Node.jsのUUID生成を極める:crypto.randomUUID() vs 通常のUUID

Node.jsのUUID生成を極める:crypto.randomUUID() vs 通常のUUID
Photo by Towfiqu barbhuiya / Unsplash

こんにちは!

今回は、Webフロントで活躍するNode.jsでのUUID生成について、特にcrypto.randomUUID()と従来の方法の違いを解説します!

はじめに

UUIDは一意の識別子として広く使用されていますが、Node.jsには複数の生成方法があります。

crypto.randomUUID()の使用方法

import { randomUUID } from 'crypto';

const id = randomUUID();
console.log(id); // 例:'123e4567-e89b-12d3-a456-426614174000'

または、以下のように書いてもいいですね

import crypto from 'crypto';
const id= crypto.randomUUID();

主な特徴

  • 暗号学的に安全な乱数生成器を使用
  • 追加のパッケージインストールが不要
  • パフォーマンスが最適化済み
  • UUID v4形式を生成

従来のUUID生成方法

import { v4 as uuidv4 } from 'uuid';

const id = uuidv4();
console.log(id);

特徴

  • 複数のUUIDバージョンに対応
  • カスタマイズオプションが豊富
  • コミュニティでの実績が長い
  • NPMパッケージのインストールが必要

複数のUUIDバージョンを使用する場合

import { v1, v3, v4, v5 } from 'uuid';

const timeBasedId = v1();  // タイムベース
const nameBasedMD5Id = v3('hello', v3.DNS);  // 名前ベース(MD5)
const randomId = v4();  // ランダム
const nameBasedSHA1Id = v5('hello', v5.DNS);  // 名前ベース(SHA-1)

どちらを選ぶべき?

crypto.randomUUID()を選ぶケース

  • セキュリティが重要な場合
  • 依存関係を最小限に抑えたい場合
  • シンプルなUUID v4の生成で十分な場合

uuidパッケージを選ぶケース

  • 特定のUUIDバージョンが必要な場合
  • 生成プロセスをカスタマイズしたい場合
  • 下位バージョンのNode.jsとの互換性が必要な場合

まとめ

プロジェクトの要件に応じて、適切な方法を選択してください。特に理由がない場合は、組み込みのcrypto.randomUUID()を使用することをお勧めします。

Appendix:暗号学的に安全な乱数とは?

さて、暗号学的に安全な乱数生成器(Cryptographically Secure Random Number Generator: CSPRNG)とは何でしょうか?

「セキュリティ的に良い」だけでは、ちょっと物足りないかもしれませんのでこれについて、Appendixで具体的にみていきましょう。

基本的な特徴

暗号号学的に安全な乱数生成器とは、基本的には以下のような特徴があります

1.予測不可能性

  • 生成された乱数の次の値を予測することが実質的に不可能
  • これまでの出力からパターンを見つけることができない

2.均一な分布

  • すべての可能な値が同じ確率で出現
  • 偏りがない

一般的な乱数生成器との違い

例えば、JavaScriptのMath.random()との比較で見てみましょう:

// 一般的な乱数生成
const normal = Math.random();

// 暗号学的に安全な乱数生成
import { randomBytes } from 'crypto';
const secure = randomBytes(8).readBigUInt64BE() / BigInt(2 ** 64);

Math.random()の問題点

  • シード値から次の値が予測可能
  • 暗号用途には不適切
  • 擬似乱数生成アルゴリズムが比較的単純

crypto.randomUUID()の利点

  • OSの提供する暗号学的乱数源を使用(Linux の場合は /dev/urandom など)
  • 物理的なノイズソースを利用
  • 予測が極めて困難

実際のユースケース

暗号学的に安全な乱数が重要な場面:

  1. セキュリティトークンの生成
import { randomBytes } from 'crypto';
const secureToken = randomBytes(32).toString('hex');
  1. パスワードリセットトークン
import { randomUUID } from 'crypto';
const resetToken = randomUUID();
  1. 初期化ベクトル(IV)の生成
import { randomBytes } from 'crypto';
const iv = randomBytes(16); // AES-256用

実際の違いを視覚化

一般的な乱数生成器と暗号学的に安全な乱数生成器の違いを見てみましょう:

import { randomBytes } from 'crypto';

// 一般的な乱数列
const normalRandoms = Array.from(
  { length: 1000 }, 
  () => Math.random()
);

// 暗号学的に安全な乱数列
const secureRandoms = Array.from(
  { length: 1000 }, 
  () => randomBytes(8).readBigUInt64BE() / BigInt(2 ** 64)
);

一般的な乱数生成器は、短時間で大量の値を生成する必要がある場合に適していますが、予測可能性があるため、セキュリティが重要な用途には適していません。

一方、暗号学的に安全な乱数生成器は:

  • より多くのエントロピー(ランダム性)を持つ
  • 予測が実質的に不可能
  • 計算コストは高いが、セキュリティが保証される

これが、UUIDの生成においてcrypto.randomUUID()が推奨される理由です。特に認証トークンやセッションIDなど、セキュリティが重要な場面では、この予測不可能性が極めて重要になります。

Read more

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部
Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部
CEATEC 2025に出展します!フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」の最新版を実体験いただけます

CEATEC 2025に出展します!フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」の最新版を実体験いただけます

株式会社Qualitegは、2025年10月14日(火)~17日(金)に幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に出展いたします。今回の出展では、当社が開発したフォトリアリスティックAIアバター技術「MotionVox🄬」をはじめ、最新のAI技術とビジネスイノベーションソリューションをご紹介いたします。 出展概要 * 会期:2025年10月14日(火)~10月17日(金) * 会場:幕張メッセ * 出展エリア:ネクストジェネレーションパーク * ブース番号:ホール6 6H207 * CEATEC内特設サイト:https://www.ceatec.com/nj/exhibitor_detail_ja?id=1915 見どころ:最先端AI技術を体感できる特別展示 1. フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」 テキスト入力だけで、まるで本物の人間のような動画を生成できる革新的なAIアバターシステムです。 MotionVox🄬は自社開発している「Expression Aware🄬」技術により日本人の演者データを基に開発された、

By Qualiteg ニュース