[自作日記8] 電源、SSD、ケースは?

[自作日記8] 電源、SSD、ケースは?

今日は電源、SSD、ケースの購入です!


Junです。
残りは電源とSSD、ケースをゲットすれば一通り揃いそうです。

また、置手紙をみてみます。

⑥ SSD は 1T以上。

⑦ 電源は 800W 以上、 80Plus Titanium

⑧ ケースはグラボがちゃんと入ることを確認すること!

SSDの選定

SSDは、1T以上ということで、 3万円の SAMSUNG 980 PRO 2T を購入。

電源の選定

電源装置は 800W 以上ということで 850W OWLTECH PC電源 850W /ATX /Titanium PRIMETX850S を 4.5万円で購入しました。

ケースの選定

さて、残るはケースです。

⑧ ケースはグラボがちゃんと入ることを確認すること!

この意味がよくわからなかったので、店員さんに相談することにしました。

今回は ATX サイズのケースを購入する予定ですが、 ATX サイズといっても色々な大きさがあり、グラボのサイズが大きい場合、最悪ケースにおさまらないことがあるそうです。

なるほど、てきとうにケースを選ぶと痛い目にあうということですね。

今回かったグラボ GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G のサイズは巨大で 338 x 140 x 71 mm です。フルサイズの PCI Express ボードが 31 cmなので、このグラボはフルサイズ超えの34cm サイズです。

たしかに、この巨大グラボが格納できるケースは注意深く探す必要がありそうです。

そこでよさげなケースをみつけました。


Fractal Design Focus G White Window というケースです。

このケースは 38cm までの グラボをサポートしており、私の買った GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G の34cm というサイズでも余裕を持って入りそうです。
ちなみに、 GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G は厚みもすごく 4スロット分あります。

つまり、PCI Express 4スロット分を占有するので、占有された場所にあった PCI Express スロットは使用不能になります。
(4スロットも占有するデカいグラボは許せん!と思う方は、コラム:コンシューマ用GPUとプロ用GPUの違い で解説した、内排気型のグラボをご検討されるとよいかなとおもいます。ブロワーファン搭載内排気型グラボはハイエンドのもので専有面積が2スロット以下のものがおおいです。そのかわり高価です)

そうそう、Fractal Design Focus G White Windowは見た目もかっこよく、パーツの居住空間も確保されているだけでなく、6基のファンや水冷ラジエーター取り付けにも対応しており、それでいてなんと約1万円で入手できました!これは間違いなくいい買い物だとおもいました。

実はこのケースを選定した理由はもう1つあります。それは5インチベイがついていることです。なぜ5インチベイがついていることが重要かといいますと、3分後にわかります。


さて、これで一通り、揃いました!

合計でちょうど40.5万円! 半分はグラボの値段です!

さて、もう少し買い物をしようと思います。

え?もう40万円使ったじゃん?

とおもわれるかもしれませんが、そうなんです。会社が出してくれる費用はあと4.5万円あり、実はやりたいことがあり、もう少しだけ買い物をします。

やりたいことというのはデュアルブートです。

というのも、研究用のGPUマシンのOSは Linux (Ubuntu)なのですが、ドキュメンテーションなどでは、 Microsoft Office を使いたい私としてはウィンドウズも入れたいと思っており、このGPUマシンを AI研究+日常業務機としてもつかおうという野望があります。

そこで、あと1万円だけ使って、デュアルブート環境を整えたいとおもいます。
追加で以下を購入しました

実はさっきケースの選定で5インチベイがついている、というのが重要だったのおは、このリムーバルケースを入れたい為でした。

これで全部そろいました!


ついに Jun さんは、すべてのパーツを購入することができました。

SSDについて1つ補足しておきますと、
最近のマザーボードには M.2という小さなスロットがついています。過去PCの自作をしたことのある方なら SATA ケーブルをSSDに挿して使うということをやっていた方もいるかもしれませんが、最近は M.2 というスロットが主流です。それは以前のHDDのように記録媒体が大きくなく、マザーボードの表面に直接装備できるほどに小さくなったからです。


また M.2 には SATA 接続のものと MVNe 接続のものがあります。端子の形は M.2 ですが、 NVMe は通信速度が飛躍的に向上しており、今回 Jun が購入した SSD も NVMe 対応ですのでSATAとは比べ物にならないほど高速なアクセスをすることができます。このように SSD を M.2 NVMe にすることで小型かつ高速なストレージを追加することができますが、一般的に高額になります。


Junさんは、無邪気に2Tの M.2 NVMe を購入していましたが、コストが気になる場合は通常のSATA SSD を購入する手もあります。 Jun さんが追加購入された SSD は通常の SATA SSD 512GB ですが、こちらは5000円程度で購入できるものとなっており、もし速度を妥協できれば SATA SSD のみの構成にすれば数万円コストダウンすることも可能と思われます。

それでは、また、次回おあいしましょう!


navigation

Read more

GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

はじめに こんにちは!Qualitegプロダクト開発部です。 当社では、LLMテクノロジーをベースとしたAIキャラクター、AIヒューマンの研究開発を行っています。そんな中、表情、仕草のように「人間らしさ」をもったバーチャルヒューマンを再現するときには画像生成、画像編集といったAIを活用した画像処理が必要となります。 人と対話するAIヒューマンやバーチャルヒューマンはタイムリーに表情や仕草を生成する必要があるため、複数の画像をフレーム連結してつくるモーション(シンプルにいうと動画)を短時間に生成する必要があります。 このようなとき、AIトレーニングやシンプルな推論とは異なり、いかにGPUの能力を引き出してやるか「GPUの使いこなし術」がミソとなります。 GPUの使いこなし術というと、以前のブログにも連続バッチやダイナミックバッチについてLLM推論のコンテクストで語りましたが、本日は画像処理におけるGPUメモリ最適化、とくに、推論時バッチにおける「初回と最終回」のお作法という少しマニアックな話題について語ってみようとおもいます。 画像処理とGPU GPUを用いた画像

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編③RoundRobinの活用術

Qualitegセレクション:アイディア深堀編③RoundRobinの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 Qualitegセレクション、アイディア深堀編もいよいよ第3弾!今回は、複数人でアイディアを発散・深堀する際に効果的な RoundRobin(ラウンドロビン) という手法をご紹介します。ブレインストーミングに行き詰まった時や、多様な視点を取り入れたい時にぜひ活用してみてください。 RoundRobinとは? RoundRobinとは、様々な場面で用いられますが、大抵の場合において「持ち回り」、つまり「何かの役割・出番をたくさんの物事・人員で交替しあう」というような意味で使うことが多いです。 ここでは、参加者全員が順番にアイディアを出し、それを記録していく手法をRoundRobinと呼んでいます。順番に意見を述べることで、発言力の差による偏りをなくし、全

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
PyTorchバージョンとNVIDIA GPU Compute Capability Level サポート

PyTorchバージョンとNVIDIA GPU Compute Capability Level サポート

古いPyTorchコード資産を持っている会社は、昔のコードが最新のPyTorchで動かない!最新のGPUで動かない!ということに遭遇することが多いのでしょうか。 今回は、PyTorchバージョン、対応GPU Capability Level 、対応CUDAバージョンについてまとめてみます。 PyTorchがサポートするGPUの Compute Capability PyTorch バージョン サポートされる Compute Capability (SM) レベル 1.0.0 - 1.3.1 SM_35, SM_37, SM_50, SM_60, SM_61, SM_70 1.4.0 - 1.7.1 SM_37, SM_50,

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編②6W2Hの活用術

Qualitegセレクション:アイディア深堀編②6W2Hの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 本日のテーマは6W2H Qualitegセレクションは、ユーザーエクスペリエンス(UX)向上のためのヒントやツールを紹介するシリーズです。今回は、アイディアをより具体的に、実行可能なレベルまで深堀りする手法として、6W2Hの活用術をご紹介します。 優れたUXを実現するには、ユーザーのニーズを深く理解し、それを満たすサービスやプロダクトを提供することが不可欠です。そのためには、アイディア段階で徹底的に検討し、実現可能性や課題を明確にする必要があります。 今回は、アイディアを深堀りする際に非常に役立つツール「6W2H」について詳しくご紹介します。 6W2Hとは? 6W2Hは、問題解決や状況分析のための強力なフレームワークです。以下の8つの質問から構成さ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation