[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、アイディア評価、事業アイディア選定方法

[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、アイディア評価、事業アイディア選定方法

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


はじめに

AI技術の急速な発展は、スタートアップから大企業まで、あらゆるビジネスに新たな可能性をもたらしています。クライアントとの会話の中でも、AIを活用した革新的な事業アイディアに関する相談が増えています。

しかし、多くの企業が「素晴らしいアイディアを思いついた!」と興奮しながらも、そのアイディアを具体化し、成功に導くための方法論に悩んでいるのも事実です。特にAIを用いた事業展開においては、従来のビジネスモデルとは異なる視点が必要となるため、その難しさはさらに増します。

本記事では、Qualitegオリジナルのアイディア評価、事業アイディア選定方法について解説します。特に、AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、私なりの解答をご提供することを目指します。

person wearing round black analog watch with black strap

クライアントからよく寄せられる質問:AI事業における課題感

AI事業を検討するクライアントからよく寄せられる質問は、以下のようなものです。

アイディアはたくさんあるが、どれを事業化すべきか分からない。 

    • AIの可能性は無限にあり、様々なアイディアが生まれるが、限られたリソースの中で、どのアイディアに集中すべきかを判断するのが難しい。
    • 上からAIで何かサービスを出せと言われている。簡単にできそうな案としてChatGPTのAPIをつなげたSaaSがあるが、こういうのは他社もやっていて、自社の差異化や優位性が出せないのではないか。

AI技術の進化が速すぎて、事業計画が陳腐化してしまうのではないか?

    •  AI技術は日々進化しています。せっかく時間をかけて事業計画を立てても、すぐに時代遅れになってしまう不安があります。
    • 半年かけて社内でAIチャットボットの企画を練り上げたのに、その間に新しいLLMが次々とリリースされて。結局、当初想定していた機能の大半が無料ツールで実現できるようになってしまいました。AIプロジェクトの計画って、どのタイミングで決断すればいいんでしょうか。
    • 去年、画像生成AIを使った新規サービスの検討を始めたんです。でも、技術の進化があまりに速くて、最初に想定していた市場優位性がどんどん薄れていく。正直、投資判断に踏み切れずにいます。

PoC(概念実証)は成功したものの、事業化に繋げられない。 

    • 顧客向けAIチャットボットのPoCは上手くいったんですが、実際のサービスとして展開する際のコスト試算をしたら、現状の売上規模では投資回収が難しいという結論に。。
    • 小売店向けの需要予測AIのPoCでは素晴らしい精度が出たんです。でも、実店舗への展開となると、システム連携やオペレーション変更など、想定以上にコストと時間がかかりそうで...結局、社内の合意が得られずに止まっています。

AI人材の確保が難しい。 

    • データサイエンティストの求人を出して半年が経ちますが、まだ適任者が見つかりません。給与水準を上げても、大手IT企業には太刀打ちできない状況です。
    • 何とか優秀なAIエンジニアを採用できたと思ったら、1年も経たずに転職してしまいました。専門性の高い人材の定着率をどう上げていくか、本当に頭を悩ませています。

データの収集・活用に課題がある。 

    • 自社には大量の顧客データがあるはずなのに、それぞれの部署でバラバラに管理されていて。AI開発に使えるような形で統合するのに、想定以上の時間とコストがかかっています。
    • 品質管理用のデータは大量にあるんです。でも、個人情報や機密情報が含まれているため、どこまでAI開発に活用して良いのか、法務部門との調整に苦労しています。
white blue red and yellow concrete building

Qualitegオリジナルのアイディア評価、事業アイディア選定方法

これらの課題に対して、Qualitegでは以下の3つのステップでアイディアを評価・選定し、事業化を支援しています。

ステップ1:市場ニーズと実現可能性の評価

まず、市場ニーズと実現可能性の2つの軸でアイディアを評価します。

市場ニーズ

    • どれだけ革新的なAI技術を用いても、市場ニーズがなければビジネスは成立しません。ターゲット顧客を明確にし、彼らが抱える課題を解決できるアイディアかどうかを検証します。市場規模、競合状況、顧客獲得コストなども考慮する必要があります。

実現可能性

    •  技術的な実現可能性はもちろんのこと、ビジネスモデル、収益モデル、法規制、倫理的な問題なども考慮する必要があります。AI技術の進化スピードを踏まえ、中長期的な視点での実現可能性を評価することが重要です。

この段階では、リーンキャンバスSWOT分析などのフレームワークを活用することで、客観的な評価を行うことができます。

ステップ2:AI技術の選択と検証

市場ニーズと実現可能性を評価した上で、最適なAI技術を選択します。

既存技術の活用

    • 既存のAIサービスやAPIを活用することで、開発コストを抑え、迅速に事業化を進めることができます。

独自技術の開発

    • 競争優位性を築くためには、独自技術の開発が必要となる場合もあります。ただし、開発コストや期間を慎重に見積もる必要があります。

選択したAI技術を用いてPoC(概念実証)を行い、技術的な検証を行います。PoCでは、限定的な範囲でプロトタイプを開発し、実データを用いて性能を評価しましょう。

ステップ3:事業計画の策定と実行

PoCの結果を踏まえ、具体的な事業計画を策定します。

ビジネスモデルの構築

    • AI技術をどのようにビジネスに組み込み、収益を上げるのかを明確にします。サブスクリプションモデル、従量課金モデルなど、様々なビジネスモデルを検討します。
person in blue shirt writing on white paper
Photo by UX Indonesia / Unsplash

マーケティング戦略

    • ターゲット顧客に効果的にアプローチするためのマーケティング戦略を策定します。

チーム編成

    • AI事業を推進するためには、技術者だけでなく、ビジネス開発、マーケティング、営業など、様々なスキルを持つ人材が必要です。適切なチームを編成することが重要です。

アジャイル開発

    • AI技術は常に進化しているため、ウォーターフォール型の開発ではなく、アジャイル開発を採用することで、変化に柔軟に対応することが重要です。

事業計画を策定したら、迅速に実行に移します。市場の反応を見ながら事業計画を柔軟に変更していくことが重要です。KPIを設定し、定期的に進捗状況をモニタリングすることで、PDCAサイクルを回し、事業を成長させていきます。

「自社の枠を超えた革新をどう実現するか」——多くの大企業が抱えるこの課題に、株式会社Qualitegの Innovation-Crossは明確な解決策を提供します。

私たちは企業の現状を徹底分析し、外部との協業による価値創出のblueprintを描きます。戦略策定からロードマップ作成、KPI設定、そして実行支援まで、イノベーション共創の全プロセスをカバー。アイデアワークショップ、ハッカソン企画、最先端AI技術の活用など、多彩なアプローチで御社の革新を支えます。経験豊富な専門コンサルタントが伴走し、社内外の知恵を融合させた新たな価値創造へと導きます。孤独な挑戦から共創の旅へ——株式会社Qualitegの Innovation-Crossが、その転換点となります。

AI事業におけるデータ戦略の重要性

AI事業を成功させるためには、データ戦略が不可欠です。AIモデルの学習には大量のデータが必要となります。しかし、ただデータを集めれば良いというわけではありません。質の高いデータを集め、適切に活用することが重要です。

  • データ収集
    • 必要なデータをどのように収集するのかを明確にします。自社でデータを取得するだけでなく、外部のデータプロバイダーから購入することも検討します。
  • データ前処理
    • 収集したデータは、AIモデルで利用できる形式に加工する必要があります。データクレンジング、データ変換、特徴量エンジニアリングなどを行います。
  • データ活用
    • AIモデルの学習だけでなく、ビジネス上の意思決定にもデータを活用します。データ分析を通じて、顧客のニーズを把握し、新たなビジネスチャンスを発見することができます。
  • データガバナンス
    • データの品質、セキュリティ、プライバシーを確保するための体制を整備します。GDPRなどの法規制にも準拠する必要があります。

株式会社Qualitegの強み

  • Qualitegは、AI駆動型ビジネスの成功を実現するための戦略的パートナーです。深い専門知識と実践経験を兼ね備えたコンサルタントチームが、クライアントのAI導入 journeyを包括的に支援します。

高度な技術力

  • 最先端のAI技術、機械学習、深層学習、自然言語処理、コンピュータビジョン等に関する深い理解に基づき、クライアントのビジネスニーズに最適なAIソリューションについてコンサルティングいたします。
  • 単なる技術選定にとどまらず、アルゴリズム選択、モデル開発、パフォーマンス最適化まで、技術的な課題を包括的に解決します。

ビジネスバリュー創出へのコミットメント

  • 当社は、AIの基礎研究から実用化まで、グローバルな知見を持つ技術陣の専門性と、外資系コンサルティングファームやMBA保持者による実践的な戦略立案能力を融合させています。この両輪により、経営戦略に即したAI投資の価値最大化を実現します。
  • 各企業の経営課題や成長戦略を綿密に分析し、AIを軸としたビジネスモデルの革新、新規事業開発、そして業務効率の抜本的な改善を通じて、具体的な企業価値の向上に寄与いたします。ぜひご相談くださいませ!

実践的なハンズオン支援

  • 技術、ビジネス経験豊富なメンバーがPoCの企画立案、成功の定義までしっかりサポートいたします。PoC(概念実証)の実施から、パイロットプロジェクトの展開、本格的なシステム導入、そして運用・保守まで、プロジェクトの全フェーズにおいて実践的なコンサルティング支援を提供します。(最初にPoCの成功の定義をして承認者と握っておかないと、はしご外しにあう可能性もありますので、しっかり事前に一緒に計画いたしましょう。)

  • アジャイル開発手法を採用し、迅速なフィードバックと柔軟な対応により、クライアントのビジネス環境変化への適応をサポートします。また、AI人材育成や組織構築支援を通じて、クライアントの持続的なAI活用能力向上に貢献します。

強力なエコシステム

  • 主要なAIベンダー、クラウドプロバイダー、データプロバイダー、研究機関、投資家等との強固なパートナーシップネットワークを有しています。このエコシステムを活用し、クライアントに最適なリソースを提供することで、AIプロジェクトの成功を加速させ、持続的な成長を支援します。
  • Qualitegは、単なるコンサルティング会社ではなく、クライアントのAI transformation journeyにおける真のパートナーです。 AIの潜在能力を最大限に引き出し、ビジネスの未来を共に創造します。

まとめ

AI技術を活用した事業展開は、大きな可能性を秘めている一方で、多くの課題も存在します。Qualitegは、独自のアイディア評価、事業アイディア選定方法を通じて、クライアントがこれらの課題を克服し、AI事業を成功に導くためのサポートを提供しています。AI事業をご検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。

AI技術は常に進化しています。常に最新の情報を収集し、変化に柔軟に対応していくことが重要です。Qualitegは、クライアントと共に学び、成長していくパートナーとして、AI事業の未来を創造していきます。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

また、新規事業創出のステップを体得したいという方にご好評のワークショップも実施しております。それぞれの担当者の方が役員目線で事業を考えるという点にフォーカスしたトレーニング内容となっており、企画担当者の方だけではなく、カウンターパートのエンジニア、デザイナー、マーケターの方にもご受講いただけるコンテンツとなっております。


navigation

Read more

CEATEC 2025に出展します!フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」の最新版を実体験いただけます

CEATEC 2025に出展します!フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」の最新版を実体験いただけます

株式会社Qualitegは、2025年10月14日(火)~17日(金)に幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に出展いたします。今回の出展では、当社が開発したフォトリアリスティックAIアバター技術「MotionVox🄬」をはじめ、最新のAI技術とビジネスイノベーションソリューションをご紹介いたします。 出展概要 * 会期:2025年10月14日(火)~10月17日(金) * 会場:幕張メッセ * 出展エリア:ネクストジェネレーションパーク * ブース番号:ホール6 6H207 * CEATEC内特設サイト:https://www.ceatec.com/nj/exhibitor_detail_ja?id=1915 見どころ:最先端AI技術を体感できる特別展示 1. フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」 テキスト入力だけで、まるで本物の人間のような動画を生成できる革新的なAIアバターシステムです。 MotionVox🄬は自社開発している「Expression Aware🄬」技術により日本人の演者データを基に開発された、

By Qualiteg ニュース
その処理、GPUじゃなくて勝手にCPUで実行されてるかも  ~ONNX RuntimeのcuDNN 警告と対策~

その処理、GPUじゃなくて勝手にCPUで実行されてるかも ~ONNX RuntimeのcuDNN 警告と対策~

こんにちは! 本日は、ONNX RuntimeでGPU推論時の「libcudnn.so.9: cannot open shared object file」エラーの解決方法についての内容となります。 ONNX Runtimeを使用してGPU推論を行う際、CUDAプロバイダの初期化エラーに遭遇することがありますので、このエラーの原因と解決方法を解説いたします。 エラーメッセージの詳細 [E:onnxruntime:Default, provider_bridge_ort.cc:2195 TryGetProviderInfo_CUDA] /onnxruntime_src/onnxruntime/core/session/provider_bridge_ort.cc:1778 onnxruntime::Provider& onnxruntime::ProviderLibrary::Get() [ONNXRuntimeError] : 1 : FAIL : Failed to load

By Qualiteg プロダクト開発部
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第3回 クライアントとサーバーのドメイン参加

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第3回 クライアントとサーバーのドメイン参加

こんにちは、今回はシリーズ第3回クライアントとサーバーのドメイン参加について解説いたします! はじめに こんにちは!シリーズ第3回「クライアントとサーバーのドメイン参加」へようこそ。 前回(第2回)では、Active Directoryドメイン環境の構築手順について、ドメインコントローラーのセットアップからDNS設定まで詳しく解説しました。ドメイン環境の「土台」が整ったところで、今回はいよいよ実際にコンピューターをドメインに参加させる手順に進みます。 「ドメインユーザーアカウントを作ったのに、なぜかログインできない」「新しいPCを追加したけど、ドメイン認証が使えない」といった経験はありませんか?実は、Active Directoryの世界では、ユーザーアカウントを作成しただけでは不十分で、そのユーザーが使用するコンピューター自体もドメインに「参加」させる必要があるのです。 本記事では、このドメイン参加について、単なる手順の説明にとどまらず、「なぜドメイン参加が必要なのか」「裏側で何が起きているのか」という本質的な仕組みまで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。Win

By Qualiteg コンサルティング
使い捨てソフトウェア時代の幕開け ― 市場構造の根本的変革と日本企業

使い捨てソフトウェア時代の幕開け ― 市場構造の根本的変革と日本企業

こんにちは、株式会社Qualiteg コンサルティング部門です。 昨今、生成AIの急速な進化により、ソフトウェア開発の在り方が根本から変わりつつあります。2024年にはClaude、GPT-4、Geminiなどの大規模言語モデルがコード生成能力を飛躍的に向上させ、GitHub CopilotやCursor、Windsurf等の開発支援ツールが実際の開発現場で広く活用されるようになりました。さらに、Devin、OpenAI Canvas、Anthropic Claude Codingといった、より高度な自律的コーディング機能を持つAIエージェントも登場しています。 このような技術革新を背景に、当部門では今後のソフトウェア産業の構造変化について詳細な分析を行いました。本シリーズでは、特に注目すべき変化として、従来1000人月規模を要していた企業向けSaaSプラットフォームや、基幹システムが、AIエージェントを効果的に活用することで、わずか2-3名のチームが数日から数週間で実装可能になるという、開発生産性の劇的な向上について考察してまいります。 これは単なる効率化ではなく、ソフトウェア

By Qualiteg コンサルティング