[自作日記4] いざ秋葉原! CPU選び

[自作日記4] いざ秋葉原! CPU選び

こんにちは、さっそく自作PCを作っていきましょう。

ここでは、Qualitegの若手社員 Jun さんにご登場いただき、GPUマシン自作体験記を赤裸々に語っていただくストーリーとして進めていきます!


Junです。ソフトウェアエンジニアです。

ある日、出社すると、席に1枚の封筒がおいてありました。

なんだこれ?

開いて見ると、中に便箋がはいっており、
今時手書きで、しかも太めのマッキーで、こんなことが書いてありました。

white printer paper on brown folder
Photo by Mediamodifier / Unsplash

Junさんへ、
Qualiteg へようこそ!

当社ではメンバーは必ず1台はGPUマシンを自作するのが掟(おきて)となっています。

そこの封筒に45万円ありますので、これをもって秋葉原に行ってパソコンのパーツを買ってきてください。
以下にヒントを書いておきますので、よろしくおねがいします。

① CPUは 12世代か13世代のどちらでもよい。

② GPU中心でつかうため、CPU側の能力は i5程度で問題ない。

③ マザーボードのチップセットは CPUが12世代ならZ690 か CPUが13世代ならZ790。ATX。

④ CPUメモリは 64GB 以上。DDR4でもDDR5でもどちらでもOK

⑤ グラボはコンシューマー向けでOKだけど、最上位モデルに近いもの。

⑥ SSD は 1T以上。

⑦ 電源は 800W 以上、 80Plus Titanium

⑧ ケースはグラボがちゃんと入ることを確認すること!

あとは、アキバに行けばなんとかなるとおもいます(^^♪


GPUマシン購入依頼の置手紙でした。

PCのパーツ選びも自作も久しぶりで、かつ、45万円ももっていくとなると、
正直不安でしたが、この置手紙をもって京浜東北線に乗り込みました。

 "JREast-Keihin-tohoku-line-JK27-Kanda-station-sign-20170824-182332.jpg from Wikimedia Commons by LERKCC-BY-SA 4.0


考えてみれば、オフィスは神田にあるので歩いてもアキバ行けるんですが、45万円を持ち歩く緊張感から、電車に飛び乗っていました。

そんなことを思っていたら、あっというまにアキバにつきました。

a city street filled with lots of tall buildings
Photo by Taewoo Kim / Unsplash

秋葉原はかつてはパソコン好きの聖地で今も非常に活気があって楽しいです。

ツクモさん、ドスパラさん、パソコン工房さん、自作PCの名だたる名店がそろっているのが秋葉原のすごいところです。そして、本当に店員さんが親切で知識も豊富です。自作PCを楽しむなら秋葉原一択だ!とみんなが言っている理由がわかります。

CPU を選ぶ

さて、さっそく、置手紙をみてCPUを購入することにしました。

① CPUは 12世代か13世代のどちらでもよい。

② GPU中心でつかうため、CPU側の能力は i5程度で問題ない。

自作系のお店に入ると、たいていレジの近くなど目立つ場所にPCパーツの価格一覧表が印刷してあります。

また、現在の売れ筋モデルなんかが書いてあり、情報収集や価格比較にもとっても便利。

そこで、12世代のCPUと13世代のCPUのモデル名と価格をしげしげと観察していると店員さんが話しかけてきてくれました。

「何かおさがしですか?」

私「は、はい、実はAI用のパソコンを作ろうとおもってまして、そのCPUをさがしています。12世代か13世代で・・・」

「それでしたらこのへんですかねぇ。」

教えてくれたのは 13世代の Core i5 でした。

私「はい、計算のほうはGPUにさせるので、CPUはふつうくらいでいいので、そうですね、i5くらいかな。でももっと安いやつありますか?」

「もう少し安いとなると i3 もあります。」

私「i5とi3てi3のほうが性能が低いんですよね。」

「性能が低いと言えば低いのですが、影響がでてくるのはコア数、スレッド数の違いですね。コア数やスレッド数を多く使うソフトウェアのご利用を予定しているようでしたら、i3よりもi5,i5よりもi7のほうが適しているといえます。」

性能が低いという、エンジニアにあるまじき表現をつかってしまい恥ずかしかったですが店員さんの指摘は適切でした。

GPUしか使わないし、コア数とかそんなにいらないから、13世代のCore i3 でいいかなと思ったとき、あることを思い出しました。

そういえば、いまLLM (広い意味でディープラーニング系といえる)以外にも Kaggle の分類系問題やってるんだった。

私は、 Kaggle の練習もやっており、そこで XGBoost など、ディープラーニングではなく、どちらかというと古典機械学習系のアルゴにも挑戦していることを思い出しました。

ディープラーニングの推論だけなら、たしかに CPUは Core i3 でもなんとか動かせるかもしれませんが、 XGBoost のように、CPUコア数が多いほうが有利なアルゴもあるので、俄然コア数が気になり始めました。

そこでその視点で再度価格表をみると、 13世代の Core i5-1360012世代の Core i7 12700 の価格がかなり近いではありませんか。

ぱっとみの性能も近い。 13世代の i5-13600 (14-コア、20スレッド)と 1つ前の、12世代の i7 12700 (12コア、20スレッド)

うーん、どうしよう。

10分(体感では60分)悩んで、結局この段階ではCPUを決められませんでした

でも、CPUはこの2つに絞り込みました

13世代 i5 13600
12世代 i7 12700

価格はどちらも5万円程度でした


いきなり、CPU選び足踏みしてしまったJunさん、無事、すべてのパーツをそろえられるのでしょうか。

次回は、マザーボードの選定とCPUの決定です!お楽しみに!


navigation

Read more

2024年10月度 最新API価格情報

2024年10月度 最新API価格情報

こんにちは、テクノロジー愛好家の皆さん!10月になり、秋の空気が徐々に冷たくなってきましたね。しかし、テクノロジーの世界では熱いニュースが続いています。今回は、2024年10月度の最新API価格情報について詳しくご紹介します。 価格比較と選択のポイント APIプロバイダーを選ぶ際には、単純な価格だけでなく、以下のポイントも考慮することが重要です。 * 使用頻度とスケーラビリティ: 予想されるリクエスト数やデータ量に基づいて、最適なプランを選びましょう。 * サポートとドキュメント: プロバイダーのサポート体制や技術ドキュメントの充実度も重要です。 * セキュリティ: データの安全性を確保するために、セキュリティ機能が充実しているか確認しましょう。 まとめ 2024年10月度の最新API価格情報をお届けしました。OpenAI、Anthropic、GeminiそれぞれのAPIは、利用目的や規模に応じて最適な選択肢が異なります。最新の価格情報を基に、自分のプロジェクトに最適なAPIを選び、効率的な開発を進めましょう。 これからも最新のテクノロジー情報をお届けしていき

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
ディープラーニングモデルの安全な並列推論とパフォーマンス最適化

ディープラーニングモデルの安全な並列推論とパフォーマンス最適化

こんにちは! 今日は、よく聞かれる質問の1つである「単一のモデルインスタンスで安全に並列推論を行えるか?」に関する内容です! evalモードでの並列推論の安全性 PyTorchモデルがmodel.eval()を使用してevalモードに設定されている場合、一般的に並列推論に対して安全になります。 (ここでいう「並列」はマルチスレッドによる処理ととらえてください。バッチ推論については後述します。) その理由は、 1. パラメータの不変性 evalモードでは、順伝播(forward pass)中にモデルのパラメータが更新されません。 2. 学習特有レイヤーの非活性化 BatchNormなどのレイヤーは、バッチ統計の計算ではなく、実行時統計(running statistics)を使用するモードに切り替わります。 3. 入力データの独立性 各スレッドやプロセスは独自の入力データで動作し、それぞれ別のメモリ領域に存在します。 以下は、evalモードでの安全な並列推論の基本的な例です: import torch import th

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編④ストーリーボードの活用術

Qualitegセレクション:アイディア深堀編④ストーリーボードの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 お絵描きが楽しい★ストーリーボード ユーザーインタビューやアイデア発想法などで得られたアイデア。素晴らしい可能性を秘めているものの、形にするにはまだ詳細が足りない、具体的にイメージしづらい、と感じることありませんか? そんな時に役立つのがストーリーボードです。 Qualitegセレクション、アイディア深堀編④では、ストーリーボードを活用してアイデアを具体化し、サービスやプロダクトの質を高める方法をご紹介します。 普段のコンサルティングご支援でもストーリーボードやりましょう!と申し上げると「自分は絵を描くのが苦手だから」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、全く問題ございません! 棒人間的な絵の方が余計な情報が入ってこないので、ユーザー体験がリアルに表現

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
【極めればこのテンソル操作 】NumPy配列の縦マージ方法:5つのアプローチ

【極めればこのテンソル操作 】NumPy配列の縦マージ方法:5つのアプローチ

こんにちは! 今日は、NumPyにおける配列の縦マージについてご説明いたします! ご存じの通りNumPyは、Pythonで科学的計算を行うための強力なライブラリです。 複数のNumPy配列を縦にマージして大きな配列を作成する方法について、5つの異なるアプローチを詳しく見ていきましょう。 具体的には、(N,128)と(M,128)の形状を持つ複数のNumPy配列が格納されたPythonのリストから、(N+M,128)の形状を持つ単一のNumPy配列を作成する方法を説明します。 1. np.vstack() を使用する方法 np.vstack() 関数は、垂直方向(行方向)に配列をスタックするための関数です。 import numpy as np list_of_arrays = [ np.random.rand(3, 128), np.random.rand(2, 128) ] merged_array = np.vstack(list_

By Qualiteg プロダクト開発部