ディープラーニングモデルの安全な並列推論とパフォーマンス最適化

ディープラーニングモデルの安全な並列推論とパフォーマンス最適化
Photo by Amy Chen / Unsplash

こんにちは!

今日は、よく聞かれる質問の1つである「単一のモデルインスタンスで安全に並列推論を行えるか?」に関する内容です!

evalモードでの並列推論の安全性

PyTorchモデルがmodel.eval()を使用してevalモードに設定されている場合、一般的に並列推論に対して安全になります。

(ここでいう「並列」はマルチスレッドによる処理ととらえてください。バッチ推論については後述します。)

その理由は、

  1. パラメータの不変性
    evalモードでは、順伝播(forward pass)中にモデルのパラメータが更新されません。
  2. 学習特有レイヤーの非活性化
    BatchNormなどのレイヤーは、バッチ統計の計算ではなく、実行時統計(running statistics)を使用するモードに切り替わります。
  3. 入力データの独立性
    各スレッドやプロセスは独自の入力データで動作し、それぞれ別のメモリ領域に存在します。

以下は、evalモードでの安全な並列推論の基本的な例です:

import torch
import threading

def safe_inference(model, data):
    with torch.no_grad():
        return model(data)

model = YourModel()
model.eval()  # 重要: evalモードに設定

# 複数スレッドで推論を実行
threads = []
for i in range(10):
    t = threading.Thread(target=safe_inference, args=(model, your_data[i]))
    threads.append(t)
    t.start()

for t in threads:
    t.join()

注意が必要な場合

しかし、以下のような状況では注意が必要です:

  1. カスタムレイヤーの存在
    独自に実装したレイヤーがある場合、その並列実行時の挙動を慎重に確認する必要があります。
class CustomLayer(torch.nn.Module):
    def __init__(self):
        super().__init__()
        self.counter = 0  # 潜在的な問題源

    def forward(self, x):
        self.counter += 1  # スレッドセーフではない
        return x + self.counter

# このようなカスタムレイヤーは並列実行時に問題を引き起こす可能性があります
  1. GPUメモリの制約
    複数スレッドが同時に大量のデータを処理する場合、GPUメモリ不足が発生する可能性があります。
  2. 複雑なモデル構造
    特定のタイプのAttentionメカニズムなど、一部の複雑なモデル構造では、並列実行時に予期せぬ挙動を示す可能性があります。

プールの使用

上記のような注意が必要な場合、モデルインスタンスのプールを使用することで問題を回避できる場合があります。
以下は簡単なモデルプールの実装例です

import torch
from queue import Queue

class ModelPool:
    def __init__(self, model_class, num_instances):
        self.pool = Queue()
        for _ in range(num_instances):
            model = model_class().to('cuda')
            model.eval()
            self.pool.put(model)

    def get_model(self):
        return self.pool.get()

    def return_model(self, model):
        self.pool.put(model)

def safe_pooled_inference(pool, data):
    model = pool.get_model()
    try:
        with torch.no_grad():
            result = model(data)
        return result
    finally:
        pool.return_model(model)

# 使用例
pool = ModelPool(YourModel, num_instances=3)
results = [safe_pooled_inference(pool, data) for data in your_data_list]

このアプローチでは、各推論タスクが独立したモデルインスタンスを使用するため、並列実行時の問題を回避できます。

パフォーマンスの最適化の基本はバッチ

並列推論は柔軟性を提供しますが、オーバーヘッドによりパフォーマンスが低下する可能性があります。ここでは、パフォーマンスを向上させるための重要なヒントを紹介します。

バッチ処理の活用

個別の並列推論よりも、バッチ処理を活用することで大幅なパフォーマンス向上が見込めます。GPUは大量のデータを同時に処理するのに適しているため、バッチ処理はGPUの能力を最大限に活用できます。

1. 静的バッチ処理

最も単純な方法は、固定サイズのバッチを使用することです:

def batch_inference(model, data_list, batch_size=32):
    results = []
    for i in range(0, len(data_list), batch_size):
        batch = torch.stack(data_list[i:i+batch_size])
        with torch.no_grad():
            batch_results = model(batch)
        results.extend(batch_results)
    return results

# 使用例
results = batch_inference(model, your_data_list)

ただし、都合よくバッチのタイミングでアクセスは来ない

Webサービスなのでオンデマンドな推論サービスをつくってるときには、GPUの単純な並列推論だけでは対処しきれません。

なぜなら、都合よく、同じタイミングでユーザーがアクセスしてこないからです。
むしろうまくバッチにのせられるタイミングのほうがマレです。

2. ダイナミックバッチング

リアルタイムで到着するデータを効率的に処理するために、ダイナミックバッチングを使用できます

import time
from collections import deque

class DynamicBatcher:
    def __init__(self, model, max_batch_size=32, max_wait_time=0.1):
        self.model = model
        self.max_batch_size = max_batch_size
        self.max_wait_time = max_wait_time
        self.queue = deque()
        self.results = {}

    def add_item(self, item_id, data):
        self.queue.append((item_id, data))
        if len(self.queue) >= self.max_batch_size:
            self.process_batch()

    def process_batch(self):
        batch_ids, batch_data = zip(*[self.queue.popleft() for _ in range(len(self.queue))])
        batch_tensor = torch.stack(batch_data)
        with torch.no_grad():
            batch_results = self.model(batch_tensor)
        for item_id, result in zip(batch_ids, batch_results):
            self.results[item_id] = result

    def get_result(self, item_id):
        start_time = time.time()
        while item_id not in self.results:
            if time.time() - start_time > self.max_wait_time:
                self.process_batch()
            time.sleep(0.01)
        return self.results.pop(item_id)

# 使用例
batcher = DynamicBatcher(model)

def process_item(item_id, data):
    batcher.add_item(item_id, data)
    return batcher.get_result(item_id)

# 複数スレッドからprocess_itemを呼び出す

このアプローチでは、データが到着次第バッチに追加され、バッチサイズが最大に達するか、最大待機時間を超えた場合に処理が実行されます。

3. 連続バッチ処理

また、連続的にデータが生成される場合、以下のような連続バッチ処理が効果的です

import torch
from torch.utils.data import DataLoader, IterableDataset

class ContinuousDataset(IterableDataset):
    def __iter__(self):
        while True:
            yield self.get_next_item()  # データ生成ロジックを実装

    def get_next_item(self):
        # 実際のデータ生成ロジックをここに実装
        pass

def continuous_batch_inference(model, dataset, batch_size=32):
    dataloader = DataLoader(dataset, batch_size=batch_size)
    for batch in dataloader:
        with torch.no_grad():
            yield model(batch)

# 使用例
dataset = ContinuousDataset()
for batch_results in continuous_batch_inference(model, dataset):
    process_results(batch_results)  # 結果の処理

この方法では、データが連続的に生成される場合でも、効率的にバッチ処理を行うことができます。

まとめ

今回は、とくに1台のGPUにおける並列化とパフォーマンスについて解説しました。
evalモードでの並列推論は多くの場合安全ですが、パフォーマンスを最大化するためにはバッチ処理が必須ですね。またディープラーニング、LLM系のサービスの推論シーンは多くの場合でダイナミックバッチング、連続バッチ処理などの技術が重要となります。当社でも、ダイナミックバッチ、連続バッチを当初から研究しており、LLMや動画生成、AIキャラクター応答にも応用しています。
これらのテクニックを適切に選択し、実装することで、推論のスループットを大幅に向上させることができます。

並列化とは別観点ではありますが、モデルの量子化、TorchScript の使用、GPU 最適化など、追加の手法を組み合わせることで、さらなるパフォーマンス向上が期待できます。

GPUはとても高額な機器なので、1台のGPUを「使い切る」という視点は非常に重要で当社Qualitegでも日々技術を磨いています。一方、大量の同時アクセスが想定されるシーンでは複数台のGPUを使用した負荷分散が必須となりますので、そちらのテクニックについてもまた別途投稿させていたきたいとおもいます!

それでは、また次回お会いしましょう!

Read more

2024年10月度 最新API価格情報

2024年10月度 最新API価格情報

こんにちは、テクノロジー愛好家の皆さん!10月になり、秋の空気が徐々に冷たくなってきましたね。しかし、テクノロジーの世界では熱いニュースが続いています。今回は、2024年10月度の最新API価格情報について詳しくご紹介します。 価格比較と選択のポイント APIプロバイダーを選ぶ際には、単純な価格だけでなく、以下のポイントも考慮することが重要です。 * 使用頻度とスケーラビリティ: 予想されるリクエスト数やデータ量に基づいて、最適なプランを選びましょう。 * サポートとドキュメント: プロバイダーのサポート体制や技術ドキュメントの充実度も重要です。 * セキュリティ: データの安全性を確保するために、セキュリティ機能が充実しているか確認しましょう。 まとめ 2024年10月度の最新API価格情報をお届けしました。OpenAI、Anthropic、GeminiそれぞれのAPIは、利用目的や規模に応じて最適な選択肢が異なります。最新の価格情報を基に、自分のプロジェクトに最適なAPIを選び、効率的な開発を進めましょう。 これからも最新のテクノロジー情報をお届けしていき

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
Qualitegセレクション:アイディア深堀編④ストーリーボードの活用術

Qualitegセレクション:アイディア深堀編④ストーリーボードの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 お絵描きが楽しい★ストーリーボード ユーザーインタビューやアイデア発想法などで得られたアイデア。素晴らしい可能性を秘めているものの、形にするにはまだ詳細が足りない、具体的にイメージしづらい、と感じることありませんか? そんな時に役立つのがストーリーボードです。 Qualitegセレクション、アイディア深堀編④では、ストーリーボードを活用してアイデアを具体化し、サービスやプロダクトの質を高める方法をご紹介します。 普段のコンサルティングご支援でもストーリーボードやりましょう!と申し上げると「自分は絵を描くのが苦手だから」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、全く問題ございません! 棒人間的な絵の方が余計な情報が入ってこないので、ユーザー体験がリアルに表現

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
【極めればこのテンソル操作 】NumPy配列の縦マージ方法:5つのアプローチ

【極めればこのテンソル操作 】NumPy配列の縦マージ方法:5つのアプローチ

こんにちは! 今日は、NumPyにおける配列の縦マージについてご説明いたします! ご存じの通りNumPyは、Pythonで科学的計算を行うための強力なライブラリです。 複数のNumPy配列を縦にマージして大きな配列を作成する方法について、5つの異なるアプローチを詳しく見ていきましょう。 具体的には、(N,128)と(M,128)の形状を持つ複数のNumPy配列が格納されたPythonのリストから、(N+M,128)の形状を持つ単一のNumPy配列を作成する方法を説明します。 1. np.vstack() を使用する方法 np.vstack() 関数は、垂直方向(行方向)に配列をスタックするための関数です。 import numpy as np list_of_arrays = [ np.random.rand(3, 128), np.random.rand(2, 128) ] merged_array = np.vstack(list_

By Qualiteg プロダクト開発部
GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

はじめに こんにちは!Qualitegプロダクト開発部です。 当社では、LLMテクノロジーをベースとしたAIキャラクター、AIヒューマンの研究開発を行っています。そんな中、表情、仕草のように「人間らしさ」をもったバーチャルヒューマンを再現するときには画像生成、画像編集といったAIを活用した画像処理が必要となります。 人と対話するAIヒューマンやバーチャルヒューマンはタイムリーに表情や仕草を生成する必要があるため、複数の画像をフレーム連結してつくるモーション(シンプルにいうと動画)を短時間に生成する必要があります。 このようなとき、AIトレーニングやシンプルな推論とは異なり、いかにGPUの能力を引き出してやるか「GPUの使いこなし術」がミソとなります。 GPUの使いこなし術というと、以前のブログにも連続バッチやダイナミックバッチについてLLM推論のコンテクストで語りましたが、本日は画像処理におけるGPUメモリ最適化、とくに、推論時バッチにおける「初回と最終回」のお作法という少しマニアックな話題について語ってみようとおもいます。 画像処理とGPU GPUを用いた画像

By Qualiteg プロダクト開発部