CEATEC 2025に出展します!フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」の最新版を実体験いただけます

CEATEC 2025に出展します!フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」の最新版を実体験いただけます

株式会社Qualitegは、2025年10月14日(火)~17日(金)に幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に出展いたします。今回の出展では、当社が開発したフォトリアリスティックAIアバター技術「MotionVox🄬」をはじめ、最新のAI技術とビジネスイノベーションソリューションをご紹介いたします。

出展概要

見どころ:最先端AI技術を体感できる特別展示

1. フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」

テキスト入力だけで、まるで本物の人間のような動画を生成できる革新的なAIアバターシステムです。
MotionVox🄬は自社開発している「Expression Aware🄬」技術により日本人の演者データを基に開発された、日本人らしい表情や、たたずまいを再現するAIアバター技術となります。

0:00
/0:17
MotionVoxで生成したAIアバターの例

主な特徴

  • 30言語以上(日本語、英語、中国語、韓国語など)を自然に発話
  • 日本人特有の繊細な表情やたたずまいを再現
  • 独自技術「Expression Aware🄬」により、リップシンクや微細な表情、自然なヘッドモーションを実現。
    海外製のアバターソリューションのような「いかにも海外っぽい動き」にならず、日本人として自然なたたずまいを実現しています
  • 全身アバター、バストアップなど豊富なアバタースタイルを準備
  • 10分以上の自然な長時間動画も生成可能
  • テキスト以外にも、会話音声からのアバター生成や、セルフィー動画からのアバター生成も可能です
0:00
/0:09

MotionVox Webサイト:

https://motionvox.com/

2. オープンイノベーション・新規事業開発支援

コンサルティング部門「Innovation-Cross」の独自ノウハウも公開。大企業の共創革新や中期計画策定を支援する実践的なソリューションをご紹介します。

ブース来場特典のご案内

1日3社限定!無料コンサルティングを提供

ブースにお越しいただいた企業様の中から、1日3社限定で後日オンラインによる無料コンサルティングを提供いたします。AI導入やオープンイノベーション、新規事業開発に関するご相談をお受けします。

技術の特徴:なぜ「MotionVox🄬」は特別なのか

日本発・日本人のための技術

「MotionVox🄬」は、日本人のネイティブ話者データ※1を基に開発された、日本人のたたずまいを纏ったAIアバターです。日本語の高度なリップシンクにくわえ、これまでの海外製AIアバターでは違和感のあった、

日本人特有の

  • 繊細な表情の変化
  • 控えめながら豊かな感情表現
  • 自然な頷きや相槌のタイミング

を再現しています。

またご要望に応じて、オリジナルのAIアバターの生成も承っております。

※1 学習用データセット構築にあたり、話者様、演者様と個別契約により必要な許諾を得た上で学習に使用しています

セキュリティ面での安心感

自社技術開発であるため、データを海外に一切送信しない※2国内サーバー完結プランをご用意しており、公共機関や機密情報を扱う企業様にも安心してご利用いただけます。

※2 機能の大半を自社技術により実現しているため、AIアバター生成を自社サーバー内にて実行しており、海外のAPI等にデータを一切送信せずに完結することが可能です。国内サーバー完結プランをご利用の場合、翻訳機能など一部機能が制限される場合があります。

多言語対応で広がる可能性

日本語テキストを入力するだけで、自動的に30言語以上の動画を一括生成可能。グローバル展開を目指す企業様の強力なパートナーとなります。

Innovation-Cross:実践的なビジネス革新支援

当社のコンサルティング部門「Innovation-Cross」は、ビジネスの第一線で活躍する経験豊富なコンサルタントによる以下のコンサルティング・ビジネス革新支援のサービスを提供しています。

  • 自社をAIネイティブカンパニーへと変革するための支援
  • 現状分析から戦略策定まで一貫して経営改革支援
  • お悩み・課題別の効果的なAI導入ソリューションの提案

他社とここが違う!

  • 複数のAIプロダクトを自社開発しているからこそできる実践的な知見の提供
  • 大企業や外資系ファームにおいてビジネスの第一線で活躍していたコンサルタントによる実践的なアドバイス
  • あるべき論ではなく、組織の論理と現場の実情を踏まえた地に足の着いた支援

ぜひブースへお越しください

最新のAI技術とビジネス革新の可能性を、ぜひ実際に体感してください。技術デモンストレーションをご覧いただきながら、貴社のビジネスにどのように活用できるか、具体的にご提案させていただきます。

多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

お問い合わせ

株式会社Qualiteg


CEATEC 2025は「Innovation for All」をテーマに、最先端のテクノロジーと未来の社会・暮らしを体験できる総合展示会です。当社ブースでは、AI技術がもたらす新たな可能性を実感いただける展示をご用意してお待ちしております。

Read more

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部