[AI新規事業創出]Qualiteg流、顧客課題仮説探索インタビューをベースにした顧客課題設定とは

新規事業開発のコンサルティングにおいて、多くの方がすぐにアイディア出しを行いたがる傾向にあります。実際は顧客の課題を把握し、ファクトに基づいたアプローチが質の高い企画につながります。このプロセスには顧客のニーズの再確認、インサイトの抽出、そして「How Might We」というフレームワークを用いた課題の発散が含まれます。

[AI新規事業創出]Qualiteg流、顧客課題仮説探索インタビューをベースにした顧客課題設定とは

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


新規事業開発のコンサルティングさせていただいている中で、皆さんやはり、アイディア出しをすぐにやりたいと焦っておられる方が多いです。

しかし、そのアイディアを出すために、顧客が何を課題としているか、ファクトをもとに考えていく必要があります。

本日は、顧客の課題をどのように考え、選定していくか、そして本取組で着目し、解決すべき課題を仮説をどうやって検討するべきかという手法についてお話させていただきたいと思います。

まずは、問いの確認を実施する

初めに検討すべき項目は「問いの確認」です。アイディア出しの前に、調査などで発見した問題やニーズの再確認をしましょう。

ここでは、顧客インサイトの抽出方法について解説します。

man holding his chin facing laptop computer

電気自転車レンタルサービスを例に考えてみましょう。

例えば、

電気自転車をレンタルしたいと思って借りてみたが、充電された電気量が少なかった

というファクトがあったとしましょう。

そのファクトから顧客のインサイト(=こういう状態だったらいいのになと思う状態や、不安材料などの心の声)を想像して書いていきます。

この場合

もっと電気があったら、1回のレンタルで目的地まで行けるのになあ
途中で電気がなくなったら、自転車が重くなって動かなくなるのではないのだろうか

このようなユーザーの心の声が聞こえてくると思います。それらをユーザーの「問い」であると認識しましょう。

株式会社Qualitegの Innovation-Crossは、イノベーション共創の全プロセスをカバーする総合支援プログラムです。企業の現状分析に基づく精緻な戦略立案から、実行計画の策定、オープンイノベーションやパートナー開拓の実践、そして成果の評価・改善まで、革新創出の全工程を一貫してサポート。

アイデアワークショップ、ハッカソン企画、AI技術活用など、多彩なサービスメニューを通じて、「自社だけでは実現困難」な革新を、外部との協業によって確実に実現します。戦略と実行の両面で豊富な経験を持つ専門コンサルタントが、御社のイノベーション創出を総合的に支援し、社内外の知恵を融合させた新たな価値創造へと導きます。共創イノベーションのワンストップ・ソリューションを、ぜひご活用ください。

次は問いの発散をしてみましょう

ここではHow Might Weというデザインシンキングの問いを定義するフレームワークを活用します。

「How Might We」を日本語に訳すと「どのようにして私たちは〜できるか」となります。しかし、直訳だとなかなかイメージがわかないので、Qualitegでは以下のようなフレームワークとして活用しています。

どうしたら、我々は 「誰」 の為に、「何」を実現してその課題を解決や改善をすることができるだろうか。

このフレームワークに当てはめて「問いの発散」をしてみましょう。

「どうしたら我々は、いつも自社サービスを使ってくださっているユーザー向けに、遠くの目的地までレンタル電動自転車を使ってもらうことができるのだろうか。」
「どうしたら我々は、初めて自社サービスを使いたいと思ってくださる顧客向けに、途中で電気がなくなったら自転車が重くなって動かなくなるのではないかという不安を取り除くことができるのだろうか」

このような形で、顧客インタビューの結果などのファクトをもとに、顧客の課題を出すことができます。

ここがポイントですが、このフェーズでは課題の良し悪しは判断する必要はなく、たくさん課題を抽出することを目的としております。次のフェーズでその課題のうちどの課題を選び、自社の解決策としていくべきかを考えていきましょう。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

また、新規事業創出のステップを体得したいという方にご好評のワークショップも実施しております。それぞれの担当者の方が役員目線で事業を考えるという点にフォーカスしたトレーニング内容となっており、企画担当者の方だけではなく、カウンターパートのエンジニア、デザイナー、マーケターの方にもご受講いただけるコンテンツとなっております。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。次回のコラムも、ぜひご期待くださいね。


navigation

Read more

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部
Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部