[ChatStream] クイックスタート

[ChatStream] クイックスタート

こんにちは! (株)Qualiteg プロダクト開発部 です!

まだまだ暑いですね!

早速、昨日発表しました ChatStream をつかったリアルタイムストリーミングチャットサーバーを作ってみたいと思います。

パッケージのインストール

早速 ChatStream パッケージのインストールをしていきます

pip install chatstream

必要パッケージのインストール

pip install torch torchvision torchaudio
pip install transformers
pip install "uvicorn[standard]" gunicorn 

ChatStream サーバーの実装

今回は RedPajamaINCITE をLLMとしてつかったストリーミングチャットサーバーを実装します。

chatstream_server.py

import torch
from fastapi import FastAPI, Request
from fastsession import FastSessionMiddleware, MemoryStore
from transformers import AutoTokenizer, AutoModelForCausalLM

from chatstream import ChatStream,ChatPromptTogetherRedPajamaINCITEChat as ChatPrompt

model_path = "togethercomputer/RedPajama-INCITE-Chat-3B-v1"
device = "cuda"  # "cuda" / "cpu"

tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_path)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(model_path, torch_dtype=torch.float16)
model.to(device)

chat_stream = ChatStream(
    num_of_concurrent_executions=2,# 文章生成の最大同時実行数
    max_queue_size=5,# 待ち行列の大きさ
    model=model,
    tokenizer=tokenizer,
    device=device,
    chat_prompt_clazz=ChatPrompt,
)

app = FastAPI()

# ユーザーごとの ChatPrompt を HTTP セッションに保持するため、セッションミドルウェアを指定
app.add_middleware(FastSessionMiddleware,
                   secret_key="your-session-secret-key",
                   store=MemoryStore(),
                   http_only=True,
                   secure=False,
                   )


@app.post("/chat_stream")
async def stream_api(request: Request):
    # FastAPI の Request オブジェクトを `handle_chat_stream_request` に渡すだけで自動的にキューイング、同時実行制御します
    response = await chat_stream.handle_chat_stream_request(request)
    return response


@app.on_event("startup")
async def startup():
    # Webサーバー起動と同時に `start_queue_worker` を行い、キューイングシステムを開始します
    await chat_stream.start_queue_worker()

コンストラクターパラメータでパフォーマンス調整

num_of_concurrent_executions

num_of_concurrent_executions=2 は文章生成の最大同時実行数を表しています。この数字が大きいほど、複数の文章生成を並行実行することができます。ただし、大きすぎると、トークン生成速度(トークン/秒)が遅くなるため、GPUの性能にあわせて適切な値を設定してください。たとえば、GPUが A4000 x 1枚 程度の性能の場合は num_of_concurrent_executions=5~10 程度が「快適」と思える生成速度となります。

max_queue_size

max_queue_size=5 は、文章生成の同時実行が埋まっているときに、文章生成待ちをしているリクエストの最大数です。たとえば、上の例のように文章生成の同時実行数の最大数 num_of_concurrent_executions==2 に達しているとき、3番目のリクエストからは待ち行列に入ります。3番目から8番目までは、文章生成を待っている状態で、チャットUI上ではプログレスバーとなります。では、この状態で9番目のリクエストが来たらどうなるでしょうか。

その場合、9番目のリクエストには「現在、文章生成サーバーがBusyです」の旨UIに表示されます。

(ただしこのような状況はサービスとして好ましくないため、このような状況が発生しないよう複数のノードをあらかじめ準備しておくことができます。また、急遽想定以上のアクセスが発生したときに、新しいノードが立ち上がるように設定しておくこともできます。これにより、負荷が多くなったときに、新しいノードが立ち上がり、待ち時間の無いチャットサービスを提供することができます。これら、スケーリングに関する設定方法は別途投稿いたします。)

プロンプト処理クラス "ChatPrompt"を作る

ユーザーによる入力テキストをLLM用のフォーマットに書き換えるためのプロンプト処理クラスはChatPrompt クラスと呼びます。

Qualiteg では、新しい LLM が発表されるたび、そのモデル用の ChatPrompt クラスを作成・バンドルしていますが、自前で作成することもできます。

ここでは今回のサンプルで利用した RedpajamaIncite のモデル用の ChatPromptクラスをご紹介します

from chatstream import AbstractChatPrompt


class ChatPromptTogetherRedPajamaINCITEChat(AbstractChatPrompt):
    """
    togethercomputer/RedPajama-INCITE-7B-Chat
    """

    def __init__(self):
        super().__init__()  # Call the initialization of the base class
        self.set_requester("<human>")
        self.set_responder("<bot>")
        self.set_prefix_as_stop_str_enabled(True)  # enable requester's prompt suffix as stop str

    def get_stop_strs(self):
        return ['<|endoftext|>']

    def create_prompt(self, opts={}):
        """
        Build prompts according to the characteristics of each language model
        :return:
        """
        if self.chat_mode == False:
            return self.get_requester_last_msg()

        ret = self.system
        for chat_content in self.get_contents(opts):
            chat_content_role = chat_content.get_role()
            chat_content_message = chat_content.get_message()

            if chat_content_role:
                if chat_content_message:
                    merged_message = chat_content_role + ": " + chat_content_message + "\n"
                else:
                    merged_message = chat_content_role + ":"

                ret += merged_message

        return ret

    async def build_initial_prompt(self, chat_prompt):
        pass
        # If you want a common initial prompt for instructions, override this method and implement
        # chat_prompt.add_requester_msg("Do you know about the Titanic movie?")
        # chat_prompt.add_responder_msg("Yes, I am familiar with it.")
        # chat_prompt.add_requester_msg("Who starred in the movie?")
        # chat_prompt.add_responder_msg("Leonardo DiCaprio and Kate Winslet.")

単純なモデルの場合は、LLMに入力するプロンプトテキストは、テンプレートマッチングだけで表現できますが、複雑な処理が必要な場合には、このようにChatPromptクラスとして実装したほうが柔軟な処理ができます。


Read more

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

こんにちは、PyTorch 2.6.0 環境で以下のような問題が発生したときの対処方法について解説いたします。 NVIDIA GeForce RTX 5090 with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90. 他のBlackwell GeForce の場合は以下のようなメッセージとなります。 NVIDIA GeForce RTX

By Qualiteg プロダクト開発部
OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

こんにちは! 画像処理や動画解析の現場で広く利用されている OpenCV。 しかし実務で動画処理を行っていると、時折以下のようなエラーに遭遇することがあります。 cv2.error: OpenCV(4.11.0) /io/opencv/modules/imgcodecs/src/loadsave.cpp:929: error: (-215:Assertion failed) !_img.empty() in function 'imwrite' このエラーは、cv2.imwrite() に渡された画像が空(None またはサイズ0) の場合に発生します。 一見単純に見える問題ですが、背後には「入力動画の不安定さ」や「並列処理の競合」といった要因が潜んでいることが少なくありません。 本記事では、このエラーの発生原因を掘り下げ、実務で効果のある解決策として 「動画の安定化(正規化)」 を紹介します。 TL;

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

こんにちは!リップシンク技術シリーズもいよいよ終盤となりました。 前回(第4回)では、LSTMの学習プロセスと限界について詳しく解説しました。限られたデータでも効果的に学習できるLSTMの強みを理解する一方で、長距離依存の処理に限界があることも明らかになりました。そして、この問題を解決する革新的なアプローチとして、すべての位置の情報を同時に参照できるTransformerのSelf-Attention機構を紹介しました。 第5回の今回は、 Transformerの具体的なネットワーク設計から始め、その実装上の課題を明らかにします。(前編※) そして、LSTMとTransformerの長所を組み合わせたハイブリッドアプローチを紹介し、実際の製品開発における技術選択の指針を示します。最後に、感情表現への拡張という次なる挑戦についても触れていきます。(後編※) ※Transformerの仕組みは複雑であるため、第5回は前編と後編に分けて解説させていただく予定です。 1. Transformerベースのネットワーク設計 1.1 全体アーキテクチャ図 では、さっそく、Tran

By Qualiteg 研究部, Qualiteg コンサルティング
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

こんにちは、今回はシリーズ第2回ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順について解説いたします! 連載の構成 第1章:基本概念の理解 - Active DirectoryとKerberos/NTLM認証の基礎 【★今回です★】第2章:ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順 第3章:クライアントとサーバーのドメイン参加 - ドメイン参加の詳細手順 第4章:プロキシサーバーと統合Windows認証 第5章:ブラウザ設定と認証 - 各ブラウザでの設定方法 第6章:トラブルシューティング - よくある問題と解決方法 第7章:セキュリティとベストプラクティス - 本番環境での考慮事項 第8章:実践的な構成例 - AIセキュリティツールとの統合事例 第2章:ドメイン環境の構築 2.1 ドメイン名の設計 2.1.1 ドメイン名の命名規則 Active Directoryを構築する際、

By Qualiteg コンサルティング