自治体総合フェア2025に出展いたしました

自治体総合フェア2025に出展いたしました

こんにちは!

先週開催された自治体総合フェア2025に出展いたしましたので、写真で様子をふりかえりながら簡単にレポートいたします!

自治体総合フェア2025 開催概要

自治体総合フェアは公民連携の総合展示会で今年はは2025/7/16~18まで東京ビッグサイトにて開催されました。

株式会社 Qualiteg の出展内容

当社からは4名体制でAIアバター動画生成サービス「MotionVox™」をはじめ、LLMセキュリティソリューション「LLM-Audit™」、企業・自治体向けセキュアチャットサービス「Bestllam🄬」の展示をさせていただきました。

デモ内容

当日のご紹介内容の一部をご紹介いたします

MotionVox™

MotionVox は、まるで、本物の人間のようなフォトリアリスティックなアバター動画を生成するサービスです。
これまでから機能を大幅拡張した MotionVox 2.0 をお披露目いたしました。
MotionVox 2.0では、以下のようなフィーチャーを追加いたしました!

  • まるで人間! リアリティをさらに向上したアバター
  • 10言語をペラペラしゃべる! 多言語動画、一括生成
  • 煌めく美声! 100名を超える声優から選択できるアバターボイス
  • テレビ番組さながら! ニュース風やインタビュー風、対談風といった多彩なシーン選択
ニュース番組風

MotionVoxなら、多言語の動画作成も簡単です。
当日は自治体が発行する通知文をもとに、多言語動画を生成するデモンストレーションをご覧いただきました。

日本語をしゃべるアバター

英語をしゃべるアバター動画を自動生成

韓国語をしゃべるアバター動画を自動生成

LLM-Audit™

LLM-Audit は従業員・職員がAIに対して個人情報を漏洩しそうになったとき、それを未然に防ぐことのできるLLMセキュリティソリューションです。当日は、LLMサービスへの情報漏洩の検出と遮断デモをご紹介させていただきました。自社データを「うっかり」ChatGPT等の外部LLMサービスに送ってしまうことを防止することが可能です。

Bestllam™

Bestllam(ベストラム)は自治体・企業向けのセキュアLLMチャットサービスです。「業務効率化のためにChatGPTを使いたいが、米国企業のサービスで、データが海外サーバーを経由する可能性があるため、導入が認められない」というケースにBestllamは最適なソリューションとなります。

1. 高度なオープンLLMによる代替ソリューション

BestllamはLlama 4やMistralなど、最先端のオープンソースLLMを活用。ChatGPTに匹敵する、あるいはそれ以上の性能を、完全に国内環境で実現します。文書作成支援、要約、分析など、自治体業務に必要なAI機能をすべてカバーしています。

2. 100%国内完結型のデータ管理と安心のセキュリティ

すべてのデータ処理は国内データセンター内で完結。入力された情報が海外に送信されることは一切ありません。また、BestllamではLLM-Audit機能を利用することができるため、LLMへの入出力において高いセキュリティを実現します

3. 複数LLMの同時活用による信頼性向上

Bestllamは複数のモデルを同時に使用することが可能です。このことにより単一のLLMに依存せず、複数のモデルを組み合わせることで、より正確で偏りの少ない回答を生成。行政サービスに求められる公平性・中立性を技術的に担保します。

地方創生2.0パビリオン内にて出展させていただきました

ChatGPTが使えないからといって、AI活用を諦める必要はありません。Bestllamは、自治体の厳格なセキュリティ要件を満たしながら、世界最先端のAI技術を提供します。純国産・国内完結型のAIプラットフォームとして、日本の自治体DXを力強く推進してまいります。

出展ふりかえり

今回は、多くの自治体・公共機関の皆様にブースへお立ち寄りいただき、貴重なご意見を伺うことができました。お客様ならびに自治体総合フェア主催者さま、地方創生2.0パビリオン主催の内閣府様のご尽力に感謝申し上げます。

今回の出展で特に印象的だったのは、データセキュリティに対する関心の高さです。来場された自治体職員の方々から最も多くいただいた質問が「データは国内で管理されているのか」「海外のサーバーを経由することはないか」という点でした。

住民情報や行政データを扱う自治体にとって、データの保管場所やセキュリティは最重要課題です。特に昨今の国際情勢を踏まえ、データの国外流出リスクに対する懸念は一層高まっています。

この点において、弊社のソリューションは大きな強みを発揮しました。

完全国産・国内完結型のシステム設計に高い評価

当社のAIソリューションは、開発から運用まですべて日本国内で完結しています。データセンターは国内の堅牢な施設を利用し、お客様のデータが国境を越えることは一切ありません※
この「純国産」という特徴に、多くの自治体担当者から安心感を示していただきました。

※機能の一部に海外製サービスのAPIを使っているサービスも「完全国内保証オプション」を有効にすると、一部機能制限をして、完全に国内データ保証をいたします。

「海外のクラウドサービスだと、どうしても難しいところがある」「国産システムなら導入の障壁が大きく下がる」といった声を直接お聞きし、改めて国内完結型システムの重要性を実感しました。

当社は創業以来、「純国産AI」の実現にこだわり続けてきました。海外の大手クラウドサービスに依存する選択肢もありましたが、あえて困難な道を選び、国内でのGPUクラスター構築から始めました。高性能なGPUの調達、冷却設計、ネットワークの最適化など、すべてをゼロから構築するのは決して容易ではありませんでしたが、今回の自治体総合フェアで、多くの方々から「まさにこういうサービスを待っていた」という言葉をいただき、私たちの選択は間違っていなかったと確信しました^^

これからも、日本のデジタル主権を守りながら、世界最高水準のAI技術を提供し続けてまいります。

Appendix 自治体総合フェア2025の思い出写真

初日は小雨
自治体総合フェア2025は西3.4ホールで開催です。西3・4ホールは2Fなのでご注意を。
素敵なデザインの入り口
MotionVox自治体エディションリーフレット。データ越境無し!完全国内サーバーで動作可能です!

Qualitegは地方創生2.0パビリオン内 S-09 で出展させていただきました

地方創生2.0パビリオンにはいって、こちらが当社のブースでございます
朝会をやってしっかり準備
展示開始いたしました
iPadをつかったアバター動画作成体験もしていただきました
これもアバターです♪MotionVox2.0で大進化。あらゆるシーンのアバター動画が作成可能に!

今回も大変実りある展示会となりました
最終日、片付けをして無事3日の展示を終えることができました

来場者規模、自治体総合フェア2025ホームページより
地方創生2.0パビリオンで一緒に展示させていただいた皆様

Read more

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部
Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部