[AI新規事業創出]Qualitegが考える、仮説探索、顧客理解のための調査設計と準備方法

アイディア創出の事前準備として、ターゲットユーザーの課題を明らかにし、解決策を提案する方法を解説します。課題探索の目的と目標を定義し、競合の利用者からヒアリングします。また、調査手法と対象ユーザーの選定を明確にし、実際のインタビューでは深い洞察を得るために詳細な質問を繰り返します。

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、仮説探索、顧客理解のための調査設計と準備方法

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


アイディア創出のための事前準備として、ターゲットユーザーの抱えている課題を明らかにして、その解決策を提案する方法についてご説明します。そのターゲットユーザーの課題は何かを明らかにするためにどのような調査をするべきかということについて今日は解説していきたいと思います。

ユーザーの課題探索調査のための目的と目標の明確化

まず初めに行うことは、ユーザーの課題探索調査の目的と目標の明確化です。どのような情報を収集したいのか、調査から何を得たいのかを明確に定義します。この段階で、具体的な研究質問を設定し、調査の範囲と焦点を決定します。

具体的には競合のサービス利用者の課題を聞いて、自社のサービス案とするのであれば、その競合サービスを現在利用していて、支払金額が高い人や、サービスを利用するのをやめた人をヒアリング対象にします。

このように、本調査によってどのような結果を得たいか、そのデータを使って何をしたいかというのをこの段階で明確化しましょう。

また、調査手法がインタビュー形式なのか、オンラインアンケート形式なのか、何人くらいにどのような項目を聞くのかもこのタイミングでクリアにしておく必要があります。

これらは、自身の調査目的を明らかにするだけではなくて、調査費用の社内決裁のための事前共有情報としても使えるので、面倒くさがらずにここで一度整理することをお勧めいたします。

対象ユーザーの選定とリクルー

調査の目的ゴールが決まれば次は、対象ユーザーの選定になります。よく調査を楽にするために、部署の人に声をかけてヒアリング対象にしたりするケースが多いですが、Qualitegでは身近な人をヒアリング対象にすることはおすすめせず、調査会社を使うことをお勧めいたします。

理由は明確で、ターゲットユーザーではない、似通った人に声をかけて、お世辞のいいねを言ってもらうことで、本来の目的である、顧客の課題をヒアリングすることができなくなってしまう恐れがあるからです。

このフェーズでは調査対象となるユーザー層を特定し、それらのユーザーがどのように製品やサービスを使用しているかを理解することが必要ですので、現在考えている、競合サービス課題仮説についてヒアリングするため、競合サービスの利用者を調査会社経由でスクリーニングしてもらい、ヒアリングすることをお勧めします。

person writing on white paper

調査対象人数の考え方とインタビュー時間

インタビューをする場合、多くの声を聴きたいのでグループインタビューをしたいというクライアント企業が多いのですが、Qualitegでのおすすめは「デプスインタビュー」となります。調査時間のおすすめは一人当たり60分~90分程度が適正でしょう。人数としては最低3名、できれば5名~7名くらいの方にヒアリングをすることをお勧めしています。

競合のサービスを利用し始めたきっかけ、利用している中で満足しているポイントや不満に思っている点を聞くのがインタビューの目的ですが、その中で機械的にこちらが質問したい内容をどんどん聞いて、Yes,Noで答えてもらうようでは、インタビュー調査をする意味がないのです。

全ての項目において、なぜなぜ5回のように、Whyの質問を繰り返し、ユーザーがなぜその判断に至ったのか、その時の環境や心理的状況までしっかり掘り下げて聞く必要があります。そのため、最初の20分はアイスブレイクとして使い、信頼感を得て、いろいろ気軽に話してもらえる環境を整えてから、いろいろ聞いていくことで、自身が期待していたような、「真のユーザーの課題」をヒアリングすることができます。

そのため、しっかりした話をするのに30分では難しく、最低60分、できれば90分くらいの時間をかけて探索インタビューを実施することをお勧めしています。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。次回のコラムも、ぜひご期待くださいね。


navigation

Read more

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

こんにちは、本日は Llama-3-Elyza-JP-8B を使ってみました。 昨日 2024年6月26日に発表(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000047565.html)された Llama-3-Elyza-JP-8B は 70B 版では「GPT-4」を上回る性能の日本語LLMといわれています。 今回、当社でも Playground 環境に Llama-3-Elyza-JP-8B を搭載して試してみましたのでご紹介します。 70B(700億パラメータ)版は GPT-4 を上回るとのことですので、8B(80億パラメータ)版はGPT-3.5 と比較してみることにいたしました。 (性能比較は https://note.com/elyza/n/n360b6084fdbd の記事に詳しく書いてあります。) AWQ量子化版を使用してみる 今回は、A4000

By Qualiteg プロダクト開発部
[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 今日は私のお気に入りのブレスト方法である「Qualiteg式オンラインブレスト」の活用術についてお話ししたいと思います。 場所を変えて気分を変えても良いアイディアは生まれない!? よく、「金曜日は1日ブレストしよう!」という上司の掛け声とともに、いつもと違う雰囲気なら良いアイディアも出るかもしれないといってホテルの会議室などを予約されて1日缶詰でブレストしたが、期待する結果が出なかったとおっしゃるクライアントが非常に多いです。 ブレインストーミングは複数の参加者が自由にアイデアを出し合うことで、新しい発想や解決策を見つける手法です。 批判や評価を一時的に排除し、量を重視して多くのアイデアを集めることが目的です。1950年代に広告業界で生まれたこの手法は

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 アイディア創造を行う際に皆さんどのようなステップで検討されていますか?多くの企業様のコンサルティングをさせていただいている中で、最も多いのが、「突然のブレスト」ですが、どのような事業を行いたいか=誰に何を売っていきたいのかを最初に考えずに思い付きのままに意見を出し合い、結果的に無駄な時間を過ごしてしまい良いアイディアが出なかったとおっしゃる方も多いです。 本日はアイディア創造は思い付きではなく、きちんとフレームワークを利活用すべしと考えるQualitegのメソッドをお伝えしたいと思います。 まず、初めに行うことは 「誰に商品やサービスを提供したいか」を考えることです。 ターゲットユーザーはどのようなことを考えているかを理解し、仮説課題やニーズの確からしさ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
推論速度を向上させる Speculative Decoding(投機的デコーディング)とは

推論速度を向上させる Speculative Decoding(投機的デコーディング)とは

こんにちは Qualiteg 研究部です。 投機的デコーディングとは何か? 投機的デコーディングは、大規模言語モデル(LLM)の推論速度を向上させる技術です。 たいていのモデルを1.4~2.0倍程度、高速化できることが報告されています。 このアプローチでは、小さなモデル(ドラフトモデル)を使用して初期の予測を行い、その結果を大きなモデル(ターゲットモデル)が検証することで、全体の推論プロセスを高速化します。 ざっくりいうと、 大きなモデルは計算負荷も高く計算速度も遅いので、まず、小さなモデルで高速に計算したあとで、その計算結果をうまくつかって大きなモデルでの計算負荷をさげ、スピードを向上させようというアイデアです。 基本的に大きなモデルと、小さなモデルはサイズ以外は基本的にまったく同じネットワーク構造をしていることが前提となります。 たとえば 70Bの Llama3 と 8B の Llama3 を組み合わせてつかうイメージです。 当然70B の Llama3 の推論計算のほうが 8B よりも重たくなりますので、小さい8BのLlama3 で先回りして推論計算することで

By Qualiteg 研究部