WSL-Ubuntu で bitsandbytes のインストールに失敗するとき

WSL-Ubuntu で bitsandbytes のインストールに失敗するとき
Photo by Gabriel Heinzer / Unsplash

bitsandbytes を pip install しようとしたときに、以下のようなエラーがでたときの対処方法です

Could not load bitsandbytes native library: libcusparse.so.11: cannot open shared object file: No such file or directory
Traceback (most recent call last):
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/bitsandbytes/cextension.py", line 109, in <module>
    lib = get_native_library()
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/bitsandbytes/cextension.py", line 96, in get_native_library
    dll = ct.cdll.LoadLibrary(str(binary_path))
  File "/usr/lib/python3.10/ctypes/__init__.py", line 452, in LoadLibrary
    return self._dlltype(name)
  File "/usr/lib/python3.10/ctypes/__init__.py", line 374, in __init__
    self._handle = _dlopen(self._name, mode)
OSError: libcusparse.so.11: cannot open shared object file: No such file or directory

CUDA Setup failed despite CUDA being available. Please run the following command to get more information:

python -m bitsandbytes

Inspect the output of the command and see if you can locate CUDA libraries. You might need to add them
to your LD_LIBRARY_PATH. If you suspect a bug, please take the information from python -m bitsandbytes
and open an issue at: https://github.com/TimDettmers/bitsandbytes/issues

デバッグ情報の表示と読み解き

Pythonのモジュール実行機能を使って、bitsandbytesをモジュール実行してデバッグ情報を表示してみます。

python -m bitsandbytes

Could not load bitsandbytes native library: libcusparse.so.11: cannot open shared object file: No such file or directory
Traceback (most recent call last):
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/bitsandbytes/cextension.py", line 109, in <module>
    lib = get_native_library()
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/bitsandbytes/cextension.py", line 96, in get_native_library
    dll = ct.cdll.LoadLibrary(str(binary_path))
  File "/usr/lib/python3.10/ctypes/__init__.py", line 452, in LoadLibrary
    return self._dlltype(name)
  File "/usr/lib/python3.10/ctypes/__init__.py", line 374, in __init__
    self._handle = _dlopen(self._name, mode)
OSError: libcusparse.so.11: cannot open shared object file: No such file or directory

CUDA Setup failed despite CUDA being available. Please run the following command to get more information:

python -m bitsandbytes

Inspect the output of the command and see if you can locate CUDA libraries. You might need to add them
to your LD_LIBRARY_PATH. If you suspect a bug, please take the information from python -m bitsandbytes
and open an issue at: https://github.com/TimDettmers/bitsandbytes/issues
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++ BUG REPORT INFORMATION ++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++ OTHER +++++++++++++++++++++++++++
CUDA specs: CUDASpecs(highest_compute_capability=(8, 6), cuda_version_string='117', cuda_version_tuple=(11, 7))
PyTorch settings found: CUDA_VERSION=117, Highest Compute Capability: (8, 6).
To manually override the PyTorch CUDA version please see: https://github.com/TimDettmers/bitsandbytes/blob/main/docs/source/nonpytorchcuda.mdx
CUDA SETUP: WARNING! CUDA runtime files not found in any environmental path.
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++ DEBUG INFO END ++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Checking that the library is importable and CUDA is callable...
Couldn't load the bitsandbytes library, likely due to missing binaries.
Please ensure bitsandbytes is properly installed.

For source installations, compile the binaries with `cmake -DCOMPUTE_BACKEND=cuda -S .`.
See the documentation for more details if needed.

Trying a simple check anyway, but this will likely fail...
Traceback (most recent call last):
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/bitsandbytes/diagnostics/main.py", line 66, in main
    sanity_check()
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/bitsandbytes/diagnostics/main.py", line 40, in sanity_check
    adam.step()
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/torch/optim/optimizer.py", line 280, in wrapper
    out = func(*args, **kwargs)
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/torch/utils/_contextlib.py", line 115, in decorate_context
    return func(*args, **kwargs)
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/bitsandbytes/optim/optimizer.py", line 287, in step
    self.update_step(group, p, gindex, pindex)
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/torch/utils/_contextlib.py", line 115, in decorate_context
    return func(*args, **kwargs)
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/bitsandbytes/optim/optimizer.py", line 496, in update_step
    F.optimizer_update_32bit(
  File "/home/mlu/.virtualenvs/ChatStream/lib/python3.10/site-packages/bitsandbytes/functional.py", line 1584, in optimizer_update_32bit
    optim_func = str2optimizer32bit[optimizer_name][0]
NameError: name 'str2optimizer32bit' is not defined
Above we output some debug information.
Please provide this info when creating an issue via https://github.com/TimDettmers/bitsandbytes/issues/new/choose
WARNING: Please be sure to sanitize sensitive info from the output before posting it.

実行時のエラー情報とともに、 BUG REPORT INFORMATION が表示されます。

ここには以下2つの重要な情報が含まれています

  • LD_LIBRARY_PATH に CUDA のパスを入れたほうがいいかも
  • 現在の venv にある PyTorch が使用している CUDA バージョンは PyTorch settings found: CUDA_VERSION=117 と表示されていることから 11.7

現在の WSL-Ubuntu にインストールされている CUDA バージョンを確認する

現在の WSL2 Ubuntu にインストールされている CUDA バージョンを確認します。

ls /usr/local/cuda* -d

でCUDAのインストールディレクトリ一覧をみてみると、

/usr/local/cuda /usr/local/cuda-12 /usr/local/cuda-12.4

とありましたので、 CUDA バージョン 12.4 がこのubuntuにインストールされていることがわかりました。

モジュール単位でより詳しいバージョン番号までみたいときは

cat /usr/local/cuda/version.json

で表示させることも可能です。

エラーメッセージの原因

このエラーメッセージの原因がみえてきました。

venv にインストールされている PyTorch は CUDA_VERSION=117 用のインストールであったにもかかわらず、実際に ubuntu にインストールされている CUDAバージョンが12.4 だったため、 11.7をさがしにいったbitsandbytes がCUDA ライブラリを見つけられなかった、 ことが原因でした。

対処法

対処法としては3つあります

  1. ubuntu の CUDA ライブラリを venv とおなじ CUDA 11.7 にする
  2. venv にあるライブラリを ubuntu とおなじ CUDA 12.4 にする
  3. bitsandbytes に CUDA 12.4 を使うように教え込む

ここでは、いちばん簡単にできる 3 でやってみます。

(これで、アプリケーションのテストが通れば問題ない。テストが通らなければ、1や2で対策することになるでしょう)

Bitsandbytes に CUDA バージョンを教える

bitsandbytes に CUDA 12.4 ライブラリのパスを指定するには、以下のようにします

export BNB_CUDA_VERSION=124

さて、これで、もういちどbitsadnbytesをモジュール実行してみます。

python -m bitsandbytes

WARNING: BNB_CUDA_VERSION=124 environment variable detected; loading libbitsandbytes_cuda124.so.
This can be used to load a bitsandbytes version that is different from the PyTorch CUDA version.
If this was unintended set the BNB_CUDA_VERSION variable to an empty string: export BNB_CUDA_VERSION=
If you use the manual override make sure the right libcudart.so is in your LD_LIBRARY_PATH
For example by adding the following to your .bashrc: export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:<path_to_cuda_dir/lib64

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++ BUG REPORT INFORMATION ++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++ OTHER +++++++++++++++++++++++++++
CUDA specs: CUDASpecs(highest_compute_capability=(8, 6), cuda_version_string='117', cuda_version_tuple=(11, 7))
PyTorch settings found: CUDA_VERSION=117, Highest Compute Capability: (8, 6).
WARNING: BNB_CUDA_VERSION=124 environment variable detected; loading libbitsandbytes_cuda124.so.
This can be used to load a bitsandbytes version that is different from the PyTorch CUDA version.
If this was unintended set the BNB_CUDA_VERSION variable to an empty string: export BNB_CUDA_VERSION=
If you use the manual override make sure the right libcudart.so is in your LD_LIBRARY_PATH
For example by adding the following to your .bashrc: export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:<path_to_cuda_dir/lib64

To manually override the PyTorch CUDA version please see: https://github.com/TimDettmers/bitsandbytes/blob/main/docs/source/nonpytorchcuda.mdx
CUDA SETUP: WARNING! CUDA runtime files not found in any environmental path.
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++ DEBUG INFO END ++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Checking that the library is importable and CUDA is callable...
SUCCESS!
Installation was successful!

Installation was successful!

ということで、今度は、無事に bitsandbytes が CUDAライブラリをみつけることができうまく動いてくれそうです。

環境変数が有効になるように設定する

BNB_CUDA_VERSION が有効になるようにしましょう

.bashrc に入れる場合

ターミナルからPythonアプリを実行するときのために .bashrc に BNB_CUDA_VERSION 環境変数を追加しておきます

.bashrc を開いたら、最後の行に

export BNB_CUDA_VERSION=124

を記述しておきます。

コードで直接指定する場合

以下のようにすれば、pythonコードから直接指定することもできます

import os

# 環境変数 BNB_CUDA_VERSION を設定
os.environ['BNB_CUDA_VERSION'] = '124'

Read more

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部