[自作日記11] マザーボードとケースの配線をする

[自作日記11] マザーボードとケースの配線をする

今回は、マザーボードをケースに装着し各種配線を行っていきます!

1. スペーサーネジをはめる

ケースにはスペーサーネジというものが付属しています。これをケースにハメていきます。スペーサーはマザーボードを ”浮かせた” 状態で固定するためのものです。

スペーサネジ

このスペーサーをケースにあいたネジ穴にはめていきます。ケースにはネジ穴があらかじめあいており、ネジ穴にはヒントが書いてあります。

今回のケースには ATX と Mini ATX のフォームファクタのマザーボードに対応しており、ネジ穴は、どのフォームファクタ向けのネジ穴なのかがヒントとして書いてあります。

フォームファクタとは

PCケースのサイズや形状の規格を指し、主にマザーボードとの互換性に基づいて定義されます。主なフォームファクタには以下のようなものがあります:

  1. ATX:
    • 標準ATXは、最も一般的なフォームファクタで、多くの拡張スロットと豊富な接続ポートを備えています。サイズはおおよそ30.5cm x 24.4cmです。
    • Micro-ATX(マイクロATX)は、標準ATXよりも小さく、サイズは約24.4cm x 24.4cm。拡張スロットが少ないが、よりコンパクトなPCを構築する際に選ばれます。
    • Mini-ATXはさらに小さいフォームファクタで、非常に限られたスペースに適しています。
  2. Mini-ITX:
    • サイズは約17cm x 17cmで、非常に小型のPCケースに収まる設計です。省スペースのPCやメディアセンター、小型サーバーなどに適しています。
  3. E-ATX(拡張ATX):
    • 標準ATXよりも大きく、主に高性能なワークステーションやゲーム用PCに使われることが多いです。サイズが大きいため、より多くの拡張カードやその他のコンポーネントを収容することができます。

今回のPCケースは ATX フォームファクタですが、 それより小さなMini ATX のマザーボードもつけられるというわけです。

そのため、ATX 用のネジ穴と、Mini ATX 用のネジ穴が開いています。

今回のマザーボードは ATX 用なので、 ATX 用のネジ穴にスペーサネジを取り付けます。

ちなみに、万が一スペーサネジをとりつけずに、マザーボードをPCケースに直置きしまうと、漏電して、大変なことになりますので、絶対にスペーサネジをわすれないようにしましょう。

2.マザーボードをケース内に置く

スペーサを付けたら、マザーボードをケース内にそっと配置します

マザーボード上にあるネジ穴といましがたとりつけたスペーサーが同じ位置にくるように調整しておきます

付属のネジをつかってマザーボードを固定します

この付属ネジはころがって紛失しやすいので、きをつけましょう。

ちなみに、当社にはPC組立修理部屋があり、無くしやすいパーツ類は常に予備を在庫しています。ネジ類はそんなに比較的安価に手に入るので、予備は手元においておくと便利かもしれません。

自作マシン用ネジたち

3.マザーボードとケースの結線

マザーボードと結線されるのは周辺パーツだけではありません。

PCケースには、フロントパネルに電源スイッチ、USB端子、オーディオ端子などが設置されており、それらとマザーボードを結線する必要があります。

3-1 電源ボタン、リセットボタンなどを結線

ケース側から伸びたケースフロントパネルの電源ボタン一式ケーブルをマザーボードに接続します。

マザーボードのこのあたりが、フロントパネルの電源ボタン一式ケーブルを接続するジャンパーピンのありかです。



マニュアルをみてピンレイアウトを確認します。

このピン配置だけみても、ピンとこないかもしれませんので、以下補足してみました

これを参考にして、PCケースの電源系ケーブルをマザーボードに挿していきましょう。少し細かい作業となります。

こんな感じで、マザーボード側にある電源用ジャンパーピンにPCケースからのびたフロントパネル電源コネクタを接続します。

さっきのピンレイアウトをちょうど逆からみたような形です。

反対側もこのように装着しました

3-2 USB3ケーブルの接続

次に、PCケース側からのびたUSB3ケーブルをマザーボードに接続します


3-3 USB2 ケーブルの接続

同様に、ケース側からのびた USB2ケーブルをマザーボードに接続します

3-4 SATAケーブルを挿す

5インチベイに入れたSATAリムーバルケースから伸びたSATAケーブルを、マザーボードのSATAコネクタに挿します。ここでは SATA A というコネクタに挿しました。たいていは、マザーボード上に表記されていて便利です。

3-5 オーディオケーブルを挿す

ケース背面からのびているオーディオケーブルをひっぱりだし

マザーボードのHD AUDIO1 に挿します。

オーディオケーブルまで接続できたので、PCケースのフロントパネル用のケーブルはこれでぜんぶ結線できました!

次回はグラフィックボードを設置します!


navigation

Read more

産業交流展2024 に出展いたしました

産業交流展2024 に出展いたしました

こんにちは! 2024年11月21日~11月23日の3日間 東京ビックサイトにて開催された産業交流展2024(リアル展)において、当社のプロダクト・サービスの展示を行いました。 多くの方々に当社ブースへお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました! (産業交流展2024のオンライン展示会は 2024年11月29日まで開催中です!) 本ブログでは、展示会当日の様子を簡単にレポートさせていただきます。 展示会の様子 当社ブースは「東京ビジネスフロンティア」パビリオン内に設けていただきました。 当社からは3名体制で、 エンタープライズLLMソリューション「Bestllam 」やLLMセキュリティソリューション「 LLM-Audit」 、経産省認定講座「AI・DX研修」についてデモンストレーションおよびご説明・ご案内をさせていただきました。 さらに、ステラリンク社さまのご厚意により、このかわいい移動式サイネージ「AdRobot」に、当社ブースの宣伝もしていただきました! 特典カード さて、ブースにお立ち寄りの際にお渡しした、Bestllam特典カードの招待コー

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
「Windowsターミナル」を Windows Server 2022 Datacenter エディションに手軽にインストールする方法

「Windowsターミナル」を Windows Server 2022 Datacenter エディションに手軽にインストールする方法

こんにちは! 本稿はWindows Server 2022 Datacenterエディションに「Windowsターミナル」をインストールする方法のメモです。 ステップバイステップでやるのは少し手間だったので、Powershellにペタっとするだけで自動的にインストールできるよう手順をスクリプト化しました。 管理者権限で開いた Powershell に以下、スクリプトをペタっとすると、後は勝手に「Windowsターミナル」がインストールされます。 (ただしスクリプトの実行結果の保証も責任も負いかねます) なにが手間か 何が手間かというと、Windows Server 2022 では、StoreもApp Installer(winget)もデフォルトではインストールされていないため「Windowsターミナル」をマニュアルでインストールしなければなりませんでした。 そこでペタっとするだけのスクリプト化 管理者権限で開いたPowershellに以下のスクリプトをペタっとすると「Windowsターミナル」が無事インストールされます。 パッケージのダウンロード先には [ユーザ

By Qualiteg プロダクト開発部
産業交流展2024に出展いたします

産業交流展2024に出展いたします

平素は当社事業に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 以前にもご案内させていただきましたが、この度、株式会社Qualitegは、多くの優れた企業が一堂に会する国内最大級の総合展示会「産業交流展2024」に出展する運びとなりました。 本展示会では、当社の最新のサービス・ソリューションを展示させていただきます。ご来場の皆様に直接ご説明させていただく貴重な機会として、ぜひブースまでお立ち寄りくださいませ 展示会概要 * 名称: 産業交流展2024 * 会期: 2024年11月20日(水)~22日(金) * 会場: 東京ビッグサイト 1・2ホール、アトリウム * 西1ホール 東京ビジネスフロンティアゾーン ビ-15 * 入場料: 無料(事前登録制) 開催時間 * 11月20日(水) 10:00~17:00 * 11月21日(木) 10:00~17:00 * 11月22日(金) 10:00~16:00

By Qualiteg ニュース
Qualitegオリジナル:サービス設計のまとめ方

Qualitegオリジナル:サービス設計のまとめ方

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 はじめに スタートアップにおいて、サービス設計は成功を左右する重要な要素です。私たちは新規事業開発コンサルタントとして、長年多くの新規事業の立ち上げに関わってきました。 そして今、自社で新規事業の立ち上げを実施中です。本記事では、効果的なサービス設計のアプローチについて、実践的な観点からお伝えしたいと思います。 1. ユーザー中心の問題定義 サービス設計の第一歩は、解決すべき問題を明確に定義することです。しかし、ここでよくある失敗は、自社の技術やアイデアから出発してしまうことです。代わりに、以下のステップを踏むことをお勧めします: * ターゲットユーザーへの徹底的なインタビュー * 既存の解決策の分析と不足点の特定 * ユーザーの行動パターン

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation