[AI新規事業創出]Qualitegが考える、企画後にもめないための新規事業承認判断軸の検討方法とは

新規事業の検討において、クライアントからの相談は手段ありきで始まることが多く、DXやAI導入の提案が役員から承認されないケースが多いです。事業化の承認を得るためには、なぜその事業を自社で行う必要があるのか、その目的とゴールを明確に設定することが重要です。

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、企画後にもめないための新規事業承認判断軸の検討方法とは

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


新規事業検討を担当させていただくクライアントからよくご相談を受ける件があります。

これ(例えばDXなど)で新規事業を検討してと言われたのに、なぜか役員からNGが出ちゃうんですよ。

というお声を多く耳にします。AI導入してとか、DX考えてなど、手段ありきで新規事業検討を開始されるケースは多いと思いますが、新規事業案としてそのソリューションを提示しているのになぜか、事業化の承認をされないというお悩みを抱えてらっしゃる方が多いです。

今日は、その新規事業はなぜ今企画すべきか、どうしたら事業責任者の承認がスムーズにいただけるのかという観点でお話ししたいと思います。

まず考えるのはなぜその新規事業を始めるのか

新規事業を企画する際に一番重要なのは「なぜその新規事業を自社でやる必要があるのか」という問いに自信をもって答えることが必要です。

新規事業のコンサルティングをお受けする際に私が必ずクライアントに質問させていただくのが「なぜ今回自社で新規事業を検討されているのか」という質問です。だいたいの方が「役員にDX考えてと言われたので」「他社がAI始めたらしいのでうちもAIやらないと」という形で、ソリューションは確定しているけれども、事業をやる意義が不明瞭な場合が多いのです。

そのため、他社がやっていそうなDX案件を模倣して自社でもやりましょうと安易に提案してしまい、事業化承認が下りない、そのようなケースが多いと思います。

今日はなぜ、その新規事業を自社が始める必要があるのか、を考えながら、何がOKなら、事業化OKの判断になるのか、を解説していきたいと思います。

自社で新規事業を始める意義とは

まず初めに、自社が新規事業を実施する目的を明らかにしましょう。

  • 市場の拡大
  • 収益源の多様化
  • イノベーションの推進
  • 顧客ニーズへの対応
  • ブランドイメージの強化
  • 戦略的パートナーシップの構築
  • 新UX創出
  • 社会貢献
  • 人財育成

新規事業を実施するにあたり、だいたいのケースはこの上記の項目に当てはまると思いますが、企画担当者と事業承認者の認識相違があるケースが多く見受けられます。

これらを参考にしていただき、まず初めに、なぜ今回新規事業を企画する必要があるのかを言語化して認識合わせをするところから始めましょう。

事業目的のゴールを設定する

新規事業実施の目的が決まったら、次にその事業目的のゴールを決めます。

ここでは例えば「市場の拡大」が事業目的であれば、「市場導入後3年で売上規模10億円達成をゴールとする」ですとか、「新UX創出」であれば、「自社のターゲットユーザーである都市部で働くビジネスマンの生活充実度を向上させるサービスを市場導入することをゴールとする」、「ブランドイメージの強化」であれば、「自社のサービス導入後、記事化され、自社サイトの訪問者数が現状より20%アップしたことをゴールとする」など、事業目的により、そのゴールを決めることができます。

a black and white photo of a leafy plant

まずは目的とゴールの設定を

旅行で例えるなら「仕事の疲れを癒して心身ともにリフレッシュしたい」という目的が決まり、「1泊2日ですぐに東京に帰ってこれること」を条件とすれば、「箱根の温泉に行こう」=東京近郊でリフレッシュするところに旅行に行くと決めることができますよね。

新規事業の方向性検討も同じなのです。

目的とゴールを最初にクリアにしないでみなさんお話を初めてしまわれるケースが多いです。

旅行で例えていうなら、「ニューヨークに行こう」、「ハワイの方がいい」、「九州に温泉に行こう」、「いいえ、北海道にゴルフに行きましょう」など、話が全くまとまらないのと同じです。新規事業を検討される際はまず、目的とゴールをクリアにしましょう。

事業目的が決まると新規事業の方向性アイディアが見えてくる

さて、事業目的が決まると、自社がどのような方向で事業をすべきか見えてきます。

ここでは例として先ほどの

「新UX創出」であれば、「自社のターゲットユーザーである都市部で働くビジネスマンの生活充実度を向上させるサービスを市場導入することをゴールとする」

をテーマに検討してみましょう。

アイディア出しをする前に、自社の保有するユーザー群の調査として、インタビュー調査やアンケート調査をしたりする必要がありますが、そのターゲットを決めるために、ざっくりした方向性のアイディアを決めるのがこのタイミングです。

ここでは、例として、都市部で忙しく働くビジネスマンの生活充実度を向上させるサービスの方向性として以下を検討してみます。

  • オフィスや自宅などで健康維持ができるサービス
  • 仕事の疲れをとり、リフレッシュできるサービス
  • 自身のキャリアアップのためにサポートができるサービス

役員(=事業責任者)と握るべき事業化判断のクライテリアは

企画案が出た後に事業化判断を事業責任者である役員の方にしていただきますが、その前にどういう案件、方向性、検討のアプローチをするので、このような判断軸で承認してもらいたいとお伺いを立てる必要がありますよね。

そのために、現段階で、アイディアの方向性を出し、新規事業の目的とゴールを設定して、事業化判断のクライテリアについて提案してみましょう。

例えば今回であれば

自社の電気自転車サービスを愛用してくださっている、都市部のビジネスマンをターゲットにして、今回は自社の強みであるユーザーパーソナライズ情報などを活かした事業展開を考えています。
たとえば、方向性としては、オフィスや自宅などでもできる健康維持ができるサービスや、仕事の疲れが取れるリフレッシュできるサービス、自身のキャリアアップのためのサポートができるサービスなどを考えたいと思っています。
新規事業の事業化検討にあたり、以下3点を事業化判断のポイントとしたいので、今回はこの判断ポイントについてご承認をお願いします。

  1. 日本ではまだ大手が参入していないが、市場ニーズがあり、成長が見込める市場であること
  2. 自社の強みを活かしてビジネスシナジーを創出し、他社との差異化が図れるサービス案であること
  3. 今年度中にサービスを市場導入できること

このような形で最初に事業承認者と握るべき項目は、アイディアの良し悪しではなく、事業化の目的と何をもって事業化Goの判断をするか、という基準を決めて合意することが重要です。

このフェーズはやり慣れてない、面倒くさいなどと懸念される方が非常に多いのですが、最初に方向性を合わせないと、変な旅行先を提案してしまうのと同じですので、最初に目的とゴール、判断ポイントのすり合わせを致しましょう。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

また、新規事業創出のステップを体得したいという方にご好評のワークショップも実施しております。それぞれの担当者の方が役員目線で事業を考えるという点にフォーカスしたトレーニング内容となっており、企画担当者の方だけではなく、カウンターパートのエンジニア、デザイナー、マーケターの方にもご受講いただけるコンテンツとなっております。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。次回のコラムも、ぜひご期待くださいね。


navigation

Read more

GPUサーバーの最適容量計算: キューイング理論と実践的モデル

GPUサーバーの最適容量計算: キューイング理論と実践的モデル

最大ユーザーサポート数計算ツール 同時に1件のみ処理できるGPU変換サーバーの最大ユーザーサポート数を計算します 処理時間 (t_p) 分/件 1件の変換処理にかかる時間 目標システム利用率 (ρ) 0 〜 1 安定稼働のための目標稼働率(推奨: 0.7〜0.8) ピーク係数 (P_c) 倍 最も混雑する時間帯の平均アクセス倍率 稼働時間 (H) 時間/日 システムが1日に稼働している総時間 アクセス確率 (P_a) 0 〜 1 1人のユーザーが1日にシステムを利用する確率 1ユーザーあたりの変換回数 (F) 回/日 利用する日の平均変換処理回数 計算過程を表示 計算結果 サポート可能な総ユーザー数: 人 計算式: N = (ρ × μ × H) ÷ (P_a

By Qualiteg プロダクト開発部
PyTorch 2.6 のセキュリティ: モデルチェックポイントロードの安全対策

PyTorch 2.6 のセキュリティ: モデルチェックポイントロードの安全対策

こんにちは! 今日は、魅力的なPyTorchチェックポイントが配られているからと言って無邪気に使っちゃうと、超ヤバイよ、というお話になります。 みなさまモデルチェックポイントをロードする際のセキュリティリスクについて考えたことはありますでしょうか。実はモデルの重みファイルだとばかり思っていたチェックポイントが、思わぬセキュリティホールになる可能性があります。 本記事では、PyTorchのtorch.load関数の安全性と、モデルチェックポイントを適切に扱うための実践的なガイドラインを紹介します。 モデルチェックポイントの隠れた危険性 PyTorchのtorch.load関数は非常に便利な一方で、セキュリティ上の重大なリスクを含んでいます。 その理由は、 * チェックポイント単なるパラメータだけではないよ! チェックポイントファイルには、モデルの重み(weights)だけでなく、クラスや関数など任意のPythonコードを含めることが可能です。 * 実行可能なコードが入ってるよ! これは、チェックポイントが単なる「データファイル」ではなく、Pytho

By Qualiteg プロダクト開発部
[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、アイデア評価、事業アイデア選定方法

[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、アイデア評価、事業アイデア選定方法

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 AIを活用した事業アイデア評価と選定方法 | Qualitegオリジナルアプローチ 新規事業の立ち上げは、アイデアの創出から始まりますが、その後の評価と選定プロセスこそが成功の鍵を握ります。Qualitegでは、AIを積極的に活用した独自の評価・選定メソッドを開発し、より客観的かつ多角的な視点でビジネスアイデアを検証しています。今回は、私たちの実践的なアプローチをご紹介します。 AIを活用したアイデア評価の基本フレームワーク 当社のアイデア評価プロセスは、以下の2段階で構成しております。 1. 多次元評価マトリックスによる定量分析 まず、出てきたアイデアについて、ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)を活用し、以下の8つの評価軸でアイデア

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
Windows Terminal で「無効な "icon" を持つプロファイルが見つかりました。既定では、そのプロファイルにアイコンはありません。」が出たときの対処法

Windows Terminal で「無効な "icon" を持つプロファイルが見つかりました。既定では、そのプロファイルにアイコンはありません。」が出たときの対処法

何度か、WSL にいろんなバージョンのLinux を入れたり消したりしたときに遭遇した現象です ユーザー設定の読み込み中にエラーが発生しました 無効な "icon" を持つプロファイルが見つかりました。既定では、そのプロファイルにアイコンはありません。"icon" を設定するときは、値が画像への有効なファイルパスとなっていることをご確認ください。 が発生するときの原因と対象法のレポートです 原因 使われなくなったゾンビ・プロファイルがWindows Terminal (のキャッシュ)に残り続ける 対処法 このメッセージを解消するには、いったん、プロファイルをリセットする必要がありました。 ※既存プロファイル設定が消える場合があるので留意すること Step1 Windows Terminal を落とす Windows Terminal をいったんすべて落とす Step2 settings.json を消す エクスプローラーで settings.json のあるフォルダに移動しファイルを削除する %LOCALAPPDATA%\Packages\Micros

By Qualiteg プロダクト開発部