ChatStream α1(プレビュー)提供のお知らせ

ChatStream α1(プレビュー)提供のお知らせ

株式会社 Qualiteg は LLMアプリケーション開発ツールキット ChatStream™ のαプレビュー版の提供を開始いたしました。

ChatStream™ とは 高品質な商用 LLM アプリケーションを簡単に構築できる Python ライブラリです。

Web フロントエンド(チャットUI) と 推論実行サーバーソフトウェア で構成されており、追加のソフトウェア開発をせずに ChatStream™ だけで LLM アプリケーションを実現することができます。

また、頭脳となる LLM には HuggingFace 等で提供されているオープンソースLLMを使用することができます。(ChatGPT等のAPIをつなぎこむことも可能です)。

2023年9月 現在は、 Pythonのライブラリ として AGPL および 商用ライセンスで提供しています。

以下サイトよりオンラインデモをご体験ください!

https://chatstream.net

このデモのようなアプリケーションをほぼノーコードで作成することができます。

ChatStreamは本格的な商用用途に向けて設計されており、以下のような特長を持っております

ChatStream の特長

  1. 高いUXを実現したチャットUI

    1. ChatGPTライクなユーザーインタフェースで迷わない
    2. マルチモーダルに対応した柔軟なチャットUI設計
  2. 短TATで高性能・高品質なチャットアプリを構築可能

    1. コマンド1つでインストール
    2. ローコード。数行のコードで本格的なLLM対話チャットを構築可能
  3. 高負荷設計

    1. 非同期文章生成処理により多ユーザー同時アクセスにも安定した応答
    2. 多ノード構成によりスケールアウトが容易
  4. 柔軟な動作環境(特定の環境に依存しない)

    1. Llama、RedpajamaIncite、Rinna など主要なLLM対応の動確済
    2. 各種ユーザー認証機構に柔軟に対応できる設計
    3. オンプレおよび各種クラウドプラットフォームに対応
    4. 推論実行はCPUおよびNVIDIA製 GPU (マルチGPUも可)対応
  5. 高UXなアプリ開発を加速化

    1. カスタマイズ可能なUIプリセットを豊富に準備
    2. LLM出力適正化を行う開発支援機能

動作環境は以下のとおりです。
(標準的な Python + NVIDIA GPU 環境で動作いたします)

動作環境

  • Python

    • Python 3.10 ~
    • Pytorch
  • GPU

    • NVIDIA CUDA 11.7 対応 GPU
  • 負荷分散

    • マルチGPUスケールアウト対応
    • マルチノードスケールアウト対応
    • リクエストキューイングによる負荷コントロール
  • OS

    • Linux
    • Windows Server
  • API

    • LLM の API 化に対応
  • 暗号化(TLS/SSL)

    • 対応
  • ユーザー認証

    • OAuthによる認証
    • メール認証
    • (他、独自認証に対応可能)

サポート

  • 豊富な日本語ドキュメント
  • 手厚いサポート
    • フルスクラッチ開発であるため、すみずみまで知り尽くしたエンジニアによるハンズオンサポートを英語・日本語にて提供
    • 時差なく、日本のワーキングタイムにサポート対応

次回以降、ビジネス面、技術面についてより詳しくご紹介してまいります!


株式会社Qualitegでは、 生成AIを活用した貴社課題解決、ChatStream 基盤とした LLM アプリケーション構築、PoCのコンサルティング、ご支援を行っております。

ご相談・ご用命は当社営業担当または以下コンタクトにてお問合せください。

https://qualiteg.com/contact


Read more

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

なぜサブスクリプションモデルが世界を変えているのか、でもAI台頭でSaaSは終わってしまうの? こんにちは! Qualitegコンサルティングです! 新規事業戦略コンサルタントとして日々クライアントと向き合う中で、ここ最近特に増えているのがSaaSビジネスに関する相談です。興味深いのは、その背景にある動機の多様性です。純粋に収益モデルを改善したい企業もあれば、 「SaaS化を通じて、うちもデジタルネイティブ企業として見られたい」 という願望を持つ伝統的な大企業も少なくありません。 SaaSという言葉が日本のビジネスシーンに本格的に浸透し始めたのは2010年代前半。それから約15年が経ち、今やSaaSは「先進的な企業の証」のように扱われています。 まず SaaSは「サーズ」と読みます。 (「サース」でも間違ではありません、どっちもアリです) ほかにも、 MRR、ARR、アープ、チャーンレート、NRR、Rule of 40…… こうした横文字が飛び交う経営会議に、戸惑いながらも「乗り遅れてはいけない」と焦る新規事業担当者の姿をよく目にします。 しかし一方で、2024

By Qualiteg コンサルティング
ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部