[自作日記11] マザーボードとケースの配線をする

[自作日記11] マザーボードとケースの配線をする

今回は、マザーボードをケースに装着し各種配線を行っていきます!

1. スペーサーネジをはめる

ケースにはスペーサーネジというものが付属しています。これをケースにハメていきます。スペーサーはマザーボードを ”浮かせた” 状態で固定するためのものです。

スペーサネジ

このスペーサーをケースにあいたネジ穴にはめていきます。ケースにはネジ穴があらかじめあいており、ネジ穴にはヒントが書いてあります。

今回のケースには ATX と Mini ATX のフォームファクタのマザーボードに対応しており、ネジ穴は、どのフォームファクタ向けのネジ穴なのかがヒントとして書いてあります。

フォームファクタとは

PCケースのサイズや形状の規格を指し、主にマザーボードとの互換性に基づいて定義されます。主なフォームファクタには以下のようなものがあります:

  1. ATX:
    • 標準ATXは、最も一般的なフォームファクタで、多くの拡張スロットと豊富な接続ポートを備えています。サイズはおおよそ30.5cm x 24.4cmです。
    • Micro-ATX(マイクロATX)は、標準ATXよりも小さく、サイズは約24.4cm x 24.4cm。拡張スロットが少ないが、よりコンパクトなPCを構築する際に選ばれます。
    • Mini-ATXはさらに小さいフォームファクタで、非常に限られたスペースに適しています。
  2. Mini-ITX:
    • サイズは約17cm x 17cmで、非常に小型のPCケースに収まる設計です。省スペースのPCやメディアセンター、小型サーバーなどに適しています。
  3. E-ATX(拡張ATX):
    • 標準ATXよりも大きく、主に高性能なワークステーションやゲーム用PCに使われることが多いです。サイズが大きいため、より多くの拡張カードやその他のコンポーネントを収容することができます。

今回のPCケースは ATX フォームファクタですが、 それより小さなMini ATX のマザーボードもつけられるというわけです。

そのため、ATX 用のネジ穴と、Mini ATX 用のネジ穴が開いています。

今回のマザーボードは ATX 用なので、 ATX 用のネジ穴にスペーサネジを取り付けます。

ちなみに、万が一スペーサネジをとりつけずに、マザーボードをPCケースに直置きしまうと、漏電して、大変なことになりますので、絶対にスペーサネジをわすれないようにしましょう。

2.マザーボードをケース内に置く

スペーサを付けたら、マザーボードをケース内にそっと配置します

マザーボード上にあるネジ穴といましがたとりつけたスペーサーが同じ位置にくるように調整しておきます

付属のネジをつかってマザーボードを固定します

この付属ネジはころがって紛失しやすいので、きをつけましょう。

ちなみに、当社にはPC組立修理部屋があり、無くしやすいパーツ類は常に予備を在庫しています。ネジ類はそんなに比較的安価に手に入るので、予備は手元においておくと便利かもしれません。

自作マシン用ネジたち

3.マザーボードとケースの結線

マザーボードと結線されるのは周辺パーツだけではありません。

PCケースには、フロントパネルに電源スイッチ、USB端子、オーディオ端子などが設置されており、それらとマザーボードを結線する必要があります。

3-1 電源ボタン、リセットボタンなどを結線

ケース側から伸びたケースフロントパネルの電源ボタン一式ケーブルをマザーボードに接続します。

マザーボードのこのあたりが、フロントパネルの電源ボタン一式ケーブルを接続するジャンパーピンのありかです。



マニュアルをみてピンレイアウトを確認します。

このピン配置だけみても、ピンとこないかもしれませんので、以下補足してみました

これを参考にして、PCケースの電源系ケーブルをマザーボードに挿していきましょう。少し細かい作業となります。

こんな感じで、マザーボード側にある電源用ジャンパーピンにPCケースからのびたフロントパネル電源コネクタを接続します。

さっきのピンレイアウトをちょうど逆からみたような形です。

反対側もこのように装着しました

3-2 USB3ケーブルの接続

次に、PCケース側からのびたUSB3ケーブルをマザーボードに接続します


3-3 USB2 ケーブルの接続

同様に、ケース側からのびた USB2ケーブルをマザーボードに接続します

3-4 SATAケーブルを挿す

5インチベイに入れたSATAリムーバルケースから伸びたSATAケーブルを、マザーボードのSATAコネクタに挿します。ここでは SATA A というコネクタに挿しました。たいていは、マザーボード上に表記されていて便利です。

3-5 オーディオケーブルを挿す

ケース背面からのびているオーディオケーブルをひっぱりだし

マザーボードのHD AUDIO1 に挿します。

オーディオケーブルまで接続できたので、PCケースのフロントパネル用のケーブルはこれでぜんぶ結線できました!

次回はグラフィックボードを設置します!


navigation

Read more

GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

はじめに こんにちは!Qualitegプロダクト開発部です。 当社では、LLMテクノロジーをベースとしたAIキャラクター、AIヒューマンの研究開発を行っています。そんな中、表情、仕草のように「人間らしさ」をもったバーチャルヒューマンを再現するときには画像生成、画像編集といったAIを活用した画像処理が必要となります。 人と対話するAIヒューマンやバーチャルヒューマンはタイムリーに表情や仕草を生成する必要があるため、複数の画像をフレーム連結してつくるモーション(シンプルにいうと動画)を短時間に生成する必要があります。 このようなとき、AIトレーニングやシンプルな推論とは異なり、いかにGPUの能力を引き出してやるか「GPUの使いこなし術」がミソとなります。 GPUの使いこなし術というと、以前のブログにも連続バッチやダイナミックバッチについてLLM推論のコンテクストで語りましたが、本日は画像処理におけるGPUメモリ最適化、とくに、推論時バッチにおける「初回と最終回」のお作法という少しマニアックな話題について語ってみようとおもいます。 画像処理とGPU GPUを用いた画像

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編③RoundRobinの活用術

Qualitegセレクション:アイディア深堀編③RoundRobinの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 Qualitegセレクション、アイディア深堀編もいよいよ第3弾!今回は、複数人でアイディアを発散・深堀する際に効果的な RoundRobin(ラウンドロビン) という手法をご紹介します。ブレインストーミングに行き詰まった時や、多様な視点を取り入れたい時にぜひ活用してみてください。 RoundRobinとは? RoundRobinとは、様々な場面で用いられますが、大抵の場合において「持ち回り」、つまり「何かの役割・出番をたくさんの物事・人員で交替しあう」というような意味で使うことが多いです。 ここでは、参加者全員が順番にアイディアを出し、それを記録していく手法をRoundRobinと呼んでいます。順番に意見を述べることで、発言力の差による偏りをなくし、全

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
PyTorchバージョンとNVIDIA GPU Compute Capability Level サポート

PyTorchバージョンとNVIDIA GPU Compute Capability Level サポート

古いPyTorchコード資産を持っている会社は、昔のコードが最新のPyTorchで動かない!最新のGPUで動かない!ということに遭遇することが多いのでしょうか。 今回は、PyTorchバージョン、対応GPU Capability Level 、対応CUDAバージョンについてまとめてみます。 PyTorchがサポートするGPUの Compute Capability PyTorch バージョン サポートされる Compute Capability (SM) レベル 1.0.0 - 1.3.1 SM_35, SM_37, SM_50, SM_60, SM_61, SM_70 1.4.0 - 1.7.1 SM_37, SM_50,

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編②6W2Hの活用術

Qualitegセレクション:アイディア深堀編②6W2Hの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 本日のテーマは6W2H Qualitegセレクションは、ユーザーエクスペリエンス(UX)向上のためのヒントやツールを紹介するシリーズです。今回は、アイディアをより具体的に、実行可能なレベルまで深堀りする手法として、6W2Hの活用術をご紹介します。 優れたUXを実現するには、ユーザーのニーズを深く理解し、それを満たすサービスやプロダクトを提供することが不可欠です。そのためには、アイディア段階で徹底的に検討し、実現可能性や課題を明確にする必要があります。 今回は、アイディアを深堀りする際に非常に役立つツール「6W2H」について詳しくご紹介します。 6W2Hとは? 6W2Hは、問題解決や状況分析のための強力なフレームワークです。以下の8つの質問から構成さ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation