Windowsで巨大ファイルを含むフォルダをZIP(無圧縮)に格納する方法

Windowsで巨大ファイルを含むフォルダをZIP(無圧縮)に格納する方法

こんにちは!

複数の大容量のファイルを含むフォルダをバックアップやアーカイブする際、ZIPファイルに格納することがよくあります。

しかし、既に圧縮済みのファイル(動画、画像、PDFなど)を再圧縮すると、処理時間がかかる割に圧縮効果が少かったり、圧縮にものすごく時間がかかってしまうことがあります。別に容量を制限したいわけでなく、単に複数のファイルを単にひとまとめにしたいときには「無圧縮ZIP」(ストアモード)が1つの選択肢となります。

この記事では、特に巨大ファイル(数GB〜数十GB)を含むフォルダを無圧縮ZIPに格納する方法について解説します。

Windows標準機能の限界

Windows Explorerの標準ZIP機能では、ファイルを右クリックして「送る」→「圧縮(zip形式)フォルダー」を選択できますが、これには2つの問題があります

  1. 無圧縮(ストアモード)を選択するオプションがない
  2. いちいち圧縮してしまうので大容量ファイルの処理に時間がかかる

PowerShellの無圧縮ZIPコマンドと制限

PowerShellにはCompress-Archiveコマンドレットがあり、-CompressionLevel NoCompressionオプションで無圧縮ZIPを作成できます。

Compress-Archive -Path "C:\example_backup" -DestinationPath "C:\temp\example_backup.zip" -CompressionLevel NoCompression

しかし、このコマンドには制限があるんです

  • 最大ファイルサイズは2GBまで(Microsoft .NET APIの制限による)
  • 実際には20GB程度のフォルダサイズでエラーが発生することが多い

実際のエラーメッセージ例

大きなファイルを含むフォルダで実行すると、以下のようなエラーが発生します

"3" 個の引数を指定して "Write" を呼び出し中に例外が発生しました: "ストリームが長すぎます。"
発生場所 C:\WINDOWS\system32\WindowsPowerShell\v1.0\Modules\Microsoft.PowerShell.Archive\Microsoft.PowerShell.Archive.psm1:820 文字:29
+ ...                     $destStream.Write($buffer, 0, $numberOfBytesRead)
+                         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    + CategoryInfo          : NotSpecified: (:) [], MethodInvocationException
    + FullyQualifiedErrorId : IOException

権限が制限されている場所に出力しようとすると、以下のエラーが発生することもあります

New-Object : "2" 個の引数を指定して ".ctor" を呼び出し中に例外が発生しました: "パス 'C:\example_backup.zip' へのアクセスが拒否されました。"
発生場所 C:\WINDOWS\system32\WindowsPowerShell\v1.0\Modules\Microsoft.PowerShell.Archive\Microsoft.PowerShell.Archive.psm1:729 文字:30
+ ... ileStream = New-Object -TypeName System.IO.FileStream -ArgumentList $ ...
+                 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    + CategoryInfo          : InvalidOperation: (:) [New-Object]、MethodInvocationException
    + FullyQualifiedErrorId : ConstructorInvokedThrowException,Microsoft.PowerShell.Commands.NewObjectCommand

つまり、PowerShellのCompress-Archiveは小〜中規模のファイルには便利ですが、巨大ファイルには適していないんです。

ていうか、いちいち個別ファイルのサイズなんて気にせずZIPにしたいですよね

7-Zipを使った解決策

そんなときはやっぱり最強のzipソフトウェア「7-Zip」の出番となります。
これはオープンソースの高性能圧縮・解凍ソフトウェアで、素晴らしいです。

  • 無圧縮(ストアモード)での保存が可能
  • ファイルサイズの制限が実質的にない(50GB以上のファイルも処理可能)
  • コマンドラインからの操作が可能
  • 様々な圧縮形式に対応

Chocolateyを使った7-Zipのインストール方法

さて、では、7-Zipをコマンドラインでインストールしましょう。私はChocolateyというWindows版のaptのようなパッケージマネージャをつかってます。
コマンドラインから簡単に7-Zipをインストールできます。

1. Chocolateyのインストール(まだインストールされていない場合)

PowerShellを管理者権限で開き、以下のコマンドを実行します:

Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force
[System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol -bor 3072
iex ((New-Object System.Net.WebClient).DownloadString('https://community.chocolatey.org/install.ps1'))

2. 7-Zipのインストール

Chocolateyがインストールされたら、
ひきつづき Powershellの管理者権限で、以下のコマンドで7-Zipをインストールします

choco install 7zip -y

-yオプションは、確認プロンプトに自動的に「はい」と回答します。

7-Zipを使った無圧縮ZIPの作成手順

さて実際に7-Zipを使って無圧縮ZIPを作成していきましょう

例として、C:\example_backupフォルダを無圧縮ZIPに格納します。

PowerShellでの実行手順

  1. PowerShellを開きます(管理者権限は不要です)
  2. 以下のコマンドをPoweshellにペタっとしましょう
$7zipPath = "C:\Program Files\7-Zip\7z.exe"
& $7zipPath a -tzip -mx0 "C:\temp\example_backup.zip" "C:\example_backup\*"

このコマンドの説明

  • a: アーカイブに追加するコマンド
  • -tzip: ZIP形式を指定
  • -mx0: 無圧縮(ストアモード)を指定
  • 最初のパスは出力先のZIPファイル
  • 2番目のパスは圧縮するフォルダ内のすべてのファイル
  1. 処理が完了するまで待ちます(大容量ファイルの場合は時間がかかります)

まとめ

巨大ファイルを含むフォルダを無圧縮ZIPに格納するには

  1. Windows標準のZIP機能は無圧縮オプションがなく不向き
  2. PowerShellのCompress-Archiveは2GB以上のファイルで問題が発生
  3. 7-Zipが最適な解決策(Chocolateyでのインストールが簡単)
  4. 7-Zipのコマンドライン(-mx0オプション)で無圧縮ZIPを作成可能

Windowsで巨大ファイルをふくむフォルダのZIP化は7-Zipにおまかせ!ですね

Read more

【出展報告】ASCII STARTUP TechDay 2025

【出展報告】ASCII STARTUP TechDay 2025

こんにちは! 本日、「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展してまいりましたのでレポートさせていただきます! ASCII STARTUP TechDay 2025 ASCII STARTUP TechDay 2025は、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催された、ディープテック・スタートアップのエコシステム構築をテーマにした展示交流・カンファレンスイベントです。 秋の展示会は本当にいいですね 本日はとてもよいお天気で、涼しくて、展示会にはピッタリの気候で朝からルンルンでした。しかも午後からの展示会ということで、気持ちに余裕をもって朝の業務をこなしていたところ、けっこうすぐに昼前になり、あわてて現場へ。 浅草橋は当社からもわりと近いという立地の良さを甘く見ておりましたが💦、なんとか予定時刻前に到着しました。やっぱり、都心開催は本当にありがたいですね。 会場へ急いでいると、おなかが「ぐ~」と鳴り 「そういえば、朝食まだだったわ」 とおもったところに、なんと私の大好きなエッセンさん🍞のトラックがあるで

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

なぜサブスクリプションモデルが世界を変えているのか、でもAI台頭でSaaSは終わってしまうの? こんにちは! Qualitegコンサルティングです! 新規事業戦略コンサルタントとして日々クライアントと向き合う中で、ここ最近特に増えているのがSaaSビジネスに関する相談です。興味深いのは、その背景にある動機の多様性です。純粋に収益モデルを改善したい企業もあれば、 「SaaS化を通じて、うちもデジタルネイティブ企業として見られたい」 という願望を持つ伝統的な大企業も少なくありません。 SaaSという言葉が日本のビジネスシーンに本格的に浸透し始めたのは2010年代前半。それから約15年が経ち、今やSaaSは「先進的な企業の証」のように扱われています。 まず SaaSは「サーズ」と読みます。 (「サース」でも間違ではありません、どっちもアリです) ほかにも、 MRR、ARR、アープ、チャーンレート、NRR、Rule of 40…… こうした横文字が飛び交う経営会議に、戸惑いながらも「乗り遅れてはいけない」と焦る新規事業担当者の姿をよく目にします。 しかし一方で、2024

By Qualiteg コンサルティング
ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム