発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

こんにちは!リップシンク技術シリーズもいよいよ終盤となりました。

前回(第4回)では、LSTMの学習プロセスと限界について詳しく解説しました。限られたデータでも効果的に学習できるLSTMの強みを理解する一方で、長距離依存の処理に限界があることも明らかになりました。そして、この問題を解決する革新的なアプローチとして、すべての位置の情報を同時に参照できるTransformerのSelf-Attention機構を紹介しました。

第5回の今回は、
Transformerの具体的なネットワーク設計から始め、その実装上の課題を明らかにします。(前編※)
そして、LSTMとTransformerの長所を組み合わせたハイブリッドアプローチを紹介し、実際の製品開発における技術選択の指針を示します。最後に、感情表現への拡張という次なる挑戦についても触れていきます。(後編※)

※Transformerの仕組みは複雑であるため、第5回は前編と後編に分けて解説させていただく予定です。

1. Transformerベースのネットワーク設計

1.1 全体アーキテクチャ図

では、さっそく、Transformerベースのリップシンク変換ネットワークの構成を見てみましょう。

図中の★は学習対象(更新されるパラメータ)を示します。例:Encoder/Decoder/線形射影は学習、音声特徴抽出(wav2vec)は凍結 or 微調整(運用に応じて選択)

LSTMベースのネットワークと比較すると、入力(wav2vec特徴量)と出力26個の口形パラメータ※は同じですが、その間の処理方法が根本的に異なることが分かります。

※出力は「口形パラメータ」と呼ばれる数値ベクトルです。ここでは例として26次元を使っていますが、これはあくまで一例であり、実際の次元数は利用するキャラクターモデルやリグの設計に依存します。本稿では説明を分かりやすくするために26次元を例にとっていますが、実際の次元数はリグやモーフモデルの設計により異なります

最も大きな違いは、LSTMが時系列を順次処理するのに対し、Transformerはすべての時点を並列※に処理する点です。これにより、文頭と文末のような離れた位置の関係も直接学習できるようになります。

※ただし推論やオンライン処理では Causal Mask(未来情報の遮断) を使う場合もあり、用途によって双方向/因果の切り替えが必要です。

1.2 各層の役割

位置エンコーディング:順序情報の埋め込み

Transformerの最初の特徴的な要素は、位置エンコーディングです。Self-Attentionは位置に関係なくすべての要素を同じように扱うため、そのままでは「こんにちは」と「はちにんこ」の区別ができません。そこで、各位置に固有の位置情報を追加する必要があります。

位置エンコーディングに着目

位置エンコーディングには、正弦波と余弦波を使った周期的な関数を使用します。位置pと次元iに対して、

PE(p,2i) = sin(p / 10000^(2i / d_model))
PE(p,2i+1) = cos(p / 10000^(2i / d_model))

という式で計算されます。この方法により、各位置に一意の表現を与えながら、位置間の相対的な関係も保持できます。

クオ先生: 位置エンコーディングを、座席番号に例えて説明しましょう。
マナブ君: 座席番号ですか?
クオ先生: はい。コンサートホールで、すべての座席が同じに見えたら困りますよね。どこに座ればいいか分からなくなります。
マナブ君: 確かに、座席番号があるから自分の席が分かります。
クオ先生: Transformerも同じです。「こ」「ん」「に」「ち」「は」という音素は、それぞれに「1番」「2番」「3番」「4番」「5番」という座席番号を付けることで、順序が分かるようになります。ただし、単純な番号だと「1番と2番は隣」「1番と5番は遠い」という関係が分かりにくいので、Sin/Cos関数を使って、位置関係も表現できる賢い番号付けをするんです。

位置エンコーディングの数式について

PE(p,2i) = sin(p / 10000^(2i / d_model))
PE(p,2i+1) = cos(p / 10000^(2i / d_model))

この数式だけ見ると難しく感じますが、ポイントは「波のパターンで位置を区別する」という点です。

  • 正弦波と余弦波を組み合わせる理由
    周期の異なる波を重ねることで、短い距離の違いも、長い距離の違いも表現できます。
    たとえば、2番目と3番目の位置は高周波の波で区別しやすく、10番目と100番目の違いは低周波の波で効いてきます。
  • なぜ 10000 を使うのか
    波のスケールを指数関数的に変えていくための基準値です。
    周波数が対数スケールで広がるので、「どんな長さの系列でも」位置を一意に表せる仕組みになっています。
  • 相対関係も保持できる
    sin/cos の周期的な性質により、「p と q の差」が角度の差として埋め込まれるので、モデルは「この2つは3ステップ離れている」といった情報を自然に学習できます。

Multi-Head Self-Attention層:全体を見渡す仕組み

さてさて、なんといってもコアはここでしょう。

Multi-Head Self-Attention層に着目

Transformerの心臓部ともいえるMulti-Head Self-Attention層は、8つの独立したAttentionヘッドから構成されます。各ヘッドは異なる観点から音素間の関係を学習します。

例えば、あるヘッドは隣接する音素の関係に注目し、別のヘッドは同じ調音点を持つ音素(「た」と「だ」など)の関係に注目するかもしれません。さらに別のヘッドは、文の始まりと終わりの関係に注目して、文全体のトーンを把握する役割を担うかもしれません。

8つのヘッド※の出力は最終的に統合され、多面的な音素間関係の理解を可能にします。これは、8人の専門家がそれぞれの視点から分析し、その結果を総合して判断を下すようなものです。

※8つのヘッドは便宜的に「隣接」「母音」「韻律」などと説明しましたが、実際の学習では必ずしも人間が解釈できる役割に分かれるとは限りません。また d_model は num_heads で割り切れるように設計します。

といっても、なかなかイメージしにくいとおもいますので、もう少しふかく見ていきましょう

そもそも Multi-Head Attentionの仕組みって?

上図で説明したとおり、リップシンク学習用のTransformerは8つの独立したAttentionヘッド※を持っており、それぞれが異なる観点で音素間の関係を見ています。

つまり、8つの「異なる観点」で音と口の形の関係を学習するということになります。

では、8つの観点とはどういうものなのか、以下の例で具体的にみていきましょう。

  • ヘッド1:隣接関係「こ」→「ん」のような隣り合う音素の繋がりを重視滑らかな口の動きの遷移を学習
  • ヘッド2:同じ調音点「た」と「だ」(舌の位置が同じ)「ま」と「ば」(唇を使う)似た口形を持つ音素間の関係を学習
  • ヘッド3:母音の関係「あ」「い」「う」「え」「お」の母音部分に注目口の開き具合のパターンを学習
  • ヘッド4:文の始まりと終わり文頭と文末の関係(イントネーション)全体的な発話の調子を把握
  • ヘッド5:アクセント位置強調される音素を検出口の動きが大きくなる部分を特定
  • ヘッド6:無音・休止句読点や息継ぎの位置口を閉じるタイミングを学習
  • ヘッド7:子音クラスター「str」「spl」のような子音の連続複雑な口の動きの組み合わせ
  • ヘッド8:長距離の韻律疑問文の上昇調文全体のリズムパターン

(※本稿の8つの観点は一例です。実際の学習では多種多様な観点をTry&Errorします)

なんで8つも観点が必要なのでしょうか。

それは上でも書いた通り、

「8人の専門家がそれぞれの視点から分析し、その結果を総合して判断を下すようなもの」

をすると、より高度なリップシンクが実現でき(そう)るからです。

つまり、

  • 1人の専門家(1ヘッド)だと、1つの観点しか見られない
  • 8人の専門家(8ヘッド)なら、同時に複数の観点から分析できる
  • 最終的に8つの分析結果を統合して、より正確な口形を生成できる

ということになり、これにより、単純な音素の並びだけでなく、文脈、イントネーション、リズムなど、複雑な要素を同時に考慮した自然なリップシンクが可能になります。

クオ先生: 今日はTransformerのコア、Multi-Head Self-Attentionについて学んでいきましょう
マナブ君: Transformerですか。響きもかっこいいですよね。同じ名前の映画とかあったし。
クオ先生: そうですね、私も昔、アニメの「トランスフォーマー」がお気に入りでした。
マナブ君: 先生、トランスフォーマーはアニメっていうかCGを駆使した映画ですよね?
クオ先生: いえ、アニメです。私が幼い頃、「トランスフォーマー」というTVアニメを放映していました。すごくかっこよくて、ファミコン版のゲームも買いました。
マナブ君: えーぜんぜん知らない。ていうか先生もそういう子供時代あったんですねぇ。ファミコンのトランスフォーマーってどんなゲームなんだろう。ちなみに私は、CGバリバリで変身シーンがカッコヨな映画版のトランスフォーマ大好きですよ
クオ先生: 時代ですね。さて、話をAIのほうのTransformerにもどしましょうか。マナブ君、美術館で絵画を鑑賞するとき、どうやって見ますか?
マナブ君: えっと...全体を見たり、細部を見たりしますが...
クオ先生: 素晴らしい観察です。実は、Multi-Head Self-Attention層も同じような仕組みなんです。8人の美術評論家が、それぞれ異なる観点から同じ絵を分析するようなものです。
マナブ君: 8人も評論家が必要なんですか?1人では足りないんでしょうか?
クオ先生: 良い質問です。1人の評論家だと「色彩」しか見ないかもしれません。でも8人いれば、「構図」「筆遣い」「明暗」「時代背景」など、多角的に分析できます。音素の世界でも同じことが言えるんです。
マナブ君: なるほど!それぞれの評論家...いえ、ヘッドはどんな専門分野を持っているんですか?
クオ先生: それぞれを「専門家」として紹介しましょう。
第1の専門家「隣接関係の鑑定士」
「こ」から「ん」への移り変わりのような、お隣同士の音のつながりを見ています。まるで、手をつないで歩く子供たちの関係を観察する保育士さんのようです。

第2の専門家「音の双子探し名人」
「た」と「だ」のように、舌の位置が同じ音を見つけるのが得意です。双子を見分ける産院の看護師さんみたいな存在ですね。

第3の専門家「母音の調律師」
「あいうえお」の母音に注目します。ピアノの調律師が音程を整えるように、口の開き具合を調整するんです。

第4の専門家「物語の編集者」
文の始まりと終わりの関係を見ています。小説の冒頭と結末を考える編集者のような役割です。
マナブ君: 面白い例えですね!残りの4人はどんな専門家なんですか?
クオ先生: 続きをご紹介します。
第5の専門家「強弱の指揮者」
アクセントの位置を検出します。オーケストラの指揮者が強弱を付けるように、どこで口を大きく開くかを決めています。

第6の専門家「間の取り方の達人」
句読点や息継ぎを見つけます。落語家さんの「間」のような、沈黙の美学を理解している専門家です。

第7の専門家「早口言葉の解析者」
「str」や「spl」のような子音の連続を扱います。アナウンサーの滑舌訓練を指導する先生のような存在です。

第8の専門家「イントネーションの音楽家」
疑問文の上がり調子など、文全体のメロディーを感じ取ります。作曲家が旋律を作るような感覚で、音の流れを把握します。
マナブ君: 8人の専門家が協力すると、完璧なリップシンクができるんですね!
クオ先生: その通りです。まるで、8つの楽器が奏でるハーモニーのように、それぞれの視点が統合されて、自然な口の動きが生まれるんです。一人では見逃してしまう細かな特徴も、8人なら確実に捉えることができます。

Attentionマトリックスとは

Attentionマトリックスは、「各要素が他のすべての要素をどれだけ注目(参照)するか」を数値化した表です。各行(Queryごと)はSoftmaxで正規化され、和が1の確率分布になります(一般に対称ではありません)。

リップシンクの文脈では、「各音素が他の音素をどれだけ参考にして口形を決めるか」を表します。

例えば「こんにちは」の5音素※なら、5×5=25個の組み合わせすべてについて、関連性の強さを数値で表現したものです。

※実際の学習入力は”音素”ではなく wav2vec などの連続特徴フレームとなります)

例えば以下のマトリクスは、

  • 5×5のグリッド:「こ」「ん」「に」「ち」「は」の各音素間の関係を表現
  • 赤い丸(濃い):対角線上の自己注目(各音素が自分自身に注目)
  • オレンジの丸(中程度):隣接する音素間の注目
  • 薄いオレンジの丸:文頭と文末など、離れた位置の音素間の注目

をあらわしています。

マナブ君: 先生、Attentionマトリックスって、数学の行列と関係があるんですか?
クオ先生: 鋭い観察です。実は、これは学校のクラスの「友達関係マップ」のようなものだと考えてください。
マナブ君: 友達関係マップですか?どういうことでしょう?
クオ先生: 「こんにちは」の5つの音を、5人のクラスメートだと想像してみてください。誰が誰をどれくらい意識しているか、それを表にしたものがAttentionマトリックスです。
マナブ君: なるほど!5人なら、5×5で25通りの関係があるということですね。
クオ先生: 素晴らしい計算です!そして面白いのは、関係の強さを色の濃さで表現することです。例えば、料理のレシピで調味料の配分を決めるときのような感じです。
マナブ君: 料理のレシピ!それは分かりやすいです。
クオ先生: そうです。対角線上の「自分と自分」の関係は、醤油のような主役で濃い赤色。隣同士の「ん」と「に」は、みりんのような相性の良い脇役でオレンジ色。離れた「こ」と「は」は、隠し味の塩コショウみたいに薄い色で表現されます。
マナブ君: つまり、音素同士がお互いをどれくらい参考にするかの「レシピ表」なんですね!
クオ先生: まさにその通りです!そして、このレシピ表を見ながら、各音素が「今回は隣の音を70%、2つ前の音を20%、最後の音を10%参考にしよう」と決めるんです。まるで、シェフが味見をしながら調味料のバランスを調整するように、最適な口の形を作り出していきます。
マナブ君: 音素のマスターシェフですね!
クオ先生: 良い表現です!そして、8人のシェフ(8つのヘッド)がそれぞれ違うレシピ表を持っているから、より豊かな味わい...いえ、より自然な口の動きが生まれるんです。

実際のTransformer学習における登場人物 Q,K,Vについて

さて、この部分に着目しましょう。

ここにある、Q,K,Vとはなんでしょうか?

Self-Attentionでは、入力データを3つの異なる役割に変換します

  • Q (Query:質問)
    「私は誰と関係が深いですか?」と問いかける役割
    =「誰が見ているか」(質問者)
  • K (Key:鍵)
    「私はこういう特徴を持っています」と応答する役割
    =「誰を見ているか」(マッチング対象)
  • V (Value:値)
    「私が持っている実際の情報はこれです」と提供する役割
    =「何を受け取るか」(実際の情報)

これらは全て同じ入力から作られますが、異なる重み行列(Linear層)によって、それぞれ異なる表現に変換されます。

実装上は、系列長 T、各ヘッドの次元を d_k, d_v とすると、 Q, K ∈ ℝT×d_k、V ∈ ℝT×d_v となります。 入力ベクトル X ∈ ℝT×d_model に対して、学習可能な射影行列 W_Q, W_K, W_V を掛けることで生成され、マルチヘッドの場合はさらにヘッドごとに分割して処理されます。

たとえば「こんにちは」のケースで考えてみましょう。ヘッド1は前に紹介したとおり、音と音の間の隣接関係を学習するためのものでした。

このとき、Q=Query,K=Key は以下のように考えることができます

  • Query軸(横・青):「どの音素が」注目するか
  • Key軸(縦・赤):「どの音素に」注目されるか

「誰が」「誰を」見ているかの関係をあらわしており、

  • Query:「見る側」(主語)
  • Key:「見られる側」(目的語)

となります。たとえば、上手で、Query「ん」が Key「に」を 注目しているという部分は、以下のようになりますね

このQuery,Keyで注目計算について、具体的なプロセスでみてみましょう

STEP1.QueryとKeyで注目度を計算します

  • 「ん」が「に」をどれくらい見るか → 注目度70%
  • 「ん」が「は」をどれくらい見るか → 注目度10%

STEP2.次に、その注目度でValueを重み付けして取得します

  • 「に」の情報(Value)を70%の重みで受け取る
  • 「は」の情報(Value)を10%の重みで受け取る

STEP3.重み付けされた情報を合成します

  • 最終的な「ん」の新しい表現になる

つまり↓のような感じです

Query「ん」:「次の口の形を決めるために、誰を参考にしよう?」
Key:「関連性をチェック」

  • 「に」→ 次の音だから重要!(70%)
  • 「こ」→ 前の音だから少し重要(20%)
  • 「は」→ 遠いからあまり重要じゃない(10%)

Value:「実際の口形情報」

  • 「に」の口形情報 × 70%
  • 「こ」の口形情報 × 20%
  • 「は」の口形情報 × 10%

    これらを合成して「ん」の最適な口形を決定

さて、そもそも、なぜKeyとValueを分けなければいけないんでしょうか?

それはKeyとValueが同じだと、「関連性の判断」と「取得する情報」が同じになってしまうからです(あたりまえですね)

つまり、分けることで

  • Key:関連性判断用の特徴
  • Value:実際に伝達したい豊富な情報

を別々に学習できます。
これにより、より柔軟で表現力の高い注目メカニズムが実現できるというわけです。

Q、K、V:郵便配達の三要素

マナブ君: Q、K、Vって、なんだか暗号みたいですね。
クオ先生: 確かに謎めいていますね。でも、これを郵便配達システムに例えると、とても分かりやすくなります。
マナブ君: 郵便配達ですか?どういうことでしょう?
クオ先生: こう考えてみてください。
Q(Query:質問)は「宛先を探す人」です。「この手紙を届けたいんだけど、誰が受け取ってくれるかな?」と尋ねます。

K(Key:鍵)は「住所札」です。「私はここに住んでいます!」と自分の居場所を示します。

V(Value:値)は「実際の荷物」です。届けたい大切な中身そのものです。
マナブ君: なるほど!でも音素の世界ではどうなるんですか?
クオ先生: 「ん」という音素が郵便配達員だとしましょう。Query「ん」さんは「次の口の形を決めるために、誰から情報をもらえばいいかな?」と周りに聞きます。
マナブ君: そこでKeyが返事をするんですね!
クオ先生: その通りです!Key「に」さんが「私は次の音だから、とても重要な情報を持っています!関連度70%!」と手を挙げます。Key「こ」さんは「私は前の音ですが、まだ影響が残っています。関連度20%です」と控えめに応答します。
マナブ君: じゃあ、Valueはどんな役割を?
クオ先生: Valueこそが宝物です!図書館の本のようなものだと考えてください。「に」さんの本を70%読んで、「こ」さんの本を20%読んで、「は」さんの本を10%読む。そして、それらの知識を統合して、「ん」さんの完璧な口の形を作り出すんです。
マナブ君: でも先生、なぜKeyとValueを分ける必要があるんですか?同じでもいいような...
クオ先生: 素晴らしい質問です!レストランで例えてみましょう。メニュー(Key)には「本日のおすすめ」と書いてあっても、実際の料理(Value)は全然違いますよね。メニューは選ぶための情報、料理は実際に味わうもの。この違いが重要なんです。
マナブ君: なるほど!「選ぶための情報」と「実際に受け取る情報」を分けることで、より柔軟になるんですね!
クオ先生: まさにその通りです。音素「ん」と「に」の音的な類似性(Key)は低くても、順序的な重要性は高い。そして実際に受け取る口形情報(Value)はまた別の特徴を持つ。この3つの役割分担が、自然なリップシンクの秘訣なんです。

実際のAttentionマトリックスが表現するもの

さて、このあたりは理解がなかなか難しいのでくどいようですが、もういちどさきほどのAttentionマトリックスにもどってみましょう

実際の計算において結局このマトリックスはなにかというと、QとKの内積によって計算された注目度スコアを視覚化したもととなります。

Attention Score = Q × K^T / √d_k

(d_k:各ヘッドの Key の次元数)

このマトリックスで

  • 横軸(Query):各音素が「質問者」として、他の音素をどれだけ見ているか
  • 縦軸(Key):各音素が「対象」として、他の音素からどれだけ見られているか
  • 各セルの値:その音素ペアの関連性の強さ(注目度)

となるわけです。

こんどは例えば、「ん」と「に」の関係でみると、マトリックスの座標(1, 2)、つまり横軸「ん」×縦軸「に」のセルは

  • 「ん」のQuery「に」のKey の類似度を表す
  • 値が大きい = 「ん」を処理する際に「に」の情報が重要
  • この注目度に応じて、「に」のValue(実際の情報)を取得する

となります。

くどいようですが、では、なぜKQVに分ける必要があるのかもういちど説明いたします

もし単一の表現だけを使うと、「関連性の判断」と「伝達する情報」が同じになってしまいます。(さきほども書きました)

これらを、分離することで

  1. Q-Kペア:どの要素同士が関連するかを学習(注目パターン)できる
  2. V:実際に伝達したい豊富な情報を別途保持できる

例えば、「ん」と「に」の音素的な類似性(K)は低くても、順序的な重要性(Q-Kの学習結果)は高く、その際に「に」から受け取る口形情報(V)は別の特徴を持つ、といった複雑な関係を表現できます。

マトリックスから実際の処理へ

再度以下のネットワーク図をおさらいすると、

  1. 注目度の計算:Q×K^T でマトリックスを作成
  2. 正規化:Softmaxで各行の合計を1に(確率分布化)
  3. 情報の取得:注目度を重みとしてVを加重平均
  4. 結果:各音素の新しい表現(文脈を考慮した表現)

つまり、このマトリックスは「どの音素がどの音素の情報をどれだけ参照するか」の設計図であり、実際の情報(Value)はこの設計図に従って組み合わされるのです。

8つの異なる観点とAttentionマトリックス

さて、いまはヘッド1の例でみてきましたが、この節の最後に8つの異なる観点のマトリックスを視覚化してみましょう

各ヘッドの特徴

各ヘッドは以下のとおりです

  1. ヘッド1(隣接関係): 対角線と隣接する音素に注目
  2. ヘッド2(母音の追跡): 母音部分と同じ母音(「に」と「ち」のi音)に注目
  3. ヘッド3(子音の特徴): 同じ子音(「ん」と「ん」)や類似子音に注目
  4. ヘッド4(文頭文末): 始まりと終わりの関係を重視
  5. ヘッド5(アクセント): 強調される音(「に」)を中心に注目
  6. ヘッド6(発話速度): 均等なタイミング調整のパターン
  7. ヘッド7(長距離依存): 離れた位置の音素間の関係
  8. ヘッド8(リズム): 波状のリズムパターン

そして、各マトリックスで色と大きさで注目度を表現しています

  • 大きく濃い円 = 強い注目
  • 小さく薄い円 = 弱い注目
  • 色の違い = 注目の種類の違い

これらが最終的に統合されて、自然なリップシンクを生成します。

実際のAttentionマトリックスの計算:レシピの完成

マナブ君: 先生、実際の計算って難しそうですが...数式とか出てきますか?
クオ先生: 心配いりません。料理番組を想像してみてください。「Attention Score = Q × K^T / √d_k」という式は、レシピの黄金比率みたいなものです。(※d_k は各ヘッドの Key 次元)
マナブ君: 料理番組!それなら親しみやすいです。
クオ先生: そうです。横軸が「誰が味見するか(Query)」、縦軸が「誰の料理を味見されるか(Key)」を表します。そして、マス目の数字が「どれくらい参考にするか」の点数です。
マナブ君: 例えば「ん」と「に」の関係はどうなりますか?
クオ先生: チェス盤を思い浮かべてください。座標(1, 2)、つまり「ん」の行と「に」の列が交わるマスは、「ん」シェフが「に」シェフの料理をどれくらい参考にするかを表します。点数が高ければ「これは重要!メモしておこう」となるわけです。
マナブ君: まるで料理コンテストの採点表みたいですね!
クオ先生: 良い例えです!そして、√dで割るのは、点数のインフレを防ぐためです。100点満点にするか、10点満点にするか、みたいな調整ですね。

8つのヘッドの統合:オーケストラの演奏

マナブ君: 8つのヘッドの結果は、最後どうやって一つにまとまるんですか?
クオ先生: オーケストラを想像してみてください。8つの楽器セクションがそれぞれ違うパートを演奏していますが、最後は一つの美しい音楽になりますよね。
マナブ君: なるほど!でも、具体的にはどうやって?
クオ先生: まず、各ヘッドがQ×K^Tで注目度を計算します。これは各楽器が自分のパートを練習する段階です。次に、Softmaxという魔法を使って、各行の合計を1にします。これは音量バランスを整えるようなものです。
マナブ君: 音量バランス!分かりやすいです。
クオ先生: そして、この注目度を重みとしてValueを加重平均します。これは、各楽器の音を適切な音量でミックスして、最終的な演奏を作り出すような感じです。結果として、各音素の新しい表現が生まれます。
マナブ君: つまり、8人の指揮者がそれぞれのセクションを指揮して、最後に一つの交響曲になるんですね!
クオ先生: 素晴らしい理解です!まさにその通りです。バイオリンが旋律を、チェロが低音を、管楽器が彩りを加えるように、各ヘッドが異なる特徴を捉えます。そして、これらが調和することで、単純な音の並びが、生き生きとした自然な口の動きに変わるんです。
マナブ君: 音楽と数学とAIが融合した、まさに芸術作品ですね!
クオ先生: その通りです。技術の裏には、こんな美しい仕組みが隠れているんです。8つの視点が織りなすハーモニーが、私たちが見る自然なリップシンクを生み出しているんですよ。

次回予告

さて、続編となる後編では、Feed-Forward層の役割とLSTMとの構造的な違いを明らかにした上で、Transformerが抱える実装上の課題に焦点を当てます。

それでは、次回またお会いしましょう!

Read more

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

こんにちは、今回はシリーズ第2回ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順について解説いたします! 連載の構成 第1章:基本概念の理解 - Active DirectoryとKerberos/NTLM認証の基礎 【★今回です★】第2章:ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順 第3章:クライアントとサーバーのドメイン参加 - ドメイン参加の詳細手順 第4章:プロキシサーバーと統合Windows認証 第5章:ブラウザ設定と認証 - 各ブラウザでの設定方法 第6章:トラブルシューティング - よくある問題と解決方法 第7章:セキュリティとベストプラクティス - 本番環境での考慮事項 第8章:実践的な構成例 - AIセキュリティツールとの統合事例 第2章:ドメイン環境の構築 2.1 ドメイン名の設計 2.1.1 ドメイン名の命名規則 Active Directoryを構築する際、

By Qualiteg コンサルティング
AIがよく間違える「クロージャ問題」の本質と対策

AIがよく間違える「クロージャ問題」の本質と対策

こんにちは! 本日は「クロージャ問題」に関する話題となります。 Pythonでループ内に関数を定義したことはありますか? もしあるなら、あれれ?な挙動に遭遇したことがあるかもしれません。 本稿では、Pythonプログラマーなら一度は経験する「クロージャ問題」について、初心者にもわかりやすく解説してみたいとおもいます クロージャとは何か? そもそも ”クロージャ” とは何でしょうか。 クロージャ(closure)とは、関数が自分の定義されたスコープの変数を覚えて持ち運ぶ仕組み のことです。 もう少し分解すると、次の2つがポイントとなります 1. 内側の関数が、外側の関数の変数を使える 2. 外側の関数が終了しても、その変数は生き続ける 普通の関数とクロージャ―を使った関数を比較してみましょう 普通の関数との比較 まずは普通の関数から、 def add(x, y): return x + y print(add(3, 5)) # 8 print(add(3, 7)

By Qualiteg プロダクト開発部
フリーランスHub様にQualiteg Blogをご紹介いただきました

フリーランスHub様にQualiteg Blogをご紹介いただきました

この度、フリーランス向け案件検索サービス「フリーランスHub」様の特集記事「トレンドをキャッチアップ!AIに関する情報が得られるメディア・ブログまとめ」にて、弊社が運営する「Qualiteg Blog」をご紹介いただきました。 掲載記事について フリーランスHub様の記事では、AI技術の最前線で活躍するエンジニアや開発者の方々に向けて、価値ある情報源となるメディア・ブログが厳選して紹介されています。 その中で、Qualiteg Blogを「AI技術の専門知識を実践的なビジネス活用につなげる貴重な情報源」として取り上げていただきました。 特に以下の点を評価いただいております * 実践的なビジネス活用事例の提供 AI新規事業創出や事業選定方法など、経営者やビジネスリーダーが直面する課題への具体的な解決策 * 技術的な深掘りコンテンツ リップシンク技術など、実際のサービスで使用されている技術の開発現場目線での詳細な解説 * 多様な情報発信 代表執筆記事、AIトピックス、講演会動画など、幅広いフォーマットでの情報提供 今後も価値ある情報発

By Qualiteg ニュース
PyTorchの重いCUDA処理を非同期化したらメモリリークした話と、その解決策

PyTorchの重いCUDA処理を非同期化したらメモリリークした話と、その解決策

こんにちは!Qualitegプロダクト開発部です! 今回は同期メソッドを非同期メソッド(async)化しただけなのに、思わぬメモリリーク※に見舞われたお話です。 深層学習モデルを使った動画処理システムを開発していた時のことです。 「処理の進捗をリアルタイムでWebSocketで通知したい」という要件があり、「単にasync/awaitを使えばいいだけでしょ?」と軽く考えていたら、思わぬ落とし穴にはまりました。 プロ仕様のGPUを使っていたにも関わらず、メモリ不足でクラッシュしてしまいました。 この記事では、その原因と解決策、そして学んだ教訓を詳しく共有したいと思います。同じような問題に直面している方の参考になれば幸いです。 ※ 厳密には「メモリリーク」ではなく「メモリの解放遅延」ですが、 実用上の影響は同じなので、この記事では便宜上「メモリリーク」と表現します。 背景:なぜ進捗通知は非同期である必要があるのか モダンなWebアプリケーションの要求 最近のWebアプリケーション開発では、ユーザー体験を向上させるため、長時間かかる処理の進捗をリアルタイムで表示することが

By Qualiteg プロダクト開発部