Windows 11の右クリックメニューを従来のWindows 10スタイルに戻す方法

Windows 11の右クリックメニューを従来のWindows 10スタイルに戻す方法
Photo by Tadas Sar / Unsplash

Windows 11では右クリックメニューが簡略化され、「送る」などの便利なメニューが非表示になっています。今回は、これを従来のWindows 10スタイルに戻す方法をご紹介します。

【ご注意】レジストリの変更は慎重に行う必要があり、誤った操作によってシステムに影響が出る可能性もございます。操作の前にはシステムのバックアップをお取りいただくことをお勧めいたします。 記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、お客様の環境によっては動作が異なる場合もございます。操作の実行はご自身の判断と責任のもとでお願いいたします。

問題点

Windows 11の右クリックメニューには従来から以下のような変更になり、使い慣れていた身からすると少々不便なことがあります

  • 「送る」メニューが非表示
  • よく使う機能が「その他のオプションを表示」に隠れている
  • Shiftキーを押しながらの右クリックが必要

解決方法

PowerShellを使って設定を変更できます

1. PowerShellスクリプトの準備

以下のコードを「restore_right_click_menu.ps1」という名前で作成します。文字コードは SHIFT-JIS で保存します

# 管理者権限で実行する必要があります
if (-NOT ([Security.Principal.WindowsPrincipal][Security.Principal.WindowsIdentity]::GetCurrent()).IsInRole([Security.Principal.WindowsBuiltInRole] "Administrator")) {   
    Write-Warning "管理者権限で実行してください。"
    break
}

# レジストリパスの定義
$RegistryPath = "HKCU:\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32"

# パスが存在しない場合は作成
if (!(Test-Path $RegistryPath)) {
    New-Item -Path $RegistryPath -Force | Out-Null
}

# (既定)値を空に設定
Set-ItemProperty -Path $RegistryPath -Name "(Default)" -Value "" -Force

Write-Host "設定が完了しました。変更を適用するにはPCの再起動が必要です。"
Write-Host "再起動しますか? (Y/N)"
$restart = Read-Host

if ($restart -eq 'Y' -or $restart -eq 'y') {
    Restart-Computer -Force
} else {
    Write-Host "後で手動で再起動してください。"
}

上記スクリプトはこちらからダウンロードすることも可能です

https://qualiteg.com/blog_downloads/restore_right_click_menu.zip

2. スクリプトの実行

  1. PowerShellを管理者権限で開きます
  2. スクリプトがあるフォルダに移動

実行ポリシーを変更

Set-ExecutionPolicy RemoteSigned

スクリプトを実行

.\restore_right_click_menu.ps1

3. 再起動

  • スクリプト実行後、PCの再起動が必要です
  • スクリプト内で再起動するか選択できます

設定を元に戻す方法

もし元のWindows 11スタイルに戻したい場合は、以下のコマンドを管理者権限のPowerShellで実行してください

Remove-Item -Path "HKCU:\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}" -Recurse

まとめ

この設定変更により

  • 従来の右クリックメニューが復活
  • 「送る」メニューが表示されるように
  • Shiftキーを押す必要がなくなります

以上の手順で、使い慣れたWindows 10スタイルの右クリックメニューを取り戻すことができました!

Read more

LLM推論基盤プロビジョニング講座 第1回 基本概念と推論速度

LLM推論基盤プロビジョニング講座 第1回 基本概念と推論速度

こんにちは! 本日は LLMサービスの自社構築する際の推論基盤プロビジョニング、GPUプロビジョニングについて数回にわけて解説いたします。 はじめに LLMの進化に伴い、ChatGPTやClaudeといったパブリックなLLMの活用は企業においても急速に広がってきました。しかし先進的な企業はこれらの汎用LLMに加えて、「領域特化型」「ドメイン特化型」といった専用LLMの構築へと歩みを進めています。こうした動きの背景には、企業固有の専門知識への対応力強化と情報セキュリティの確保という二つの重要なニーズがあります。 一般的なパブリックLLMでは対応できない企業固有の専門知識や機密情報の取り扱いが必要なケースが増えているため、自社LLMの構築や自社サーバーでの運用を検討する企業が急増しています。特に金融、医療、製造、法務といった専門性の高い領域では、業界特化型の独自LLMが競争優位性をもたらすと認識されています。 しかし、業界特化型のLLMを自社で運用することは簡単ではありません。自社運用を決断した場合、まず最初に取り組むべきは適切な推論環境の整備です。オンプレミス環境を構築するに

By Qualiteg コンサルティング
Startup JAPAN 2025 に出展いたしました

Startup JAPAN 2025 に出展いたしました

こんにちは! 2025年5月8日(木)-5月9日(金)に東京ビッグサイトで開催された Startup JAPAN 2025 に出展いたしましたので、簡単にレポートいたします😊 開催概要 出展概要 今回は当社が開発するアバター動画生成AI「MotionVox™」を中心に出展させていただきました! 展示会について簡単にふりかえってみたいとおもいます 当社ブース 当社ブースはこんなかんじです。 今回は、ブースというか、このイーゼルのような雰囲気の木枠にポスターをくっつけるというスタイルでの展示方式でした。 こういう方式ははじめてなので斬新でした。おそらくこの方式で相当なコストダウンを図れておりスタートアップにはうれしいですね。セットアップも数分で終わりました。 会場 今回の会場はビッグサイトの南ホールでした。南ホールは、ビッグサイト入口からすぐそこなので駅から会場までたいして歩かず、疲れずに行くことができアクセスがとても良いです。 ホールは広めですが、ところせましと400社の出展会社がひしめきあっておりスタートアップの勢いのある会場となっており

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
GPUサービスで「Segmentation Fault 」に出会ったら~分析から解決までの実践アプローチ~

GPUサービスで「Segmentation Fault 」に出会ったら~分析から解決までの実践アプローチ~

こんにちは! 今日は仮想環境+GPUなサービスにおける「Segmentation Fault」について、分析と対処法について書いてみたいと思います。 Segmentation Faultの本質と特徴 Segmentation Faultは、プログラムが保護されたメモリ領域にアクセスしようとした際にOSが発生させる例外です。 今回は複数のGPUサービス(つまりGPUを使うプロセス)が動作していて、そのうちの1つを再起動したときに発生しました。 毎回発生するわけではありません。むしろ数百回の起動に1回程度ですが、1回でも発生すると絶望的な結果につながります。というのも、1つのGPUサービスの停止が SPOF となってサービス全体に影響が発生します。かつ、1回でも「Segmentation Fault」が発生してしまうと、その原因となったプロセスが二度と起動しなくなる、というやっかいな現象でした。 このように「普段は正常に動作しているのに突然動かなくなる」というのがデバッグを非常に難しくします。 とくにGPU+仮想化の組み合わせで従来のC++アプリよりも発生確率がぐっとあがる印象

By Qualiteg プロダクト開発部
シェルスクリプトからcondaコマンドを活用したいとき

シェルスクリプトからcondaコマンドを活用したいとき

こんにちは! 今日はみんな大好きcondaコマンドについてです。 condaコマンドで仮想環境に入って、何らかの処理をして、戻ってくる ようなシェルスクリプト、バッチタスクをやるときのTipsです。 AI開発において、Anacondaとその中核であるcondaパッケージマネージャーはとっても重宝します。 しかし、シェルスクリプトから自動的にcondaを利用しようとすると、意外なハードルがあります。 本記事では、シェルスクリプトからcondaコマンドを正しく呼び出す方法について解説します。 condaと非対話モードの課題 AnacondaがインストールされているLinux環境において、condaコマンドは通常、.bashrcや.bash_profileなどの設定ファイルによって初期化されます。 なんとなくシェルをつかっていると、このcondaコマンドの初期化を忘れてしまいますが、これらの設定は多くの場合シェルの「対話モード」でのみ有効になるように設計されています。 ゆえにシェルスクリプトのような非対話モードでは、condaコマンドが正しく機能してくれません 例えば、.b

By Qualiteg プロダクト開発部