[AI数理]徹底的に交差エントロピー(4)

[AI数理]徹底的に交差エントロピー(4)

おはようございます!(株) Qualiteg 研究部です。

今回は、多値分類用の交差エントロピーを計算していきたいと思います!


5章 多値分類用 交差エントロピーの計算 (データ1件対応版)

まず 交差エントロピー関数(標本データ1件ぶんバージョン) を再掲します。

$$
\ - \log L=\sum_{k=1}^{K} t_{k} \log y_{k} \tag{4.3、再掲}
$$

$$
t_{k} :頻度, y_{k}:確率
$$

式 \((4.3)\) の 交差エントロピー は 1件の標本データ に \(K\) 個の事象(が起こったか、起こらなかったか)が含まれていました。

サイコロでいえば、1回試行したときに \(K=6\) 通りの目の出方があるということです。それぞれの変数は \(y_{k} :\) 確率、 \(t_{k} :\) 頻度, となりました。

さて、これまでの過程をふまえて、
ここからは、確率 の頭から 分類問題 の頭に切り替えていきたいと思います。

さて、ここで以下のようなニューラルネットワークのモデルを考えます。(モデルの詳細は重要ではないです)

このモデルは画像データを入力すると、その画像が「イヌ」である確率、「キツネ」である確率、「オオカミ」である確率をそれぞれ予測します。

そして、このモデルはまだ何も学習していない状態だとします。

この状態で、とりあえず「イヌ」の画像を入れてみたら、以下のようになりました。

何も学習していない状態なので、このモデルが計算した予測値も正解には遠いですが、「イヌ」に相当する予測値 \(y_{1}\) は \(0.33\)、「キツネ」に相当する予測値 \(y_{2}\) は \(0.32\)、「オオカミ」に相当する予測値 \(y_{3}\) は \(0.35\) となりました。

さて、ここから、このモデルが計算した予測値が正解である確率 \(L\) を考えてみると、この例では、「イヌ」が正解で「キツネ」と「オオカミ」は不正解であることがあらかじめわかっているので、

$$
\begin{aligned}
L = &y_{1}^{1} \cdot y_{2}^{0} \cdot y_{3}^{0}&
\
=&0.33^{1} \times 0.32^{0} \times 0.35^{0}&\
=&0.33&
\end{aligned}
$$

と計算することができます。
(\(0.33\) なので、まだダメなモデルですが、計算上はこうなります。)

このように「イヌ」は正解なので \(1\) 、「キツネ」と「オオカミ」は不正解なので \(0\) とすると、正解、不正解は 正解ラベル \(t_{k}\) 列として以下のように整理できます。

そこで、確率 \(L\) を \(y_{k}\) と \(t_{k}\) であらわすと、

$$
\begin{aligned}
L = &y_{1}^{t_{1}} \cdot y_{2}^{t_{2}} \cdot y_{3}^{t_{3}}&
\
=&\prod_{k=1}^3 y_{k}^{t_{k}} &\
\end{aligned}
$$

となります。これはサイコロの例でいう 1回の試行あたりの尤度 と同じ式になりますので、ここでもこの計算で導かれた確率を 尤度 と考えましょう。

さらにサイコロの例と同様に、さらに確率 \(L\) に対数をとって 対数尤度 の式を整理すると

$$
\begin{aligned}
\log L =&\log (y_{1}^{t_{1}} \cdot y_{2}^{t_{2}} \cdot y_{3}^{t_{3}}) & \
\
&対数の公式① 「\log ab = \log a + \log b」 より&\\
=&\log y_{1}^{t_{1}} + \log y_{2}^{t_{2}} + \log y_{3}^{t_{3}}&\
\\
&対数の公式② 「\log a^{b} = b \log a」 より&\\
=&t_{1} \log y_{1} + t_{2} \log y_{2} + t_{3} \log y_{3}&\
\
=&\sum_{k=1}^{3} t_{k} \log y_{k}&\
\
&t_{k}:正解ラベル、y_{k}:予測値&
\end{aligned}
$$

となります。

今回は 「イヌ」「キツネ」「オオカミ」の3つの分類でしたが、添え字 \(1\) ~ \(3\) を \(K\) に置き換えて \(\sum\) であらわすと、以下のようになります。

$$
\log L = \sum_{k=1}^{K} t_{k} \log y_{k} \tag{5.1} \
$$

$$
\begin{aligned}
&K:分類の数, t_{k}:正解ラベル, y_{k}:予測値&
\end{aligned}
$$

これが 対数尤度関数 となります。

サイコロの例でも確認済ですが、交差エントロピー \(E\) は対数尤度関数にマイナスをつけたものなので、

$$
E = - \log L
$$

$$
E = - \sum_{k=1}^{K} t_{k} \log y_{k} \tag{5.2}
$$

$$
\begin{aligned}
&K:分類の数, t_{k}:正解ラベル, y_{k}:モデルが計算した予測値&
\end{aligned}
$$

これで、学習時につかう 訓練データ 1件 あたりの交差エントロピー関数 \(E\) を定義することができました。

さっそく、 式 \((5.2)\) の交差エントロピー関数 \(E\) に以下のデータを再度つかって訓練データ1件ぶんの交差エントロピー誤差 を計算してみましょう。

$$
\begin{aligned}
\ E = &- \sum_{k=1}^{K} t_{k} \log y_{k} &\
&= - ( t_{1} \log y_{1} + t_{2} \log y_{2} + t_{3} \log y_{3}) & \
&= - ( 1 \cdot \log 0.33 + 0 \cdot \log 0.32 + 0 \cdot \log 0.35) \
&= -0.481486 \
\
&K:分類の数, t_{k}:正解ラベル, y_{k}:モデルが計算した予測値&
\end{aligned}
$$

この交差エントロピー誤差を損失関数として、損失関数が小さくなるようにモデルの重みパラメータを更新していくのが、基本的なニューラルネットワークの学習となります。

ちなみに、いまは以下のように訓練データ1件ぶんの学習で使う損失関数です。1件の入力データをニューラルネットワークに入力して得られた結果 \(y_{k}\) と正解ラベル \(t_{k}\) から誤差関数として交差エントロピー誤差を計算しました。

今回は、多値分類用交差エントロピーをデータ1件の場合で計算してみました。

次回は、これを N 件に拡張していきたいとおもいます。

それでは、また次回お会いしましょう!


参考文献
https://blog.qualiteg.com/books/


navigation

Read more

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部
Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部