【出展報告】ASCII STARTUP TechDay 2025

【出展報告】ASCII STARTUP TechDay 2025

こんにちは!
本日、「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展してまいりましたのでレポートさせていただきます!

ASCII STARTUP TechDay 2025

ASCII STARTUP TechDay 2025は、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催された、ディープテック・スタートアップのエコシステム構築をテーマにした展示交流・カンファレンスイベントです。

1日イベントにて、20社ほどのスタートアップが出展

秋の展示会は本当にいいですね

本日はとてもよいお天気で、涼しくて、展示会にはピッタリの気候で朝からルンルンでした。しかも午後からの展示会ということで、気持ちに余裕をもって朝の業務をこなしていたところ、けっこうすぐに昼前になり、あわてて現場へ。

会場はヒューリック浅草橋ビル

浅草橋は当社からもわりと近いという立地の良さを甘く見ておりましたが💦、なんとか予定時刻前に到着しました。やっぱり、都心開催は本当にありがたいですね。

会場へ急いでいると、おなかが「ぐ~」と鳴り

「そういえば、朝食まだだったわ」

とおもったところに、なんと私の大好きなエッセンさん🍞のトラックがあるではないですか!

エッセンさんに会えるとは、ラッキー♪

朝食をたべていない私は、パンの群れに突撃したい衝動をおさえながら、
前回のイベント「CEATEC 2025」で準備が全出展者中さいごになってしまった恐怖!?の記憶がよみがえり、うしろがみひかれつつ急ぎ足で会場に向かいました
(よくかんがえたら、ESSENさんのトラックが停車していただけで、本当にここでパンが売られるとは限らないですね💦)

こちらが、今回の会場です

会場入りしてみると、今回は講演会が開催されるステージと私たちの展示ブースが一体となったオサレな会場でした。

オシャレで落ち着いた会場でした❤

そして、こんな感じで、今日はみんながまだ準備開始前にちゃんと会場入りできたのでした。ひと安心。

そして、さらっと準備をしていたら、関係者の方に

「ブルーで統一されていて綺麗なブースですね」

と言っていただけました。嬉しい❤

ブースの準備ができました!

ということで、13時~18時まで、元気いっぱい展示させていただきましたので、つづいては肝心の展示内容についてご紹介させていただきます!

当社の展示内容

当社からは、

  • AIアバター動画生成サービス「MotionVox」
  • LLM統合プラットフォーム「Bestllam」
  • LLMセキュリティソリューション「LLM-Audit」
  • オープンイノベーションコンサルティングサービス「Innovation Cross」

    をご紹介させていただきました!
当社ブースの様子

MotionVoxの新しいアバター動画編集機能をお披露目

今回は、強化された MotionVox の編集機能を中心にご紹介させていただきました。

今回の目玉はMotionVoxの強化された編集機能です!


これまでのアバター動画編集UIに加え、今回より導入したマルチトラック編集機能では、アバターが読み上げるセリフやアバターモーションを動画制作ソフトのような強力な編集機能で誰でも簡単に使いこなせる設計で実現しました。

主な特徴

  • 直感的な編集体験ドラッグ&ドロップでタイミング調整
  • マルチトラック機能で複数アバターの対談動画も簡単作成
  • リアルタイムプレビューで即座に確認・修正
  • 3分で習得できる基本機能セリフ入力と音声セグメントの配置効率的な編集ワークフロー(再生→修正の繰り返し)

一般的な動画編集ソフトと同じ操作感💻 をもちつつ、完全クラウドベース 特別なソフトウェアのインストール不要ですので、ブラウザさえあれば、どこからでもプロフェッショナルなアバター動画を制作することができます。

MotionVoxは、最新機能をご紹介いたしました。日々進化しております!

AIセキュリティへの関心の高まり~LLM-Audit~

今回の展示会では、専門性の高いプロフェッショナルな方々から、通常では得られない深い洞察に満ちたご質問を数多くいただきました。

特に今回は「LLM-Audit」に対するご関心を多くいただきました。というのも、AIやLLMの技術は既に実証段階を終え、多くの企業で本格的な業務活用フェーズに入っているように感じます。この成熟期において、来場者の皆様の関心が「どう使うか」から「どう安全に運用するか」へとシフトしつつあることを実感しました。

AI活用が「あれば良い」から「なくてはならない」インフラへと進化し始めているのではないでしょうか。そして、それに伴うリスク管理とコンプライアンス対応が、少しずつ重要な課題として認識され始めているように思います。LLM-Auditへの具体的なご質問や導入のご相談をいただく中で、セキュリティへの意識の高まりを肌で感じることができました。

このような市場の変化を踏まえ、私たちもお客様のニーズに寄り添いながら、より安全で信頼性の高いAI活用をサポートしていければと考えております。

出展を振り返って

ASCII STARTUP TechDay 2025を終えて

ASCII STARTUP TechDay 2025は、ディープテック・スタートアップのエコシステム構築をテーマにした展示交流・カンファレンスイベントとして、まさに日本のイノベーションの最前線を体感できる1日でした。

わずか5時間という限られた時間でしたが、(当社含め)元気なベンチャー・スタートアップ、学術機関での支援担当、支援機関、投資家などの多くのエコシステム関係者が一堂に会し、ディープテック分野の未来について熱い議論が交わされている会場の雰囲気は、本当に刺激的でした。

多くの来場者で盛り上がる会場

私たちのブースにも多くの方にお立ち寄りいただき、技術的に深い議論から実装に向けた具体的なご相談まで、濃密な対話の時間を過ごすことができました。

特に印象的だったのは、来場者の皆様の技術への理解度の高さと、社会実装への強い意欲です。単なる技術展示会ではなく、新たな産業を創出するイノベーションカンファレンスとして、まさに次世代のビジネスが生まれる瞬間に立ち会えたような感覚を覚えました。

有識者の方との密度の高い議論もたいへん盛り上がりました

浅草橋という都心の立地も相まって、多様なバックグラウンドを持つ方々との出会いに恵まれ、当社のソリューションが解決できる課題の広がりを改めて実感することができました。この1日で得られた貴重なフィードバックと新たなつながりを、今後の製品開発とビジネス展開に必ず活かしてまいります。

ご来場いただいた皆様、出展者の皆様、そして素晴らしいイベントを企画運営してくださったASCII STARTUP様に、心より感謝申し上げます。

来年もまた、さらに進化した姿でお会いできることを楽しみにしています!

ご来場誠にありがとうございました!また次回お会いしましょう!

Read more

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

なぜサブスクリプションモデルが世界を変えているのか、でもAI台頭でSaaSは終わってしまうの? こんにちは! Qualitegコンサルティングです! 新規事業戦略コンサルタントとして日々クライアントと向き合う中で、ここ最近特に増えているのがSaaSビジネスに関する相談です。興味深いのは、その背景にある動機の多様性です。純粋に収益モデルを改善したい企業もあれば、 「SaaS化を通じて、うちもデジタルネイティブ企業として見られたい」 という願望を持つ伝統的な大企業も少なくありません。 SaaSという言葉が日本のビジネスシーンに本格的に浸透し始めたのは2010年代前半。それから約15年が経ち、今やSaaSは「先進的な企業の証」のように扱われています。 まず SaaSは「サーズ」と読みます。 (「サース」でも間違ではありません、どっちもアリです) ほかにも、 MRR、ARR、アープ、チャーンレート、NRR、Rule of 40…… こうした横文字が飛び交う経営会議に、戸惑いながらも「乗り遅れてはいけない」と焦る新規事業担当者の姿をよく目にします。 しかし一方で、2024

By Qualiteg コンサルティング
ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部