[AI数理]徹底的に交差エントロピー(1)

[AI数理]徹底的に交差エントロピー(1)

おはようございます!(株) Qualiteg 研究部です。

今日からは交差エントロピーについて、徹底的に学んでいきたいとおもいます。

交差エントロピー関数の式は2つあるの?

本シリーズではは、機械学習で分類問題の損失関数としてよく使用される交差エントロピー関数をとりあげます。

実はこれまで学んできた 指数関数や対数関数の微分法は、この交差エントロピー関数を深く理解するためのものでした。

交差エントロピーがどのような性質をもっていて、どのように導かれていくのかを理解するのは今後のLLMの仕組み解明でも大いに役立つのでしっかりみていきたいとおもいます!

さて、さっそくですが、

下の \((1)\) は 交差エントロピー関数 です

$$
\ - \frac{1}{N} \sum_{i}^{N} \sum_{k}^{K} t_{ik} \log y_{ik} \tag{1}
$$

下の \((2)\) も、 交差エントロピー関数 です。

$$
\ - \frac{1}{N} \sum_{i}^{N} \lbrack t_{i} \log y_{i} + (1- t_{i}) \log (1- y_{i}) \rbrack \tag{2}
$$

交差エントロピー関数」 で検索すると、だいたい上の2式が紹介されています。

「え?定義が2つあるの?」と素朴な疑問も浮かびますが、実はどちらも同じところから導き出すことができます。

式の単なる暗記よりもどういう素性のものなのか脳ミソに染み込ませたいので、式の導出過程を省略せずに一歩ずつ展開していって、しっかりと概念を理解したいとおもいます。

そのため同じようなことをクドクド、しつこく、繰り返し見て考えていきます!

なお、先にネタバレすると、 \((1)\) 式は 多値分類向け交差エントロピー (多値分類=入力データを複数のクラスのどれかに分類するタスク)に使えるもので、 \((2)\) 式は 二値分類用の交差エントロピー で二値分類用(入力を2つのクラスに分類するタスク)に使えるものです。

\((2)\) 式の二値交差エントロピー関数 は、 \((1)\) 式の多クラス分類用の交差エントロピーを二値分類という特殊ケース用に式展開したもので \((1)\) 式 から簡単に導出することができます。
その展開方法も、のちほど詳しく説明します。

本シリーズで理解したいこと

  • 交差エントロピー関数って2つあるみたいけど、どっちが正解なの? という素朴な疑問が解決する

  • 交差エントロピー(Cross Entropy)と 多値用交差エントロピー(Categorical Cross Entropy)と二値用交差エントロピー(Binary Cross Entropy)の違いと使いどころが理解できる

  • そもそも交差エントロピーって一体何者? どこから導き出されたものなの?が理解できる

1章 分類問題で使う交差エントロピー

ニューラルネットワークで使用する損失関数は多種多様にありますが、分類問題でのド定番は 交差エントロピー誤差関数 だとおもいます。

各種フレームワークにも必ず実装されており、「まず Deep Learning をやってみよう」というシーンでは必ずお世話になります。

分類問題はおおきく2つに分けられます。

  • 二値分類 (2クラス分類)
    • 入力データを2つのクラスのどちらに所属するのかを予測します。
      2クラス分類 ともよびます。
      二値分類は結果が「YES」なのか「No」なのかを予測することができます。
      データサイエンスのチュートリアルで有名な 「タイタニック号の乗客が生存できたか、できなかったか」 も二値分類の問題です。

二値分類の例

  • 「このメールはスパムなのかスパムじゃないのか」
  • 「このお客は買うのか買わないのか」
  • 「この生徒は合格するのか、しないのか」
  • 「映画レビューの感想が肯定的か否定的か」

 

  • 多値分類 (多クラス分類)
    • 入力データが複数あるクラスのどのクラスに所属してるのかを予測します。二値分類とは違い、クラスは複数あってかまいませんが、何個のクラスに分類するかは事前に決めておきます。
      たとえば、入力した画像データが
      「イヌ」「キツネ」「オオカミ」「ネコ」「タヌキ」 の5個のクラスのうちどのクラスに所属するのかを予測する、といった具合になります。

この二値分類と多値分類の学習で使う 損失関数交差エントロピー誤差関数 (cross entropy loss function) です。

多値分類(多クラス分類)と二値分類(2クラス分類)を分けていますが、論理的に考えてみれば、多値分類はその名の通り入力データが複数のクラスのうち、どのクラスに所属するかを予測するものなので、二値分類は多値分類の中に入ります。仮に分類したいクラスの数を \(k\) 個 とおけば、 \(k=2\) のときが二値分類になるということになります。 そして、 \(k>2\) がいわゆる多クラス分類になります。

このように論理的には二値分類は多値分類の特殊ケースと考えられますが、一見すると以下のように別の交差エントロピー誤差関数が使われます。

これはなぜでしょうか?・・・

ということも含めて 交差エントロピー が最終的にクリアになるように数式を丁寧にひもときつつみていきます。

二値分類用の交差エントロピー誤差関数Binary Cross Entropy (バイナリクロスエントロピー)という呼称がつかわれ Deep Learning のフレームワーク等では \(BCE\) の略語で実装されています。
binary は バイナリ と読み、二値とか、二成分とか、二元みたいな意味になります。入力データを「AかAじゃないか」の2通りに見分けるのでその通りな名前ですね)

$$
\ - \frac{1}{N} \sum_{i}^{N} \lbrack t_{i} \log y_{i} + (1- t_{i}) \log (1- y_{i}) \rbrack \tag{2、再掲}
$$

多値分類用の交差エントロピー誤差関数Categorical Cross EntropyMulti-Class Cross Entropy という呼称がつかわれます。

$$
\ - \frac{1}{N} \sum_{i}^{N} \sum_{k}^{K} t_{ik} \log y_{ik} \tag{1、再掲}
$$

さて、今回は、交差エントロピー誤差関数がどのような問題で活躍しているか概観してまいりました。

次回は、分類問題の本質と尤度関数についてみていきたいとおもいます。

それでは、また次回お会いしましょう!


参考文献
https://blog.qualiteg.com/books/


navigation

Read more

AIがよく間違える「クロージャ問題」の本質と対策

AIがよく間違える「クロージャ問題」の本質と対策

こんにちは! 本日は「クロージャ問題」に関する話題となります。 Pythonでループ内に関数を定義したことはありますか? もしあるなら、あれれ?な挙動に遭遇したことがあるかもしれません。 本稿では、Pythonプログラマーなら一度は経験する「クロージャ問題」について、初心者にもわかりやすく解説してみたいとおもいます クロージャとは何か? そもそも ”クロージャ” とは何でしょうか。 クロージャ(closure)とは、関数が自分の定義されたスコープの変数を覚えて持ち運ぶ仕組み のことです。 もう少し分解すると、次の2つがポイントとなります 1. 内側の関数が、外側の関数の変数を使える 2. 外側の関数が終了しても、その変数は生き続ける 普通の関数とクロージャ―を使った関数を比較してみましょう 普通の関数との比較 まずは普通の関数から、 def add(x, y): return x + y print(add(3, 5)) # 8 print(add(3, 7)

By Qualiteg プロダクト開発部
フリーランスHub様にQualiteg Blogをご紹介いただきました

フリーランスHub様にQualiteg Blogをご紹介いただきました

この度、フリーランス向け案件検索サービス「フリーランスHub」様の特集記事「トレンドをキャッチアップ!AIに関する情報が得られるメディア・ブログまとめ」にて、弊社が運営する「Qualiteg Blog」をご紹介いただきました。 掲載記事について フリーランスHub様の記事では、AI技術の最前線で活躍するエンジニアや開発者の方々に向けて、価値ある情報源となるメディア・ブログが厳選して紹介されています。 その中で、Qualiteg Blogを「AI技術の専門知識を実践的なビジネス活用につなげる貴重な情報源」として取り上げていただきました。 特に以下の点を評価いただいております * 実践的なビジネス活用事例の提供 AI新規事業創出や事業選定方法など、経営者やビジネスリーダーが直面する課題への具体的な解決策 * 技術的な深掘りコンテンツ リップシンク技術など、実際のサービスで使用されている技術の開発現場目線での詳細な解説 * 多様な情報発信 代表執筆記事、AIトピックス、講演会動画など、幅広いフォーマットでの情報提供 今後も価値ある情報発

By Qualiteg ニュース
PyTorchの重いCUDA処理を非同期化したらメモリリークした話と、その解決策

PyTorchの重いCUDA処理を非同期化したらメモリリークした話と、その解決策

こんにちは!Qualitegプロダクト開発部です! 今回は同期メソッドを非同期メソッド(async)化しただけなのに、思わぬメモリリーク※に見舞われたお話です。 深層学習モデルを使った動画処理システムを開発していた時のことです。 「処理の進捗をリアルタイムでWebSocketで通知したい」という要件があり、「単にasync/awaitを使えばいいだけでしょ?」と軽く考えていたら、思わぬ落とし穴にはまりました。 プロ仕様のGPUを使っていたにも関わらず、メモリ不足でクラッシュしてしまいました。 この記事では、その原因と解決策、そして学んだ教訓を詳しく共有したいと思います。同じような問題に直面している方の参考になれば幸いです。 ※ 厳密には「メモリリーク」ではなく「メモリの解放遅延」ですが、 実用上の影響は同じなので、この記事では便宜上「メモリリーク」と表現します。 背景:なぜ進捗通知は非同期である必要があるのか モダンなWebアプリケーションの要求 最近のWebアプリケーション開発では、ユーザー体験を向上させるため、長時間かかる処理の進捗をリアルタイムで表示することが

By Qualiteg プロダクト開発部
ゼロトラスト時代のLLMセキュリティ完全ガイド:ガーディアンエージェントへの進化を見据えて

ゼロトラスト時代のLLMセキュリティ完全ガイド:ガーディアンエージェントへの進化を見据えて

こんにちは! 今日はセキュリティの新たな考え方「ゼロトラスト」とLLMを中心としたAIセキュリティについて解説いたします! はじめに 3つのパラダイムシフトが同時に起きている いま、企業のIT環境では3つの大きな変革が起ころうとしています。 1つ目は「境界防御からゼロトラストへ」というセキュリティモデルの転換。 2つ目は「LLMの爆発的普及」による新たなリスクの出現。 そして3つ目は「AIエージェント時代の到来」とそれに伴う「ガーディアンエージェント」という新概念の登場です。 これらは別々の出来事のように見えて、実は密接に関連しています。本記事では、この3つの変革がどのように結びつき、企業がどのような対策を取るべきかを解説いたします 目次 1. はじめに:3つのパラダイムシフトが同時に起きている 2. 第1の変革:ゼロトラストという新しいセキュリティ思想 3. 第2の変革:LLM時代の到来とその影響 4. 第3の変革:AIエージェントとガーディアンエージェント 5. 3つの変革を統合する:実践的なアプローチ 6. 実装のベストプラクティス 7. 日本

By Qualiteg コンサルティング