[自作日記8] 電源、SSD、ケースは?

[自作日記8] 電源、SSD、ケースは?

今日は電源、SSD、ケースの購入です!


Junです。
残りは電源とSSD、ケースをゲットすれば一通り揃いそうです。

また、置手紙をみてみます。

⑥ SSD は 1T以上。

⑦ 電源は 800W 以上、 80Plus Titanium

⑧ ケースはグラボがちゃんと入ることを確認すること!

SSDの選定

SSDは、1T以上ということで、 3万円の SAMSUNG 980 PRO 2T を購入。

電源の選定

電源装置は 800W 以上ということで 850W OWLTECH PC電源 850W /ATX /Titanium PRIMETX850S を 4.5万円で購入しました。

ケースの選定

さて、残るはケースです。

⑧ ケースはグラボがちゃんと入ることを確認すること!

この意味がよくわからなかったので、店員さんに相談することにしました。

今回は ATX サイズのケースを購入する予定ですが、 ATX サイズといっても色々な大きさがあり、グラボのサイズが大きい場合、最悪ケースにおさまらないことがあるそうです。

なるほど、てきとうにケースを選ぶと痛い目にあうということですね。

今回かったグラボ GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G のサイズは巨大で 338 x 140 x 71 mm です。フルサイズの PCI Express ボードが 31 cmなので、このグラボはフルサイズ超えの34cm サイズです。

たしかに、この巨大グラボが格納できるケースは注意深く探す必要がありそうです。

そこでよさげなケースをみつけました。


Fractal Design Focus G White Window というケースです。

このケースは 38cm までの グラボをサポートしており、私の買った GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G の34cm というサイズでも余裕を持って入りそうです。
ちなみに、 GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G は厚みもすごく 4スロット分あります。

つまり、PCI Express 4スロット分を占有するので、占有された場所にあった PCI Express スロットは使用不能になります。
(4スロットも占有するデカいグラボは許せん!と思う方は、コラム:コンシューマ用GPUとプロ用GPUの違い で解説した、内排気型のグラボをご検討されるとよいかなとおもいます。ブロワーファン搭載内排気型グラボはハイエンドのもので専有面積が2スロット以下のものがおおいです。そのかわり高価です)

そうそう、Fractal Design Focus G White Windowは見た目もかっこよく、パーツの居住空間も確保されているだけでなく、6基のファンや水冷ラジエーター取り付けにも対応しており、それでいてなんと約1万円で入手できました!これは間違いなくいい買い物だとおもいました。

実はこのケースを選定した理由はもう1つあります。それは5インチベイがついていることです。なぜ5インチベイがついていることが重要かといいますと、3分後にわかります。


さて、これで一通り、揃いました!

合計でちょうど40.5万円! 半分はグラボの値段です!

さて、もう少し買い物をしようと思います。

え?もう40万円使ったじゃん?

とおもわれるかもしれませんが、そうなんです。会社が出してくれる費用はあと4.5万円あり、実はやりたいことがあり、もう少しだけ買い物をします。

やりたいことというのはデュアルブートです。

というのも、研究用のGPUマシンのOSは Linux (Ubuntu)なのですが、ドキュメンテーションなどでは、 Microsoft Office を使いたい私としてはウィンドウズも入れたいと思っており、このGPUマシンを AI研究+日常業務機としてもつかおうという野望があります。

そこで、あと1万円だけ使って、デュアルブート環境を整えたいとおもいます。
追加で以下を購入しました

実はさっきケースの選定で5インチベイがついている、というのが重要だったのおは、このリムーバルケースを入れたい為でした。

これで全部そろいました!


ついに Jun さんは、すべてのパーツを購入することができました。

SSDについて1つ補足しておきますと、
最近のマザーボードには M.2という小さなスロットがついています。過去PCの自作をしたことのある方なら SATA ケーブルをSSDに挿して使うということをやっていた方もいるかもしれませんが、最近は M.2 というスロットが主流です。それは以前のHDDのように記録媒体が大きくなく、マザーボードの表面に直接装備できるほどに小さくなったからです。


また M.2 には SATA 接続のものと MVNe 接続のものがあります。端子の形は M.2 ですが、 NVMe は通信速度が飛躍的に向上しており、今回 Jun が購入した SSD も NVMe 対応ですのでSATAとは比べ物にならないほど高速なアクセスをすることができます。このように SSD を M.2 NVMe にすることで小型かつ高速なストレージを追加することができますが、一般的に高額になります。


Junさんは、無邪気に2Tの M.2 NVMe を購入していましたが、コストが気になる場合は通常のSATA SSD を購入する手もあります。 Jun さんが追加購入された SSD は通常の SATA SSD 512GB ですが、こちらは5000円程度で購入できるものとなっており、もし速度を妥協できれば SATA SSD のみの構成にすれば数万円コストダウンすることも可能と思われます。

それでは、また、次回おあいしましょう!


navigation

Read more

その処理、GPUじゃなくて勝手にCPUで実行されてるかも  ~ONNX RuntimeのcuDNN 警告と対策~

その処理、GPUじゃなくて勝手にCPUで実行されてるかも ~ONNX RuntimeのcuDNN 警告と対策~

こんにちは! 本日は、ONNX RuntimeでGPU推論時の「libcudnn.so.9: cannot open shared object file」エラーの解決方法についての内容となります。 ONNX Runtimeを使用してGPU推論を行う際、CUDAプロバイダの初期化エラーに遭遇することがありますので、このエラーの原因と解決方法を解説いたします。 エラーメッセージの詳細 [E:onnxruntime:Default, provider_bridge_ort.cc:2195 TryGetProviderInfo_CUDA] /onnxruntime_src/onnxruntime/core/session/provider_bridge_ort.cc:1778 onnxruntime::Provider& onnxruntime::ProviderLibrary::Get() [ONNXRuntimeError] : 1 : FAIL : Failed to load

By Qualiteg プロダクト開発部
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第3回 クライアントとサーバーのドメイン参加

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第3回 クライアントとサーバーのドメイン参加

こんにちは、今回はシリーズ第3回クライアントとサーバーのドメイン参加について解説いたします! はじめに こんにちは!シリーズ第3回「クライアントとサーバーのドメイン参加」へようこそ。 前回(第2回)では、Active Directoryドメイン環境の構築手順について、ドメインコントローラーのセットアップからDNS設定まで詳しく解説しました。ドメイン環境の「土台」が整ったところで、今回はいよいよ実際にコンピューターをドメインに参加させる手順に進みます。 「ドメインユーザーアカウントを作ったのに、なぜかログインできない」「新しいPCを追加したけど、ドメイン認証が使えない」といった経験はありませんか?実は、Active Directoryの世界では、ユーザーアカウントを作成しただけでは不十分で、そのユーザーが使用するコンピューター自体もドメインに「参加」させる必要があるのです。 本記事では、このドメイン参加について、単なる手順の説明にとどまらず、「なぜドメイン参加が必要なのか」「裏側で何が起きているのか」という本質的な仕組みまで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。Win

By Qualiteg コンサルティング
使い捨てソフトウェア時代の幕開け ― 市場構造の根本的変革と日本企業

使い捨てソフトウェア時代の幕開け ― 市場構造の根本的変革と日本企業

こんにちは、株式会社Qualiteg コンサルティング部門です。 昨今、生成AIの急速な進化により、ソフトウェア開発の在り方が根本から変わりつつあります。2024年にはClaude、GPT-4、Geminiなどの大規模言語モデルがコード生成能力を飛躍的に向上させ、GitHub CopilotやCursor、Windsurf等の開発支援ツールが実際の開発現場で広く活用されるようになりました。さらに、Devin、OpenAI Canvas、Anthropic Claude Codingといった、より高度な自律的コーディング機能を持つAIエージェントも登場しています。 このような技術革新を背景に、当部門では今後のソフトウェア産業の構造変化について詳細な分析を行いました。本シリーズでは、特に注目すべき変化として、従来1000人月規模を要していた企業向けSaaSプラットフォームや、基幹システムが、AIエージェントを効果的に活用することで、わずか2-3名のチームが数日から数週間で実装可能になるという、開発生産性の劇的な向上について考察してまいります。 これは単なる効率化ではなく、ソフトウェア

By Qualiteg コンサルティング
NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

こんにちは、PyTorch 2.6.0 環境で以下のような問題が発生したときの対処方法について解説いたします。 NVIDIA GeForce RTX 5090 with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90. 他のBlackwell GeForce の場合は以下のようなメッセージとなります。 NVIDIA GeForce RTX

By Qualiteg プロダクト開発部