Windows 11の右クリックメニューを従来のWindows 10スタイルに戻す方法

Windows 11の右クリックメニューを従来のWindows 10スタイルに戻す方法
Photo by Tadas Sar / Unsplash

Windows 11では右クリックメニューが簡略化され、「送る」などの便利なメニューが非表示になっています。今回は、これを従来のWindows 10スタイルに戻す方法をご紹介します。

【ご注意】レジストリの変更は慎重に行う必要があり、誤った操作によってシステムに影響が出る可能性もございます。操作の前にはシステムのバックアップをお取りいただくことをお勧めいたします。 記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、お客様の環境によっては動作が異なる場合もございます。操作の実行はご自身の判断と責任のもとでお願いいたします。

問題点

Windows 11の右クリックメニューには従来から以下のような変更になり、使い慣れていた身からすると少々不便なことがあります

  • 「送る」メニューが非表示
  • よく使う機能が「その他のオプションを表示」に隠れている
  • Shiftキーを押しながらの右クリックが必要

解決方法

PowerShellを使って設定を変更できます

1. PowerShellスクリプトの準備

以下のコードを「restore_right_click_menu.ps1」という名前で作成します。文字コードは SHIFT-JIS で保存します

# 管理者権限で実行する必要があります
if (-NOT ([Security.Principal.WindowsPrincipal][Security.Principal.WindowsIdentity]::GetCurrent()).IsInRole([Security.Principal.WindowsBuiltInRole] "Administrator")) {   
    Write-Warning "管理者権限で実行してください。"
    break
}

# レジストリパスの定義
$RegistryPath = "HKCU:\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32"

# パスが存在しない場合は作成
if (!(Test-Path $RegistryPath)) {
    New-Item -Path $RegistryPath -Force | Out-Null
}

# (既定)値を空に設定
Set-ItemProperty -Path $RegistryPath -Name "(Default)" -Value "" -Force

Write-Host "設定が完了しました。変更を適用するにはPCの再起動が必要です。"
Write-Host "再起動しますか? (Y/N)"
$restart = Read-Host

if ($restart -eq 'Y' -or $restart -eq 'y') {
    Restart-Computer -Force
} else {
    Write-Host "後で手動で再起動してください。"
}

上記スクリプトはこちらからダウンロードすることも可能です

https://qualiteg.com/blog_downloads/restore_right_click_menu.zip

2. スクリプトの実行

  1. PowerShellを管理者権限で開きます
  2. スクリプトがあるフォルダに移動

実行ポリシーを変更

Set-ExecutionPolicy RemoteSigned

スクリプトを実行

.\restore_right_click_menu.ps1

3. 再起動

  • スクリプト実行後、PCの再起動が必要です
  • スクリプト内で再起動するか選択できます

設定を元に戻す方法

もし元のWindows 11スタイルに戻したい場合は、以下のコマンドを管理者権限のPowerShellで実行してください

Remove-Item -Path "HKCU:\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}" -Recurse

まとめ

この設定変更により

  • 従来の右クリックメニューが復活
  • 「送る」メニューが表示されるように
  • Shiftキーを押す必要がなくなります

以上の手順で、使い慣れたWindows 10スタイルの右クリックメニューを取り戻すことができました!

Read more

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部
Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部