株式会社 Qualiteg 設立のご挨拶

本日、株式会社 Qualiteg を設立いたしました。私たちの旅の始まりに際して、Qualiteg のミッションとビジョンについて、皆様にご紹介させていただきます。

Qualiteg のミッションは、世界中の人々のクリエイティビティを深化させることにあります。私たちは、クリエイティビティが社会の発展を牽引し、個々の成長を促す重要な要素であると確信しています。この信念のもと、Qualiteg は技術の力を活用して、人々が新たなアイデアを生み出し、創造性を引き出すための環境を提供することを目指しています。

私たちのビジョンは、人間の叡智を集結した人工超知能(Artificial Super Intelligence = ASI)の実現にあります。

歴史を振り返れば、産業革命をはじめとする技術革新が私たちにもたらした最大の価値は「時間」です。技術の進歩により生み出された余剰時間を使って、人々はクリエイティブな活動に更に多くの時間を割くことができるようになりました。ASIはこの流れを加速させ、産業革命やインターネット革命を遥かに超える影響をもたらすと予想されています。これにより、人々はクリエイティブな時間を取り戻すだけでなく、そのポテンシャルを最大限に発揮することが可能になると私たちは考えています。

woman in black top using Surface laptop
Photo by Christina @ wocintechchat.com / Unsplash

この大きなビジョンを実現するため、Qualiteg は大規模言語モデル(LLM)がASI実現の鍵となる技術であると考えています。私たちは、LLMの実行プラットフォームの提供、多様なプロジェクトの加速を支援するためのツールやサービスの提供、そしてこれらの取り組みを支えるコンサルティングサービスを通じて、世界初のASIを日本から発信するための基盤となることを目指しています。

私たちQualitegは、技術を通じて人々のクリエイティビティを広げ、社会の発展に貢献することを心から願っています。私たちのミッションとビジョンに共感し、支持してくださる皆様と共に、この壮大な旅を歩んでいけることを楽しみにしています。

株式会社 Qualiteg 代表取締役 三澤 智則

Read more

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部
Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部