[自作日記6] メモリ選定

[自作日記6] メモリ選定

今回は、メモリや周辺パーツを選定しましょう。

メモリ選定にも落とし穴があり、Junさんは見事落とし穴にハマってしまいました。さっそくみていきましょう。


ふー。やっとCPUとマザーボードが買えました。
あと何を買えばいいんだっけ。ということで、もう一度、先輩の置手紙をみてみます

① CPUは 12世代か13世代のどちらでもよい。

② GPU中心でつかうため、CPU側の能力は i5程度で問題ない。

③ マザーボードのチップセットは CPUが12世代ならZ690 か CPUが13世代ならZ790。ATX。

④ CPUメモリは 64GB 以上。DDR4でもDDR5でもどちらでもOK

⑤ グラボはコンシューマー向けでOKだけど、最上位モデルに近いもの。

⑥ SSD は 1T以上。

⑦ 電源は 800W 以上、 80Plus Titanium

⑧ ケースはグラボがちゃんと入ることを確認すること!

①~③までは無事かえましたので、あとはメモリ、グラボ、SSD、電源、ケースを買わないといけません。まだまだ、買い物ありますね。

おなかもすいてきたので、CPUメモリだけ購入したら、昼食を食べに行くことにして、メモリが売っている階に移動しました。

すると、さっそくよさげなメモリを発見!

なになに、crucial DDR4 3200 2 x 32GB と書いてあります。これじゃん!値段は2万円くらい。置手紙に書いてあったとおりの仕様のメモリを発見できました

念のためもう一度確認します

④ CPUメモリは 64GB 以上。DDR4でもDDR5でもどちらでもOK

ここにはDDR4でもDDR5でもどちらでもOKと書いてあるし、64GBあるし。

早速、購入手続きを済ませ、お昼ご飯を食べに行こうと店をでようとしたその時・・・

「お客様! お客様! お待ちください!」

私「え?」

「お待ちください~!」

私「え?(もしかして会計通さないで来ちゃったのか?!😨)」

振り返ると、そこには、さっきマザーボードについて相談にのってくれた店員さんが息を切らしながら追いかけてきました。

私「あ、あの、何でしょうか・・・」

「お客様、さきほど、メモリ販売コーナーで DDR4 をご購入されませんでしたか?」

私「は、はぁ、買いました。」

そういって、私は袋の中から、さきほど買ったメモリを見せました

「そのメモリ、お客様のマザーボードに対応してません!」

私「えええ?」

「お客様がご購入されたマザーボードをもう一度確認させてください」

マザーボードの仕様を確認すると、「DDR5 6000MHz 」と書いてありました。

私「あ」

実は現在主流のメモリには DDR4 と DDR5 がありますが、両者は完全に別物でした。

私は、メモにはDDR4かDDR5を買えばいいと書いてあったのでどちらでもよいとおもい無意識にDDR4を買っていましたが、マザーボードごとに決まったものを買わないといけなかのでした。

メモリーはマザーボードが DDR5 対応なのかDDR4対応なのか確認すべし

でした。店員さんが気づいてくれなければ、あやうく、間違ったメモリを入手てしまうところでした。間違ってかったDDR4をDDR5に交換してもらい事なきを得ました。

バタバタして、おなかの減り具合もピークだったので、肉の万世本店に駆け込みました。

Credit: by chime CC-BY-2.0

いかがでしたでしょうか。

今回は、マザーボードには、対応したメモリがあるということが学びでしたね。

次回は、いよいよグラフィックボード(GPU)の選定です!お楽しみに!

コラム:マザーボードとメモリ互換性

少しだけメモリについて補足しておきましょう

今回なマザーボードの仕様書には「DDR5 6000MHz」と書いてありました。この場合、そのマザーボードはDDR5 6000MHzのメモリーをサポートしているということですが、それ以下の速度のDDR5メモリー、例えばDDR5 4800MHzを装着した場合はどうなるのでしょうか。

その場合も基本的には使用可能です。ただし、使用するメモリーの速度がマザーボードのサポートする速度より低い場合、システムはそのメモリーの速度に合わせて動作します。

逆に、DDR5 6000MHzよりも速いメモリーをを装着したらどうなるでしょうか。

そちらも、基本的に問題ありませんが、いくつかの点に注意する必要があります。メモリーがマザーボードでサポートされている最大速度よりも速い場合、メモリーはマザーボードの最大サポート速度まで自動的にダウンクロックされて動作します。つまり、例えばDDR5 6400MHzのメモリーを使っても、マザーボードが6000MHzまでしか対応していない場合は、6000MHzで動作することになります。

さらに高速なメモリーを利用するメリットは制限されるかもしれませんが、将来的にマザーボードをアップグレードする予定がある場合には、高速なメモリーを購入することで、新しいマザーボードでその速度をフルに活用できる可能性があります。

ただし、どちらの場合も、メモリーの互換性については、マザーボードの製品仕様書や公式サイトで確認するのが最も確実です。メモリーが正しく機能するかどうかは、マザーボードのチップセットやBIOSの設定にも依存するため、公式の情報を参照することがオススメです。


navigation

Read more

LLM推論基盤プロビジョニング講座 第2回 LLMサービスのリクエスト数を見積もる

LLM推論基盤プロビジョニング講座 第2回 LLMサービスのリクエスト数を見積もる

こんにちは! 今回はLLM推論基盤プロビジョニング講座 第2回です! STEP2 LLMサービスへのリクエスト数見積もり それでは、早速、LLM推論基盤プロビジョニングの第2ステップである「リクエスト数見積もり」の重要性と方法を解説いたします。 LLMサービスを構築する際に必要となるGPUノード数を適切に見積もるためには、まずサービスに対して想定されるリクエスト数を正確に予測する必要があります。 リクエスト数見積もりの基本的な考え方 LLMサービスへの想定リクエスト数から必要なGPUノード数を算出するプロセスは、サービス設計において非常に重要です。過小評価すればサービス品質が低下し、過大評価すれば無駄なコストが発生します。このバランスを適切に取るための基礎となるのがリクエスト数の見積もりです。 想定リクエスト数の諸元 リクエスト数を見積もるための5つの重要な要素(諸元)をみてみましょう。 1. DAU(Daily Active Users): 1日あたりの実際にサービスを利用するユーザー数です。これはサービスの規模を示す最も基本的な指標となります。 2. 1日

By Qualiteg コンサルティング
Zoom会議で肩が踊る?自動フレーミング映像安定化とAIによる性能向上の可能性

Zoom会議で肩が踊る?自動フレーミング映像安定化とAIによる性能向上の可能性

こんにちは! 本日は、自動フレーミング映像の安定化に関するアルゴリズム・ノウハウを解説いたします 第1章 問題の背景と目的 バストアップ映像を撮影する際、特にオンラインミーティングやYouTubeなどのトーク映像では、人物がうなずく、首を振るなどの自然な動作をした際に「首まわりや肩がフレーム内で上下に移動してしまう」という現象がしばしば起こります。これは、多くの場合カメラや撮影ソフトウェアが人物の「目や顔を画面中央に保とう」とする自動フレーミング機能の働きに起因します。 撮影対象の人物が頭を下げた際に、映像のフレーム全体が相対的に上方向へシフトし、その結果、本来動いていないはずの肩の部分が映像内で持ち上がっているように見えてしまう現象です。 本稿では、この問題を撮影後の後処理(ポストプロセッシング)のみを用いて、高速、高い精度かつロバストに解決する手法をご紹介します。 前半では、従来のCV(コンピュータービジョン)の手法を使い高速に処理する方法をご紹介します。後半では、AIを使用してより安定性の高い性能を実現する方法について考察します。 第2章 古典手法による肩の上下

By Qualiteg 研究部
LLM推論基盤プロビジョニング講座 第1回 基本概念と推論速度

LLM推論基盤プロビジョニング講座 第1回 基本概念と推論速度

こんにちは! 本日は LLMサービスの自社構築する際の推論基盤プロビジョニング、GPUプロビジョニングについて数回にわけて解説いたします。 はじめに LLMの進化に伴い、ChatGPTやClaudeといったパブリックなLLMの活用は企業においても急速に広がってきました。しかし先進的な企業はこれらの汎用LLMに加えて、「領域特化型」「ドメイン特化型」といった専用LLMの構築へと歩みを進めています。こうした動きの背景には、企業固有の専門知識への対応力強化と情報セキュリティの確保という二つの重要なニーズがあります。 一般的なパブリックLLMでは対応できない企業固有の専門知識や機密情報の取り扱いが必要なケースが増えているため、自社LLMの構築や自社サーバーでの運用を検討する企業が急増しています。特に金融、医療、製造、法務といった専門性の高い領域では、業界特化型の独自LLMが競争優位性をもたらすと認識されています。 しかし、業界特化型のLLMを自社で運用することは簡単ではありません。自社運用を決断した場合、まず最初に取り組むべきは適切な推論環境の整備です。オンプレミス環境を構築するに

By Qualiteg コンサルティング
Startup JAPAN 2025 に出展いたしました

Startup JAPAN 2025 に出展いたしました

こんにちは! 2025年5月8日(木)-5月9日(金)に東京ビッグサイトで開催された Startup JAPAN 2025 に出展いたしましたので、簡単にレポートいたします😊 開催概要 出展概要 今回は当社が開発するアバター動画生成AI「MotionVox™」を中心に出展させていただきました! 展示会について簡単にふりかえってみたいとおもいます 当社ブース 当社ブースはこんなかんじです。 今回は、ブースというか、このイーゼルのような雰囲気の木枠にポスターをくっつけるというスタイルでの展示方式でした。 こういう方式ははじめてなので斬新でした。おそらくこの方式で相当なコストダウンを図れておりスタートアップにはうれしいですね。セットアップも数分で終わりました。 会場 今回の会場はビッグサイトの南ホールでした。南ホールは、ビッグサイト入口からすぐそこなので駅から会場までたいして歩かず、疲れずに行くことができアクセスがとても良いです。 ホールは広めですが、ところせましと400社の出展会社がひしめきあっておりスタートアップの勢いのある会場となっており

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部