シェルスクリプトからcondaコマンドを活用したいとき

シェルスクリプトからcondaコマンドを活用したいとき

こんにちは!

今日はみんな大好きcondaコマンドについてです。
condaコマンドで仮想環境に入って、何らかの処理をして、戻ってくる ようなシェルスクリプト、バッチタスクをやるときのTipsです。

AI開発において、Anacondaとその中核であるcondaパッケージマネージャーはとっても重宝します。
しかし、シェルスクリプトから自動的にcondaを利用しようとすると、意外なハードルがあります。

本記事では、シェルスクリプトからcondaコマンドを正しく呼び出す方法について解説します。

condaと非対話モードの課題

AnacondaがインストールされているLinux環境において、condaコマンドは通常、.bashrc.bash_profileなどの設定ファイルによって初期化されます。

なんとなくシェルをつかっていると、このcondaコマンドの初期化を忘れてしまいますが、これらの設定は多くの場合シェルの「対話モード」でのみ有効になるように設計されています。

ゆえにシェルスクリプトのような非対話モードでは、condaコマンドが正しく機能してくれません

例えば、.bashrcファイル内のconda初期化部分には、以下のような条件が含まれています

# >>> conda initialize >>>
if [[ $- == *i* ]]; then  # 対話モードの場合のみ実行
    . "/path/to/anaconda3/etc/profile.d/conda.sh"
fi
# <<< conda initialize <<<

ここでの if [[ $- == *i* ]] が対話モードチェックであり、シェルスクリプトのような非対話環境では、この条件に合致せずconda初期化が行われません。
つまりシェルスクリプトの中でcondaコマンドがうまく動いてくれません。

解決策→enable_conda.shスクリプト

この問題を解決するために、以下のようなスクリプトを作成しましょう

#!/bin/bash
###[enable_conda.sh]###########################################################
# condaの初期化を明示的に行う
# ~/.bashrcの対話モードチェックをバイパスするために、条件部分を直接実行する

# ユーザーのホームディレクトリを使用
CONDA_PATH="$HOME/anaconda3"

# condaの初期化部分を直接実行
__conda_setup="$('$CONDA_PATH/bin/conda' 'shell.bash' 'hook' 2> /dev/null)"
if [ $? -eq 0 ]; then
    eval "$__conda_setup"
else
    if [ -f "$CONDA_PATH/etc/profile.d/conda.sh" ]; then
        . "$CONDA_PATH/etc/profile.d/conda.sh"
    else
        export PATH="$CONDA_PATH/bin:$PATH"
    fi
fi
unset __conda_setup

# パスを確認
echo "使用するcondaのパス: $(which conda)"
echo "condaのバージョン: $(conda --version)"
###[/enable_conda.sh]#########################################################

このスクリプトでは、

  1. 対話モードチェックをバイパスして、直接conda初期化コードを実行します
  2. 環境変数を適切に設定し、condaコマンドをシェルスクリプト中からも使用可能にします

sourceコマンドの重要性

さて、このスクリプトの効果を得るためには、これをsourceコマンドをつかって実行するのがポイントです

source ./enable_conda.sh
# または
. ./enable_conda.sh  # ドットコマンド(sourceと同等)

復習)sourceコマンドとは?

sourceコマンドは、指定されたファイル内のコマンドを現在のシェルプロセス内で直接実行するためのシェルビルトインコマンドです。これには以下のような特徴があります

  • ファイル内のコマンドが現在のシェルプロセス内で実行される
  • 環境変数の変更やエイリアスの定義など、シェルの状態変更が現在のセッションに反映される
  • .(ドット)コマンドと同じ機能を持つ

sourceと直接実行の違い

普段あまり気にしていませんが、スクリプトを直接実行する場合との違いは以下のようになります

実行方法 プロセス 環境変数への影響 Condaの場合
sh script.sh 新しいシェルプロセス(子プロセス)を作成 スクリプト内で設定された環境変数は終了後に失われる 初期化は子プロセスでのみ有効、親シェルではcondaコマンドは使えない
source script.sh 現在のシェルプロセス内で直接実行 環境変数の変更が現在のシェルに保持される 現在のシェルでconda初期化が行われ、以降condaコマンドが使える

Condaのような環境管理ツールを初期化するスクリプトでは、現在のシェル環境に変更を反映させる必要があるため、必ずsourceコマンドを使用しましょう

実践的な使用例

以下のように使用することができます

バッチ処理スクリプト

#!/bin/bash
# データ処理バッチジョブ

# condaを初期化
source /path/to/enable_conda.sh

# 特定の環境をアクティベート
conda activate myenv

# Pythonスクリプトを実行
python /path/to/process_data.py

# 処理完了後、基本環境に戻る
conda deactivate

定期実行(cron)ジョブ

crontabファイル:

# 毎日午前2時にデータ更新を実行
0 2 * * * /bin/bash /path/to/daily_update.sh

daily_update.sh:

#!/bin/bash
# conda初期化
source /home/user/scripts/enable_conda.sh

# 環境をアクティベート
conda activate analysis_env

# スクリプト実行
python /home/user/projects/update_database.py

# ログ出力
echo "$(date): データベース更新完了" >> /home/user/logs/cron.log

上記のようにスクリプトを別ファイルにしなくてもそんなにながくないので、実行していスクリプトに直接conda初期化コードを入れてしまってもOKですね

まとめ

シェルスクリプトからcondaコマンドを使用するには

  1. 対話モードチェックをバイパスする初期化スクリプト(enable_conda.sh)を作成する(またスクリプトに入れちゃってもOK)
  2. 外部スクリプトにする場合は、それをsourceコマンドで実行し、現在のシェル環境にconda設定をおぼえさせる
  3. 環境変数を活用して、異なる環境でも再利用可能にする

ということで、シェルスクリプトのなかで気軽にcondaが使えるようになりました!

Read more

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

こんにちは、PyTorch 2.6.0 環境で以下のような問題が発生したときの対処方法について解説いたします。 NVIDIA GeForce RTX 5090 with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90. 他のBlackwell GeForce の場合は以下のようなメッセージとなります。 NVIDIA GeForce RTX

By Qualiteg プロダクト開発部
OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

こんにちは! 画像処理や動画解析の現場で広く利用されている OpenCV。 しかし実務で動画処理を行っていると、時折以下のようなエラーに遭遇することがあります。 cv2.error: OpenCV(4.11.0) /io/opencv/modules/imgcodecs/src/loadsave.cpp:929: error: (-215:Assertion failed) !_img.empty() in function 'imwrite' このエラーは、cv2.imwrite() に渡された画像が空(None またはサイズ0) の場合に発生します。 一見単純に見える問題ですが、背後には「入力動画の不安定さ」や「並列処理の競合」といった要因が潜んでいることが少なくありません。 本記事では、このエラーの発生原因を掘り下げ、実務で効果のある解決策として 「動画の安定化(正規化)」 を紹介します。 TL;

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

こんにちは!リップシンク技術シリーズもいよいよ終盤となりました。 前回(第4回)では、LSTMの学習プロセスと限界について詳しく解説しました。限られたデータでも効果的に学習できるLSTMの強みを理解する一方で、長距離依存の処理に限界があることも明らかになりました。そして、この問題を解決する革新的なアプローチとして、すべての位置の情報を同時に参照できるTransformerのSelf-Attention機構を紹介しました。 第5回の今回は、 Transformerの具体的なネットワーク設計から始め、その実装上の課題を明らかにします。(前編※) そして、LSTMとTransformerの長所を組み合わせたハイブリッドアプローチを紹介し、実際の製品開発における技術選択の指針を示します。最後に、感情表現への拡張という次なる挑戦についても触れていきます。(後編※) ※Transformerの仕組みは複雑であるため、第5回は前編と後編に分けて解説させていただく予定です。 1. Transformerベースのネットワーク設計 1.1 全体アーキテクチャ図 では、さっそく、Tran

By Qualiteg 研究部, Qualiteg コンサルティング
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

こんにちは、今回はシリーズ第2回ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順について解説いたします! 連載の構成 第1章:基本概念の理解 - Active DirectoryとKerberos/NTLM認証の基礎 【★今回です★】第2章:ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順 第3章:クライアントとサーバーのドメイン参加 - ドメイン参加の詳細手順 第4章:プロキシサーバーと統合Windows認証 第5章:ブラウザ設定と認証 - 各ブラウザでの設定方法 第6章:トラブルシューティング - よくある問題と解決方法 第7章:セキュリティとベストプラクティス - 本番環境での考慮事項 第8章:実践的な構成例 - AIセキュリティツールとの統合事例 第2章:ドメイン環境の構築 2.1 ドメイン名の設計 2.1.1 ドメイン名の命名規則 Active Directoryを構築する際、

By Qualiteg コンサルティング