[自作日記8] 電源、SSD、ケースは?

[自作日記8] 電源、SSD、ケースは?

今日は電源、SSD、ケースの購入です!


Junです。
残りは電源とSSD、ケースをゲットすれば一通り揃いそうです。

また、置手紙をみてみます。

⑥ SSD は 1T以上。

⑦ 電源は 800W 以上、 80Plus Titanium

⑧ ケースはグラボがちゃんと入ることを確認すること!

SSDの選定

SSDは、1T以上ということで、 3万円の SAMSUNG 980 PRO 2T を購入。

電源の選定

電源装置は 800W 以上ということで 850W OWLTECH PC電源 850W /ATX /Titanium PRIMETX850S を 4.5万円で購入しました。

ケースの選定

さて、残るはケースです。

⑧ ケースはグラボがちゃんと入ることを確認すること!

この意味がよくわからなかったので、店員さんに相談することにしました。

今回は ATX サイズのケースを購入する予定ですが、 ATX サイズといっても色々な大きさがあり、グラボのサイズが大きい場合、最悪ケースにおさまらないことがあるそうです。

なるほど、てきとうにケースを選ぶと痛い目にあうということですね。

今回かったグラボ GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G のサイズは巨大で 338 x 140 x 71 mm です。フルサイズの PCI Express ボードが 31 cmなので、このグラボはフルサイズ超えの34cm サイズです。

たしかに、この巨大グラボが格納できるケースは注意深く探す必要がありそうです。

そこでよさげなケースをみつけました。


Fractal Design Focus G White Window というケースです。

このケースは 38cm までの グラボをサポートしており、私の買った GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G の34cm というサイズでも余裕を持って入りそうです。
ちなみに、 GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G は厚みもすごく 4スロット分あります。

つまり、PCI Express 4スロット分を占有するので、占有された場所にあった PCI Express スロットは使用不能になります。
(4スロットも占有するデカいグラボは許せん!と思う方は、コラム:コンシューマ用GPUとプロ用GPUの違い で解説した、内排気型のグラボをご検討されるとよいかなとおもいます。ブロワーファン搭載内排気型グラボはハイエンドのもので専有面積が2スロット以下のものがおおいです。そのかわり高価です)

そうそう、Fractal Design Focus G White Windowは見た目もかっこよく、パーツの居住空間も確保されているだけでなく、6基のファンや水冷ラジエーター取り付けにも対応しており、それでいてなんと約1万円で入手できました!これは間違いなくいい買い物だとおもいました。

実はこのケースを選定した理由はもう1つあります。それは5インチベイがついていることです。なぜ5インチベイがついていることが重要かといいますと、3分後にわかります。


さて、これで一通り、揃いました!

合計でちょうど40.5万円! 半分はグラボの値段です!

さて、もう少し買い物をしようと思います。

え?もう40万円使ったじゃん?

とおもわれるかもしれませんが、そうなんです。会社が出してくれる費用はあと4.5万円あり、実はやりたいことがあり、もう少しだけ買い物をします。

やりたいことというのはデュアルブートです。

というのも、研究用のGPUマシンのOSは Linux (Ubuntu)なのですが、ドキュメンテーションなどでは、 Microsoft Office を使いたい私としてはウィンドウズも入れたいと思っており、このGPUマシンを AI研究+日常業務機としてもつかおうという野望があります。

そこで、あと1万円だけ使って、デュアルブート環境を整えたいとおもいます。
追加で以下を購入しました

実はさっきケースの選定で5インチベイがついている、というのが重要だったのおは、このリムーバルケースを入れたい為でした。

これで全部そろいました!


ついに Jun さんは、すべてのパーツを購入することができました。

SSDについて1つ補足しておきますと、
最近のマザーボードには M.2という小さなスロットがついています。過去PCの自作をしたことのある方なら SATA ケーブルをSSDに挿して使うということをやっていた方もいるかもしれませんが、最近は M.2 というスロットが主流です。それは以前のHDDのように記録媒体が大きくなく、マザーボードの表面に直接装備できるほどに小さくなったからです。


また M.2 には SATA 接続のものと MVNe 接続のものがあります。端子の形は M.2 ですが、 NVMe は通信速度が飛躍的に向上しており、今回 Jun が購入した SSD も NVMe 対応ですのでSATAとは比べ物にならないほど高速なアクセスをすることができます。このように SSD を M.2 NVMe にすることで小型かつ高速なストレージを追加することができますが、一般的に高額になります。


Junさんは、無邪気に2Tの M.2 NVMe を購入していましたが、コストが気になる場合は通常のSATA SSD を購入する手もあります。 Jun さんが追加購入された SSD は通常の SATA SSD 512GB ですが、こちらは5000円程度で購入できるものとなっており、もし速度を妥協できれば SATA SSD のみの構成にすれば数万円コストダウンすることも可能と思われます。

それでは、また、次回おあいしましょう!


<前の記事   次の記事>

Read more

GPUサービスで「Segmentation Fault 」に出会ったら~分析から解決までの実践アプローチ~

GPUサービスで「Segmentation Fault 」に出会ったら~分析から解決までの実践アプローチ~

こんにちは! 今日は仮想環境+GPUなサービスにおける「Segmentation Fault」について、分析と対処法について書いてみたいと思います。 Segmentation Faultの本質と特徴 Segmentation Faultは、プログラムが保護されたメモリ領域にアクセスしようとした際にOSが発生させる例外です。 今回は複数のGPUサービス(つまりGPUを使うプロセス)が動作していて、そのうちの1つを再起動したときに発生しました。 毎回発生するわけではありません。むしろ数百回の起動に1回程度ですが、1回でも発生すると絶望的な結果につながります。というのも、1つのGPUサービスの停止が SPOF となってサービス全体に影響が発生します。かつ、1回でも「Segmentation Fault」が発生してしまうと、その原因となったプロセスが二度と起動しなくなる、というやっかいな現象でした。 このように「普段は正常に動作しているのに突然動かなくなる」というのがデバッグを非常に難しくします。 とくにGPU+仮想化の組み合わせで従来のC++アプリよりも発生確率がぐっとあがる印象

By Qualiteg プロダクト開発部
シェルスクリプトからcondaコマンドを活用したいとき

シェルスクリプトからcondaコマンドを活用したいとき

こんにちは! 今日はみんな大好きcondaコマンドについてです。 condaコマンドで仮想環境に入って、何らかの処理をして、戻ってくる ようなシェルスクリプト、バッチタスクをやるときのTipsです。 AI開発において、Anacondaとその中核であるcondaパッケージマネージャーはとっても重宝します。 しかし、シェルスクリプトから自動的にcondaを利用しようとすると、意外なハードルがあります。 本記事では、シェルスクリプトからcondaコマンドを正しく呼び出す方法について解説します。 condaと非対話モードの課題 AnacondaがインストールされているLinux環境において、condaコマンドは通常、.bashrcや.bash_profileなどの設定ファイルによって初期化されます。 なんとなくシェルをつかっていると、このcondaコマンドの初期化を忘れてしまいますが、これらの設定は多くの場合シェルの「対話モード」でのみ有効になるように設計されています。 ゆえにシェルスクリプトのような非対話モードでは、condaコマンドが正しく機能してくれません 例えば、.b

By Qualiteg プロダクト開発部
Node.jsで大容量ファイルを扱う:AIモデルのような大きなデータ保存はストリーム処理使いましょう

Node.jsで大容量ファイルを扱う:AIモデルのような大きなデータ保存はストリーム処理使いましょう

こんにちは!今日はAIシステムのフロントサーバーとしてもよく使用するNode.jsについてのお話です。 AIモデルの普及に伴い、大容量のデータファイルを扱う機会が急増しています。LLMなどのモデルファイルやトレーニングデータセットは数GB、場合によっては数十、数百GBにも達することがあります。 一方、Node.jsはWebアプリケーションのフロントサーバーとして広く採用されており、データマネジメントやPythonで書かれたAIバックエンドとの橋渡し役としてもかなりお役立ちな存在です。 本記事では、Node.js v20LTSで5GB程度のファイルを処理しようとして遭遇した問題と、その解決方法について解説します。 Node.jsのバッファサイズ制限の変遷 Node.jsのバッファサイズ制限は、バージョンによって大きく変化してきました Node.jsバージョン サポート終了日 バッファサイズ上限 備考 Node.js 0.12.x 2016年12月31日 ~1GB 初期のバッファサイズ制限(smalloc.kMaxLength使用) Node.js 4.

By Qualiteg プロダクト開発部
AGI時代に向けたプログラマーの未来:役割変化とキャリア戦略

AGI時代に向けたプログラマーの未来:役割変化とキャリア戦略

はじめに 私がはじめてコードを書いたのは1989年です。 当時NECのPC88というパソコンを中古でかってもらい N-88 Basic というBASIC言語のコードをみようみまねで書いて動かしたあの日から何年経つのでしょうか。 当時、電波新聞社のマイコンBASICマガジンという雑誌があり、ベーマガにはいろんなパソコン向けのプログラムコードが掲載されていました。 そんなわけでもう35年以上趣味や仕事でプログラミングに従事していますが、開発環境、情報流通の仕組みには革命といっていいほどの変化、進化がおこりました。 しかしながら、そんな中でも、あくまでコードを書くのは「私」という生身の人間でした。 そうしたある種の古き良き時代は、いよいよ本格的に終わりを告げようとしています。 2023年ごろからのLLM技術の飛躍的進歩により、プログラミング業界は大きな転換期を迎えています。 特に、OpenAI o3,o1やClaude 3.5、Gemini2.0などの大規模言語モデル(LLM)の進化や、その先にある将来的な汎用人工知能(AGI)の出現は、プログラマーやAIエンジニアの役割に根

By Tomonori Misawa / CEO