[ChatStream] クイックスタート

[ChatStream] クイックスタート

こんにちは! (株)Qualiteg プロダクト開発部 です!

まだまだ暑いですね!

早速、昨日発表しました ChatStream をつかったリアルタイムストリーミングチャットサーバーを作ってみたいと思います。

パッケージのインストール

早速 ChatStream パッケージのインストールをしていきます

pip install chatstream

必要パッケージのインストール

pip install torch torchvision torchaudio
pip install transformers
pip install "uvicorn[standard]" gunicorn 

ChatStream サーバーの実装

今回は RedPajamaINCITE をLLMとしてつかったストリーミングチャットサーバーを実装します。

chatstream_server.py

import torch
from fastapi import FastAPI, Request
from fastsession import FastSessionMiddleware, MemoryStore
from transformers import AutoTokenizer, AutoModelForCausalLM

from chatstream import ChatStream,ChatPromptTogetherRedPajamaINCITEChat as ChatPrompt

model_path = "togethercomputer/RedPajama-INCITE-Chat-3B-v1"
device = "cuda"  # "cuda" / "cpu"

tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_path)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(model_path, torch_dtype=torch.float16)
model.to(device)

chat_stream = ChatStream(
    num_of_concurrent_executions=2,# 文章生成の最大同時実行数
    max_queue_size=5,# 待ち行列の大きさ
    model=model,
    tokenizer=tokenizer,
    device=device,
    chat_prompt_clazz=ChatPrompt,
)

app = FastAPI()

# ユーザーごとの ChatPrompt を HTTP セッションに保持するため、セッションミドルウェアを指定
app.add_middleware(FastSessionMiddleware,
                   secret_key="your-session-secret-key",
                   store=MemoryStore(),
                   http_only=True,
                   secure=False,
                   )


@app.post("/chat_stream")
async def stream_api(request: Request):
    # FastAPI の Request オブジェクトを `handle_chat_stream_request` に渡すだけで自動的にキューイング、同時実行制御します
    response = await chat_stream.handle_chat_stream_request(request)
    return response


@app.on_event("startup")
async def startup():
    # Webサーバー起動と同時に `start_queue_worker` を行い、キューイングシステムを開始します
    await chat_stream.start_queue_worker()

コンストラクターパラメータでパフォーマンス調整

num_of_concurrent_executions

num_of_concurrent_executions=2 は文章生成の最大同時実行数を表しています。この数字が大きいほど、複数の文章生成を並行実行することができます。ただし、大きすぎると、トークン生成速度(トークン/秒)が遅くなるため、GPUの性能にあわせて適切な値を設定してください。たとえば、GPUが A4000 x 1枚 程度の性能の場合は num_of_concurrent_executions=5~10 程度が「快適」と思える生成速度となります。

max_queue_size

max_queue_size=5 は、文章生成の同時実行が埋まっているときに、文章生成待ちをしているリクエストの最大数です。たとえば、上の例のように文章生成の同時実行数の最大数 num_of_concurrent_executions==2 に達しているとき、3番目のリクエストからは待ち行列に入ります。3番目から8番目までは、文章生成を待っている状態で、チャットUI上ではプログレスバーとなります。では、この状態で9番目のリクエストが来たらどうなるでしょうか。

その場合、9番目のリクエストには「現在、文章生成サーバーがBusyです」の旨UIに表示されます。

(ただしこのような状況はサービスとして好ましくないため、このような状況が発生しないよう複数のノードをあらかじめ準備しておくことができます。また、急遽想定以上のアクセスが発生したときに、新しいノードが立ち上がるように設定しておくこともできます。これにより、負荷が多くなったときに、新しいノードが立ち上がり、待ち時間の無いチャットサービスを提供することができます。これら、スケーリングに関する設定方法は別途投稿いたします。)

プロンプト処理クラス "ChatPrompt"を作る

ユーザーによる入力テキストをLLM用のフォーマットに書き換えるためのプロンプト処理クラスはChatPrompt クラスと呼びます。

Qualiteg では、新しい LLM が発表されるたび、そのモデル用の ChatPrompt クラスを作成・バンドルしていますが、自前で作成することもできます。

ここでは今回のサンプルで利用した RedpajamaIncite のモデル用の ChatPromptクラスをご紹介します

from chatstream import AbstractChatPrompt


class ChatPromptTogetherRedPajamaINCITEChat(AbstractChatPrompt):
    """
    togethercomputer/RedPajama-INCITE-7B-Chat
    """

    def __init__(self):
        super().__init__()  # Call the initialization of the base class
        self.set_requester("<human>")
        self.set_responder("<bot>")
        self.set_prefix_as_stop_str_enabled(True)  # enable requester's prompt suffix as stop str

    def get_stop_strs(self):
        return ['<|endoftext|>']

    def create_prompt(self, opts={}):
        """
        Build prompts according to the characteristics of each language model
        :return:
        """
        if self.chat_mode == False:
            return self.get_requester_last_msg()

        ret = self.system
        for chat_content in self.get_contents(opts):
            chat_content_role = chat_content.get_role()
            chat_content_message = chat_content.get_message()

            if chat_content_role:
                if chat_content_message:
                    merged_message = chat_content_role + ": " + chat_content_message + "\n"
                else:
                    merged_message = chat_content_role + ":"

                ret += merged_message

        return ret

    async def build_initial_prompt(self, chat_prompt):
        pass
        # If you want a common initial prompt for instructions, override this method and implement
        # chat_prompt.add_requester_msg("Do you know about the Titanic movie?")
        # chat_prompt.add_responder_msg("Yes, I am familiar with it.")
        # chat_prompt.add_requester_msg("Who starred in the movie?")
        # chat_prompt.add_responder_msg("Leonardo DiCaprio and Kate Winslet.")

単純なモデルの場合は、LLMに入力するプロンプトテキストは、テンプレートマッチングだけで表現できますが、複雑な処理が必要な場合には、このようにChatPromptクラスとして実装したほうが柔軟な処理ができます。


Read more

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース