[自作日記6] メモリ選定

[自作日記6] メモリ選定

今回は、メモリや周辺パーツを選定しましょう。

メモリ選定にも落とし穴があり、Junさんは見事落とし穴にハマってしまいました。さっそくみていきましょう。


ふー。やっとCPUとマザーボードが買えました。
あと何を買えばいいんだっけ。ということで、もう一度、先輩の置手紙をみてみます

① CPUは 12世代か13世代のどちらでもよい。

② GPU中心でつかうため、CPU側の能力は i5程度で問題ない。

③ マザーボードのチップセットは CPUが12世代ならZ690 か CPUが13世代ならZ790。ATX。

④ CPUメモリは 64GB 以上。DDR4でもDDR5でもどちらでもOK

⑤ グラボはコンシューマー向けでOKだけど、最上位モデルに近いもの。

⑥ SSD は 1T以上。

⑦ 電源は 800W 以上、 80Plus Titanium

⑧ ケースはグラボがちゃんと入ることを確認すること!

①~③までは無事かえましたので、あとはメモリ、グラボ、SSD、電源、ケースを買わないといけません。まだまだ、買い物ありますね。

おなかもすいてきたので、CPUメモリだけ購入したら、昼食を食べに行くことにして、メモリが売っている階に移動しました。

すると、さっそくよさげなメモリを発見!

なになに、crucial DDR4 3200 2 x 32GB と書いてあります。これじゃん!値段は2万円くらい。置手紙に書いてあったとおりの仕様のメモリを発見できました

念のためもう一度確認します

④ CPUメモリは 64GB 以上。DDR4でもDDR5でもどちらでもOK

ここにはDDR4でもDDR5でもどちらでもOKと書いてあるし、64GBあるし。

早速、購入手続きを済ませ、お昼ご飯を食べに行こうと店をでようとしたその時・・・

「お客様! お客様! お待ちください!」

私「え?」

「お待ちください~!」

私「え?(もしかして会計通さないで来ちゃったのか?!😨)」

振り返ると、そこには、さっきマザーボードについて相談にのってくれた店員さんが息を切らしながら追いかけてきました。

私「あ、あの、何でしょうか・・・」

「お客様、さきほど、メモリ販売コーナーで DDR4 をご購入されませんでしたか?」

私「は、はぁ、買いました。」

そういって、私は袋の中から、さきほど買ったメモリを見せました

「そのメモリ、お客様のマザーボードに対応してません!」

私「えええ?」

「お客様がご購入されたマザーボードをもう一度確認させてください」

マザーボードの仕様を確認すると、「DDR5 6000MHz 」と書いてありました。

私「あ」

実は現在主流のメモリには DDR4 と DDR5 がありますが、両者は完全に別物でした。

私は、メモにはDDR4かDDR5を買えばいいと書いてあったのでどちらでもよいとおもい無意識にDDR4を買っていましたが、マザーボードごとに決まったものを買わないといけなかのでした。

メモリーはマザーボードが DDR5 対応なのかDDR4対応なのか確認すべし

でした。店員さんが気づいてくれなければ、あやうく、間違ったメモリを入手てしまうところでした。間違ってかったDDR4をDDR5に交換してもらい事なきを得ました。

バタバタして、おなかの減り具合もピークだったので、肉の万世本店に駆け込みました。

Credit: by chime CC-BY-2.0

いかがでしたでしょうか。

今回は、マザーボードには、対応したメモリがあるということが学びでしたね。

次回は、いよいよグラフィックボード(GPU)の選定です!お楽しみに!

コラム:マザーボードとメモリ互換性

少しだけメモリについて補足しておきましょう

今回なマザーボードの仕様書には「DDR5 6000MHz」と書いてありました。この場合、そのマザーボードはDDR5 6000MHzのメモリーをサポートしているということですが、それ以下の速度のDDR5メモリー、例えばDDR5 4800MHzを装着した場合はどうなるのでしょうか。

その場合も基本的には使用可能です。ただし、使用するメモリーの速度がマザーボードのサポートする速度より低い場合、システムはそのメモリーの速度に合わせて動作します。

逆に、DDR5 6000MHzよりも速いメモリーをを装着したらどうなるでしょうか。

そちらも、基本的に問題ありませんが、いくつかの点に注意する必要があります。メモリーがマザーボードでサポートされている最大速度よりも速い場合、メモリーはマザーボードの最大サポート速度まで自動的にダウンクロックされて動作します。つまり、例えばDDR5 6400MHzのメモリーを使っても、マザーボードが6000MHzまでしか対応していない場合は、6000MHzで動作することになります。

さらに高速なメモリーを利用するメリットは制限されるかもしれませんが、将来的にマザーボードをアップグレードする予定がある場合には、高速なメモリーを購入することで、新しいマザーボードでその速度をフルに活用できる可能性があります。

ただし、どちらの場合も、メモリーの互換性については、マザーボードの製品仕様書や公式サイトで確認するのが最も確実です。メモリーが正しく機能するかどうかは、マザーボードのチップセットやBIOSの設定にも依存するため、公式の情報を参照することがオススメです。


navigation

Read more

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部