[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:ビジネスモデル設計②ビジネスモデルキャンバス

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:ビジネスモデル設計②ビジネスモデルキャンバス

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


新規事業の企画検討において、アイデアを具体的なビジネスプランに落とし込むのは容易ではありません。私も長年コンサルティングをさせていただいておりますが、直観力でいいなと思われたアイディアを信じたいとおっしゃるクライアントも多いのですが、アイディアの良し悪しを考えるうえで「商売になるか」という観点は非常に重要ですよね。

ざっとビジネスに関する全体像を把握するのに役立つのがこのビジネスモデルキャンバスです。

ビジネスモデルキャンバス(Business Model Canvas)は、事業の全体像を1枚のシートで可視化できる強力なツールとして世界中で活用されています。

今回は、このビジネスモデルキャンバスの基本から活用方法まで、詳しく解説していきます。

black laptop computer on brown wooden table

ビジネスモデルキャンバスとは

ビジネスモデルキャンバスは、スイスのビジネス理論家アレックス・オスターワルダーによって開発された戦略的マネジメントツールです。9つのブロックで構成された1枚のシートに、ビジネスの重要な要素を整理することで、事業の全体像を俯瞰することができます。

従来の分厚いビジネスプランと比べ、シンプルで視覚的なアプローチを取ることで、チーム内での共有やディスカッションが容易になるという特徴があります。

まれに「僕の上司はビジネスモデルキャンバスが嫌いなので使わないでください」とリクエストされるクライアントもいらっしゃるのです。なぜお嫌いなのかお伺いすると「昔これでうまくいかなかったので」とおっしゃることがどちらかといえば多いのですが、ビジネスモデルキャンバスもツールですので、正しい使い方を学んで使えば、使えるツールです。

私としてはビジネスの整理にお勧めしたいのですが、万が一上司の方がビジネスモデルキャンバスがお嫌いな場合はご自身の整理用にのみ使われて、ビジネスモデルの説明資料は別のスタイルで使われることをお勧めします。

とはいえ、ご自身で使われるのも特に抜け漏れを見るにもわかりやすいツールですので、今日はぜひ使い方をマスターしてください!

9つのブロックの詳細

1. 顧客セグメント(Customer Segments)

  • 誰に価値を提供するのか
  • どのような顧客層をターゲットにするのか

最も重要な要素の一つです。ビジネスが成功するかどうかは、適切な顧客セグメントの選定にかかっています。具体的なペルソナを設定し、そのニーズや課題を深く理解することが重要です。

2. 価値提案(Value Propositions)

  • 顧客の何を解決するのか
  • どのような価値を提供するのか

顧客の課題やニーズに対して、あなたのビジネスがどのような解決策を提供できるのかを明確にします。競合との差別化ポイントもここで整理いたしましょう。

3. チャネル(Channels)

  • どのように顧客にリーチするのか
  • 製品・サービスをどのように届けるのか

マーケティング、販売、デリバリーの各段階で、顧客とどのように接点を持つのかを検討します。オンライン、オフライン双方のチャネルを考慮に入れましょう。

4. 顧客との関係(Customer Relationships)

  • どのように顧客との関係を構築・維持するのか
  • どのようなサポートを提供するのか

自動化されたセルフサービスから、パーソナルな対応まで、顧客との関係性の在り方を定義します。

5. 収益の流れ(Revenue Streams)

  • どのように収益を得るのか
  • 価格設定はどうするのか

サブスクリプション、従量課金、広告収入など、様々な収益モデルの中から最適なものを選択します。

6. 主要リソース(Key Resources)

  • 必要な経営資源は何か
  • 人材、設備、知的財産など

ビジネスを運営する上で必要不可欠なリソースを特定します。物理的資産だけでなく、人材やブランドなども含まれます。

sticky notes on paper document beside pens and box

7. 主要活動(Key Activities)

  • どのような活動が必要か
  • コアとなる業務は何か

価値提案を実現するために必要な重要な活動を明確にします。製品開発、プラットフォームの運営、サプライチェーン管理など。

8. パートナーシップ(Key Partnerships)

  • 誰と協力するのか
  • どのような外部リソースが必要か

自社だけでは実現できない部分を、どのようなパートナーと組んで補完するのかを検討します。

9. コスト構造(Cost Structure)

  • 主なコストは何か
  • 固定費と変動費の割合は

事業運営にかかる主要なコストを把握し、収益モデルとの整合性を確認します。

技術の高度化、市場の変化、競争の激化—企業が単独で革新を起こすことは年々難しくなっています。株式会社Qualitegの Innovation-Crossは、そのチャレンジに真正面から向き合い、外部との協業による価値創造を実現するプログラムです。

企業の現状を的確に分析し、オープンイノベーションの戦略策定から実行まで一貫してサポート。アイデアワークショップ、ハッカソン、最先端AI技術の活用など、多様なアプローチで御社のイノベーション創出を加速します。経験豊富な専門コンサルタントが伴走し、社内外のリソースを最適に組み合わせた革新的なソリューションへと導きます。

活用のポイント

ビジネスモデルキャンバスを効果的に活用するためのポイントをご紹介します。

  1. イテレーティブなアプローチ
    最初から完璧を目指さず、仮説を立てては検証を繰り返すアプローチが有効です。ヒアリングや調査の結果などの市場の反応や社内での議論の結果を反映しながら、各項目をを柔軟にUpdateしていきましょう。
  2. チームでの活用
    経営陣だけでなく、現場のメンバーも含めて議論することで、より実践的なモデルを構築できます。異なる視点からの意見を取り入れることが重要ですので、私は大きいボードに書いて壁に見えるように貼ってみんなで議論したり、MuralやMiroなどのホワイトボードツールを使って議論するケースも多いです。
  3. 競合分析との組み合わせ
    競合企業のビジネスモデルも同じフレームワークで分析することで、差別化ポイントがより明確になります。いきなりこれから出すであろう自社のビジネスモデルを初見で書いていくのもハードルが高いと思います。まずは、自社のをビジネスモデルキャンバスを書いてみて、競合のビジネスモデルキャンバスを書いてみたり、ビジネスモデルが似ている他業界の他の事業をビジネスモデルキャンバス化してみたりなど、何枚も書いてみて見比べながら、自社サービスのアップデートにお役立てください!(私はビジネスモデルキャンバスのテンプレートを印刷して近場において気が付いたらさっと書いてみるというのを10年以上続けており、おすすめいたします。)
person using MacBook Pro

まとめ

ビジネスモデルキャンバスは、新規事業の立ち上げや既存事業の見直しに非常に有効なツールです。9つのブロックを埋めていく過程で、ビジネスの重要な要素が漏れなく検討でき、チーム内での認識共有も容易になります。

ただし、これはあくまでもツールであり、成功を保証するものではありません。市場環境の変化に応じて定期的に見直しを行い、必要に応じて修正を加えていくことが重要です。まずは新規事業ではなくても現状の自社のビジネスをこのフレームワークに落とし込んでみることから始めてみてはいかがでしょうか。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

また、新規事業創出のステップを体得したいという方にご好評のワークショップも実施しております。それぞれの担当者の方が役員目線で事業を考えるという点にフォーカスしたトレーニング内容となっており、企画担当者の方だけではなく、カウンターパートのエンジニア、デザイナー、マーケターの方にもご受講いただけるコンテンツとなっております。


navigation

Read more

PythonとWSL開発のトラブルシューティング: PyCharmとCondaの環境不一致問題

PythonとWSL開発のトラブルシューティング: PyCharmとCondaの環境不一致問題

こんにちは! 今回は、WSL上のConda環境をPyCharmから利用する際に発生した「同じ環境なのにパッケージリストが一致しない」という問題に遭遇したため、その原因と対策について書いてみたいとおもいます 問題の状況 開発の流れは以下のようなものでした 1. WSL環境でConda仮想環境を作成 2. その環境をPyCharmのプロジェクトインタプリタとして設定 3. 開発を進める中で奇妙な現象に気づく 具体的には、次のような不一致が発生していました * PyCharmのプロジェクト設定で表示されるpipパッケージのリスト * WSLでConda環境をアクティベートした後にpip listコマンドで表示されるパッケージのリスト これらが一致せず、「WSL側のシェルから直接インストールしたパッケージがPyCharmで認識されない」という問題が生じていました。 この手の問題でよくある原因は、PyCharm側がWSL側の更新を得るのに少し時間がかかったり、 Indexing が遅れているなどなのですが、今回はそれが原因ではありませんでした。 危険な「静かな

By Qualiteg プロダクト開発部
人気ゲーム「ヒット&ブロー」で学ぶ情報理論

人気ゲーム「ヒット&ブロー」で学ぶ情報理論

こんにちは! Qualiteg研究部です! 今日はAIにおいても非常に重要な情報理論について、Nintendo Switchの人気ゲーム「世界のアソビ大全51」にも収録されている「ヒット&ブロー」というゲームを題材に解説いたします! はじめに 論理的思考力を鍛える定番パズルゲームとして長年親しまれている「ヒット&ブロー」(海外では「Mastermind」として知られています)。 このゲームは一見シンプルながらも、その攻略には深い論理的アプローチが必要とされております。 本稿では、このゲームについて情報理論という数学的概念を用いてゲームの素性を分析する方法について掘り下げてみたいとおもいます。 さらに、この情報理論が現代の人工知能(AI)技術においてどのように活用されているかについても触れていきます。 ヒット&ブローのルール説明 ヒット&ブローは、相手が秘密に設定した色や数字の組み合わせを推測するゲームです。日本では主に数字を使った「数当てゲーム」として親しまれていますが、本記事では色を使ったバージョン(マスターマインド)に焦点を当てます。 Nintendo Sw

By Qualiteg 研究部
Model Context Protocol(MCP)入門:いよいよセマンティックWebの世界へ

Model Context Protocol(MCP)入門:いよいよセマンティックWebの世界へ

こんにちは! きょうは話題のMCPについて解説いたします! はじめに 「AIが便利なのはわかるけど、自分のデータにアクセスさせたり、他のアプリと連携させたりするのは難しそう...」 このような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。 実際、従来のAIには大きな壁がありました。トレーニングデータの範囲でしか回答できない、リアルタイム情報にアクセスできない、外部アプリケーションを操作できないなどの制約です。 トレーニングデータの外側にあるデータをうまく検索する技術としてLLM黎明期からRAGとよばれる技術が発展してきました。 データ検索だけではなく、あらゆる分野でAIが半ば自動で連携してくれる技術が登場しました。 それが「Model Context Protocol(MCP)」です。 本記事では、AIと外部ツールの連携を革新的に簡単にするMCPについて、基本から実用まで詳しく解説します。 MCPの本質:AIのための標準インターフェース MCPは、AIモデルと外部ツール・アプリケーションの間の通信を標準化するプロトコルです。これはインターネットの世界でいえば、

By Qualiteg プロダクト開発部
GPUサーバーの最適容量計算: キューイング理論と実践的モデル

GPUサーバーの最適容量計算: キューイング理論と実践的モデル

最大ユーザーサポート数計算ツール 同時に1件のみ処理できるGPU変換サーバーの最大ユーザーサポート数を計算します 処理時間 (t_p) 分/件 1件の変換処理にかかる時間 目標システム利用率 (ρ) 0 〜 1 安定稼働のための目標稼働率(推奨: 0.7〜0.8) ピーク係数 (P_c) 倍 最も混雑する時間帯の平均アクセス倍率 稼働時間 (H) 時間/日 システムが1日に稼働している総時間 アクセス確率 (P_a) 0 〜 1 1人のユーザーが1日にシステムを利用する確率 1ユーザーあたりの変換回数 (F) 回/日 利用する日の平均変換処理回数 計算過程を表示 計算結果 サポート可能な総ユーザー数: 人 計算式: N = (ρ × μ × H) ÷ (P_a

By Qualiteg プロダクト開発部