[ChatStream] Transformer応答をモックする Transformer Mock

[ChatStream] Transformer応答をモックする Transformer Mock

こんにちは! (株)Qualiteg プロダクト開発部 です!

本稿では、モックデータの作成方法について説明します! これは正式には「Transformer Mock」と呼ばれている機能のためのもので、実際のLLM出力をレコーディングして再現するためのものです。

なぜこんなことが必要かというと、 LLM アプリのテスト(単体テストなど)で使用します。LLMアプリのテストをするとき、古典的な単体テストでは、入力に対して期待する出力は固定されていることが前提です。

ところがLLMはその特性上、同一の入力に対しても毎回異なる応答を返してきます。そこが生成AIの良いところですが古典的な単体テストをするときには悩んでしまいます。

ここで賢い読者の皆様は、同一の入力に対して、同一の出力を得たいなら、シードを固定すればいいじゃん。とお考えの方もいらっしゃるとおもいますが、シード値を固定して、入力を固定して、各種サンプリングパラメータを固定しても GPUの種類が異なると異なる出力を出してしまう、ということがわかっています。

これでは、GPUを変更したとたんに単体テストが通らなくなって困ってしまうため、それならば、あるGPUに対して入力した値と出力された値をレコーディングしておき、単体テストのときにはそのレコーディングした結果を「再現」することで疑似的にGPUの計算入力と計算結果を模すことができる、というのが本機能の発想となっております。

これにより、単体テストにおいても ChatStream 内コードの多くの部分を通る(1回のテストでのカバレッジがあがる)ため単体テストの信頼性を向上させることができます。

また、大型のモデルの読み込みには何十分もかかることもあり、nightly ビルドでCIしたとしても、本質的じゃない(そこはカバーしなくてよい)部分のために多くの時間をとられてしまうという課題もあり、そういった課題についても本機能によるエミュレーションで大幅に時間短縮することができます。

モックデータの作成方法

モデルを読み込まなくても、モデルと同じ応答を行わせることができる Mock モード(モックモード)について説明します。

Transformer Mockモードとは

事前に Model,Tokenizer への入力と出力のペアを記録し、それを再生することで
実際には Model,Tokenizer が無くても あたかも Model,Tokenizer があるかのように振る舞わせることができます。

このように Model,Tokenizer をエミュレーションするのが Mockモードです

Transformer Mockモードのメリット

  • モデルデータの読み込み時間が無い。
  • 再現性のある出力(AIアシスタントの応答)を得ることができる

ことで、モデルそのもの以外の評価やテストを手軽に用意に行うことができます

Generator Mockとの違い

類似の機能に Generator Mock があります。

Transfromer Mock モードは 実際のModel,Tokenizerの挙動を記録して再現するのにたいして Generator Mock は
入力を受け取った後、ダミーの文章で応答します。 Transformer Mock モードは決められた入力しか受け付けられませんが、Generator Mockはどのような入力でもダミーの文章で応答します。

Generator MockはAPIの挙動確認などで活用できますが、テストコード実行時のカバレッジは Transformer Mockモードに比べるとだいぶ低くなりますので、カバレッジを重視される場合は、Transformer Mockモードの使用がオススメです。

記録と再現

Transformer Mock モードのための記録 ~ Probeモード ~

厳密には Mock,Tokenizer の挙動を再現することを Transformer Mock モードと呼びます。
Mock,Tokenizer の挙動を記録するモードのことを Probe モードと呼びます。

以下のように probe_mode_enabled=True とすることで、 Probeモードが有効になります


chat_stream = ChatStream(
    num_of_concurrent_executions=2,
    max_queue_size=5,
    model=model,
    tokenizer=tokenizer,
    num_gpus=num_gpus,
    device=device,
    chat_prompt_clazz=ChatPrompt,
    add_special_tokens=False,
    max_new_tokens=128,
    context_len=1024,
    temperature=0.7,
    top_k=10,
    client_roles=client_role_free_access,
    locale='ja',
    token_sampler=TokenSamplerIsok(),
    seed=42,
    probe_mode_enabled=True,
)

probe_mode_enabled=True な状態で ChatStreamサーバーを起動し、UIからテキストの入力を行い
応答を生成します。このように普通にチャットを行うだけでその入力、応答が自動的に記録されます。

記録されたデータは以下ディレクトリに保存されます

 [home_dir]/.cache/chatstream/probe_data 

Transformer Mock モードで Model,Tokenizer をエミュレーション

MockTransformer をつかうと、記録されたデータをつかって Model,Tokenizer をエミュレーションすることができます

MockTransformer(parent_dir_path=[親ディレクトリ], dirname=[記録されたデータの保存されたディレクトリ名],
                wait_sec=[1トークン生成するたびに設定するウェイト(秒)])

[親ディレクトリ]を省略した場合は

 [home_dir]/.cache/chatstream/probe_data 

がディレクトリとして適用されます。

サンプルコード


mock_transformer = MockTransformer(parent_dir_path=mock_data_dir, dirname=mock_data_name, wait_sec=0)

model = mock_transformer.get_model() # model
tokenizer = mock_transformer.get_tokenizer() # tokenizer
token_sampler = mock_transformer.get_token_sampler() # サンプリングクラス

if device.type == 'cuda' and num_gpus == 1:
    model.to(device)

chat_stream = ChatStream(
    num_of_concurrent_executions=2,
    max_queue_size=5,
    model=model,
    tokenizer=tokenizer,
    num_gpus=num_gpus,
    device=device,
    chat_prompt_clazz=ChatPrompt,
    add_special_tokens=False,
    max_new_tokens=128,  # The maximum size of the newly generated tokens
    context_len=1024,  # The size of the context (in terms of the number of tokens)
    temperature=0.7,  # The temperature value for randomness in prediction
    top_k=10,  # Value of top K for sampling
    top_p=0.9,  # Value of top P for sampling,
    # repetition_penalty=1.05,
    client_roles=client_role_free_access,
    locale='ja',
    token_sampler=token_sampler,

)

これでChatStreamサーバーを起動するとTransformer Mockモードで動作します

注意

入力できるテキストや順序は、記録したときと同じテキストと順序となります

Read more

【ChatStream】大容量のLLMの推論に必要なGPUサーバー構成

【ChatStream】大容量のLLMの推論に必要なGPUサーバー構成

大容量のLLM(大規模言語モデル)の推論に必要なGPUサーバー構成とChatStreamとの連携について詳しく動画で解説しています。 特に、Llama3-70Bモデルを例に、そのメモリ要件(140GBのGPUメモリ)と、この要件を満たすために必要なGPUサーバーおよびGPUクラスターの構成について、取り扱いやすい NVIDIA RTX A6000 GPUを使用した例について説明します。 また、モデル並列化技術(テンソル並列化、パイプライン並列化、データ並列化)とその推論エンジンの選択についても触れ、実際に複数のGPUサーバーを使ったクラスター構成がどのように推論処理を効率的に行うかを示します。 最後に、ChatStreamのLLMノードとは何か、そしてそれをどのようにスケーリングして大量の同時リクエストに対応するかについても解説します。こ の動画は、高性能を必要とするLLMのデプロイメントと運用に興味がある方に特に有益です。

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

こんにちは、本日は Llama-3-Elyza-JP-8B を使ってみました。 昨日 2024年6月26日に発表(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000047565.html)された Llama-3-Elyza-JP-8B は 70B 版では「GPT-4」を上回る性能の日本語LLMといわれています。 今回、当社でも Playground 環境に Llama-3-Elyza-JP-8B を搭載して試してみましたのでご紹介します。 70B(700億パラメータ)版は GPT-4 を上回るとのことですので、8B(80億パラメータ)版はGPT-3.5 と比較してみることにいたしました。 (性能比較は https://note.com/elyza/n/n360b6084fdbd の記事に詳しく書いてあります。) AWQ量子化版を使用してみる 今回は、A4000

By Qualiteg プロダクト開発部
AttributeError: module 'torch._dynamo' has no attribute 'mark_static_address' が発生したときの対処法

AttributeError: module 'torch._dynamo' has no attribute 'mark_static_address' が発生したときの対処法

以下のようなエラーが出た場合の対処法 File "/venv/Lib/site-packages/torch/utils/_contextlib.py", line 115, in decorate_context return func(*args, **kwargs) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ File "/venv/Lib/site-packages/transformers/generation/utils.py", line 1744, in generate model_kwargs["past_key_values"] = self._get_cache( ^^^^^^^^^^^^^^^^ File "/venv/Lib/site-packages/transformers/

By Qualiteg プロダクト開発部
[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 今日は私のお気に入りのブレスト方法である「Qualiteg式オンラインブレスト」の活用術についてお話ししたいと思います。 場所を変えて気分を変えても良いアイディアは生まれない!? よく、「金曜日は1日ブレストしよう!」という上司の掛け声とともに、いつもと違う雰囲気なら良いアイディアも出るかもしれないといってホテルの会議室などを予約されて1日缶詰でブレストしたが、期待する結果が出なかったとおっしゃるクライアントが非常に多いです。 ブレインストーミングは複数の参加者が自由にアイデアを出し合うことで、新しい発想や解決策を見つける手法です。 批判や評価を一時的に排除し、量を重視して多くのアイデアを集めることが目的です。1950年代に広告業界で生まれたこの手法は

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation