[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


アイディア創造を成功させるための体系的アプローチ

「新規事業のアイディアが浮かばない」「ブレインストーミングを行っても成果が出ない」というお悩みをよく耳にします。多くの企業コンサルティングを手掛けてきた経験から、アイディア創造の失敗パターンとして最も多いのが「準備なしの突発的なブレスト」です。事業目的やターゲットユーザーを明確にしないまま思いつきで意見を出し合い、結果的に有効なアイディア創出に至らないケースが多発しています。

今回は、Qualitegが提唱する「アイディア創造フレームワーク」について解説します。思いつきではなく、体系的なアプローチで新規事業開発を成功させるためのメソッドをご紹介します。

アイディア創造の第一歩:ターゲットユーザーの明確化

新規事業開発において最初に行うべきステップは「誰に商品やサービスを提供したいか」の明確化です。ペルソナ設計や顧客セグメンテーションを行い、ターゲットユーザーが抱える課題やニーズを正確に把握することが重要です。

ターゲットユーザーはどのようなことを考えているかを理解し、仮説課題やニーズの確からしさを確認する必要があります。

これらは以前お伝えしましたエンパシーマップを活用していただくことが多いのですが、その前にアンケートなどの定量調査やインタビューなどの定性調査を通じて、自社の事業領域に合ったターゲットセグメントを確認し、対象を詳細にイメージする必要があります。

この段階では、以下の調査手法が効果的です。

  • 定量調査(アンケート、市場調査データ分析)
  • 定性調査(ユーザーインタビュー、フォーカスグループ)
  • エンパシーマップの活用(ユーザー心理の可視化)
white and red love neon light signage

なぜターゲット設定が重要なのでしょうか?新規事業であっても、既存の顧客基盤や販路と大きく異なるターゲットを設定すると、マーケティング効率が低下し、ユーザー獲得が困難になります。したがって、自社の既存サービスを利用しているユーザー層に向けた新サービス開発が、効率的な新規事業展開の一手法と言えるでしょう。

その理由として、自社の新規事業だからと言って、対象ユーザーや販路が異なる場合、なかなか市場投入後もユーザーを獲得するのが難しいというのが理由です。ですから、現状の自社の有力サービスを使ってくださっているユーザー向けに新しいサービスを提供するのが、新規事業開発の一つのメソッドであると考えているため、この方式をお勧めしております。

イノベーションは、机上の空論ではなく、実践を通じて実現するものです。株式会社Qualitegの Innovation-Crossは、「実践」にこだわる共創支援プログラム。企業の現状分析に基づく戦略策定はもちろん、その先の「実行」に重点を置いたサポートを提供します。アイデアワークショップ、ハッカソン企画、AI技術活用など、具体的なアクションを通じて社内外の知恵を融合させ、「自社だけでは実現困難」な革新を形にします。

経験豊富な専門コンサルタントが現場に入り込み、オープンイノベーションやパートナー開拓の実務をハンズオンで支援。理論と実践を橋渡しし、革新的アイデアを確実な成果へと転換します。「考える」だけでなく「行動する」イノベーションを、私たちは推進します。

その際に事前調査で発見したユーザーの問題や課題、ニーズを再確認することも重要です。問いを発散させるためのフレームワークとしてデザインシンキングでは「How Might We」というフレームワークを用いることもあります。

日本語的な感覚で表現してみると

「どうすれば我々は、<誰>の為に、<何>を実現できるのだろうか?」

というフレームワークです。

「どうしたら我々は入社を希望しているインターン生の為に、実践的かつ、会社の風土を体感してもらえるようなトレーニングを提供できるだろうか」

このような問いの形をより具現化し、たくさんアイディアを出すためにHow Might Weは有効です。

他にも上司や同僚に気を使わないでできる、ブレインストーミングの手法や、思わぬアイディアを創出できるオズボーンのチェックリストなど、多くのアイディア出しのフレームワークもありますので、いろいろご紹介していきたいと思います。

多様なアイディア創出手法の組み合わせ

問いが定まったら、アイディア創出のフェーズに移ります。効果的なアイディア発想のためには、複数の手法を組み合わせることをおすすめします:

  1. ブレインライティング:参加者が個別に考えをメモし、その後共有する手法。上司や同僚に気を使わずに全員の意見を引き出せます。
  2. オズボーンのチェックリスト:「拡大する」「縮小する」「組み合わせる」など9つの視点からアイディアを発展させる手法。
  3. SCAMPER法:代替、結合、応用、修正、他用途、削除、逆転の7つの思考パターンでアイディアを広げます。
  4. 強制連想法:異なる分野や概念を強制的に結びつけ、斬新なアイディアを生み出す手法。

まとめ:アイディア創造を成功させるためのポイント

新規事業のアイディア創造を成功させるためには、「思いつき」ではなく「フレームワーク」を活用した体系的なアプローチが不可欠です。ターゲットユーザーを明確にし、具体的な問いを立て、多様なアイディア発想手法を組み合わせることで、実現性と革新性を兼ね備えたビジネスアイディアを創出できるでしょう。

今後も、デザインシンキングや新規事業開発に関するさまざまな手法やケーススタディをご紹介していきますので、ぜひご期待ください。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

また、新規事業創出のステップを体得したいという方にご好評のワークショップも実施しております。それぞれの担当者の方が役員目線で事業を考えるという点にフォーカスしたトレーニング内容となっており、企画担当者の方だけではなく、カウンターパートのエンジニア、デザイナー、マーケターの方にもご受講いただけるコンテンツとなっております。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。次回のコラムも、ぜひご期待くださいね。


navigation

Read more

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第1回 基本概念の理解

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第1回 基本概念の理解

こんにちは! 今回から数回にわたり Active Directory について解説してまいります。 Active Directory(AD:アクティブディレクトリー)は、Microsoft が開発したディレクトリサービスであり、今日の大企業における IT インフラストラクチャーにおいて、もはやデファクトスタンダードと言っても過言ではない存在となっており、組織内のユーザー、コンピューター、その他のリソースを一元的に管理するための基盤として広く採用されています。 AIセキュリティの現実:単独では機能しない ChatGPTやClaudeなどの生成AIが企業に急速に普及する中、「AIセキュリティ」という言葉が注目を集めています。情報漏洩の防止、不適切な利用の検知、コンプライアンスの確保など、企業が取り組むべき課題は山積みです。 しかし、ここで注意しなければいけない事実があります。それは、 AIセキュリティソリューションは、それ単体では企業環境で限定的な効果しか期待できない ということです。 企業が直面する本質的な課題 AIセキュリティツールを導入する際、企業のIT部門

By Qualiteg コンサルティング
自治体総合フェア2025に出展いたしました

自治体総合フェア2025に出展いたしました

こんにちは! 先週開催された自治体総合フェア2025に出展いたしましたので、写真で様子をふりかえりながら簡単にレポートいたします! 自治体総合フェア2025 開催概要 自治体総合フェアは公民連携の総合展示会で今年はは2025/7/16~18まで東京ビッグサイトにて開催されました。 株式会社 Qualiteg の出展内容 当社からは4名体制でAIアバター動画生成サービス「MotionVox™」をはじめ、LLMセキュリティソリューション「LLM-Audit™」、企業・自治体向けセキュアチャットサービス「Bestllam🄬」の展示をさせていただきました。 デモ内容 当日のご紹介内容の一部をご紹介いたします MotionVox™ MotionVox は、まるで、本物の人間のようなフォトリアリスティックなアバター動画を生成するサービスです。 これまでから機能を大幅拡張した MotionVox 2.0 をお披露目いたしました。 MotionVox 2.0では、以下のようなフィーチャーを追加いたしました! * まるで人間! リアリティをさらに向上したアバター *

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第3回:wav2vec特徴量から口形パラメータへの学習

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第3回:wav2vec特徴量から口形パラメータへの学習

こんにちは! 前回までの記事では、 * wav2vecを用いた音声特徴量抽出の仕組み(第1回)と、 * リップシンク制作における累積ドリフトの補正技術(第2回) について解説してきました。今回はいよいよ、これらの技術を統合して実際に音声から口の動きを生成する核心部分に踏み込みます。 本記事で扱うのは、wav2vecが抽出した768次元の音響特徴量を、26個の口形制御パラメータの時系列データに変換する学習プロセスです。これは単なる次元削減ではありません。音の物理的特性を表す高次元ベクトルから、人間の口の動きという全く異なるモダリティへの変換なのです。この変換を実現するには、音韻と視覚的な口形の間にある複雑な対応関係を、ニューラルネットワークに学習させる必要があります。 特に重要なのは、この対応関係が静的ではなく動的であるという点です。同じ音素でも前後の文脈によって口の形が変わり、さらに音が聞こえる前から口が動き始めるという時間的なズレも存在します。これらの複雑な現象をどのようにモデル化し、学習させるのか。本記事では、LSTMとTransformerという2つの強力なアプロー

By Qualiteg 研究部
AI時代のデータ漏洩防止の要諦とテクノロジー:第1回 AI DLPとPROXY

AI時代のデータ漏洩防止の要諦とテクノロジー:第1回 AI DLPとPROXY

こんにちは!本日はAI時代のデータ漏洩防止について、とくにその通信技術面に焦点をあてつつ、AIセキュリティにどのように取り組んでいくべきか、解説いたします。 1. はじめに 生成AIの急速な普及により、企業のデータガバナンスは新たな局面を迎えています。ChatGPTやClaudeといった大規模言語モデル(LLM)は、業務効率を飛躍的に向上させる一方で、意図しない機密情報の漏洩という深刻なリスクをもたらしています。 従業員が何気なく入力した顧客情報や営業秘密が、AIサービスの学習データとして使用される可能性があることを、多くの組織はまだ十分に認識していません。従来のDLP(Data Loss Prevention)ソリューションは、メールやファイル転送を監視することには長けていましたが、リアルタイムで行われるWebベースのAIチャットやAIエージェントとの対話で発生しうる新しい脅威には対応できていないのが現状です。 本記事では、AI時代のデータ漏洩防止において中核となる技術、特にHTTPS通信のインターセプトとその限界について、技術的な観点から詳しく解説します。プロキシサーバー

By Qualiteg プロダクト開発部, Qualiteg コンサルティング