロントに搭載。リアx1、トップx2、ボトムx1)
  • 5インチベイ:パネル前面に 2基の5インチベイ(防振対応ドライブベイ)
  • 2.5インチマウント:内部に 2.5インチマウント

電源ユニットをケースに設置する

電源ユニットは 【Seasonic製 80PLUS Titanium認証 PRIME TX ATX電源 PRIME-TX 850W】 です

  • まず電源ユニットをケースに設置します

電源ユニットの端子側はこのようになっており、M/B と書いてあるのはマザーボード接続用、CPU/PCI-E は CPUとPCI Express拡張ボード用の電源となっています。Peripheral と書いてあるのは SATA など周辺装置用の電源です。

まず、この電源ユニットをPCケースにねじ止めしていきましょう

PCケース前面にある5インチベイにSATAリムーバルケースを設置

私のマシンはちょっと欲張りして、デュアルブートができるようにしようとしているので、デュアルブート用のSSDを収納する、SATAリムーバルケースを設置します。

単にデュアルブートしたいだけなら、リムバールケースは不要なのですが、私は Ubuntu,Windows,FreeBSDなど複数のOSを切り替えようとおもっているため、このようにSSDを簡単に着脱できるようにしています。

リムーバルケースは 【OWLTECH 5.25インチベイ用ダイレクトリムーバルケース】を使用します。これを5インチベイに入れます。

5インチベイとに、リムーバルケースを入れる前に、PCケース側の5インチベイのフタをフロントパネルからはがす必要があります。このとき、ツメを背面からマイナスドライバー等つかって解除してはずしてやります。

その後、5インチベイ用のSATAリムーバルケースをフロント側から差し込みます。

リムーバルケースが5インチベイにおさまったら今度は信号ケーブルと電源コネクタを接続します。

今回使用するのは 2.5インチSSDなので、2.5インチの信号ケーブルを以下のように差し込みます。またSATA電源用コネクタを以下のように差し込みます。

つづいて、マザーボードまわりのセットアップをしていきましょう。

次の日記につづきます


navigation

Read more

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部