[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


アイディア創造を成功させるための体系的アプローチ

「新規事業のアイディアが浮かばない」「ブレインストーミングを行っても成果が出ない」というお悩みをよく耳にします。多くの企業コンサルティングを手掛けてきた経験から、アイディア創造の失敗パターンとして最も多いのが「準備なしの突発的なブレスト」です。事業目的やターゲットユーザーを明確にしないまま思いつきで意見を出し合い、結果的に有効なアイディア創出に至らないケースが多発しています。

今回は、Qualitegが提唱する「アイディア創造フレームワーク」について解説します。思いつきではなく、体系的なアプローチで新規事業開発を成功させるためのメソッドをご紹介します。

アイディア創造の第一歩:ターゲットユーザーの明確化

新規事業開発において最初に行うべきステップは「誰に商品やサービスを提供したいか」の明確化です。ペルソナ設計や顧客セグメンテーションを行い、ターゲットユーザーが抱える課題やニーズを正確に把握することが重要です。

ターゲットユーザーはどのようなことを考えているかを理解し、仮説課題やニーズの確からしさを確認する必要があります。

これらは以前お伝えしましたエンパシーマップを活用していただくことが多いのですが、その前にアンケートなどの定量調査やインタビューなどの定性調査を通じて、自社の事業領域に合ったターゲットセグメントを確認し、対象を詳細にイメージする必要があります。

この段階では、以下の調査手法が効果的です。

  • 定量調査(アンケート、市場調査データ分析)
  • 定性調査(ユーザーインタビュー、フォーカスグループ)
  • エンパシーマップの活用(ユーザー心理の可視化)
white and red love neon light signage

なぜターゲット設定が重要なのでしょうか?新規事業であっても、既存の顧客基盤や販路と大きく異なるターゲットを設定すると、マーケティング効率が低下し、ユーザー獲得が困難になります。したがって、自社の既存サービスを利用しているユーザー層に向けた新サービス開発が、効率的な新規事業展開の一手法と言えるでしょう。

その理由として、自社の新規事業だからと言って、対象ユーザーや販路が異なる場合、なかなか市場投入後もユーザーを獲得するのが難しいというのが理由です。ですから、現状の自社の有力サービスを使ってくださっているユーザー向けに新しいサービスを提供するのが、新規事業開発の一つのメソッドであると考えているため、この方式をお勧めしております。

イノベーションは、机上の空論ではなく、実践を通じて実現するものです。株式会社Qualitegの Innovation-Crossは、「実践」にこだわる共創支援プログラム。企業の現状分析に基づく戦略策定はもちろん、その先の「実行」に重点を置いたサポートを提供します。アイデアワークショップ、ハッカソン企画、AI技術活用など、具体的なアクションを通じて社内外の知恵を融合させ、「自社だけでは実現困難」な革新を形にします。

経験豊富な専門コンサルタントが現場に入り込み、オープンイノベーションやパートナー開拓の実務をハンズオンで支援。理論と実践を橋渡しし、革新的アイデアを確実な成果へと転換します。「考える」だけでなく「行動する」イノベーションを、私たちは推進します。

その際に事前調査で発見したユーザーの問題や課題、ニーズを再確認することも重要です。問いを発散させるためのフレームワークとしてデザインシンキングでは「How Might We」というフレームワークを用いることもあります。

日本語的な感覚で表現してみると

「どうすれば我々は、<誰>の為に、<何>を実現できるのだろうか?」

というフレームワークです。

「どうしたら我々は入社を希望しているインターン生の為に、実践的かつ、会社の風土を体感してもらえるようなトレーニングを提供できるだろうか」

このような問いの形をより具現化し、たくさんアイディアを出すためにHow Might Weは有効です。

他にも上司や同僚に気を使わないでできる、ブレインストーミングの手法や、思わぬアイディアを創出できるオズボーンのチェックリストなど、多くのアイディア出しのフレームワークもありますので、いろいろご紹介していきたいと思います。

多様なアイディア創出手法の組み合わせ

問いが定まったら、アイディア創出のフェーズに移ります。効果的なアイディア発想のためには、複数の手法を組み合わせることをおすすめします:

  1. ブレインライティング:参加者が個別に考えをメモし、その後共有する手法。上司や同僚に気を使わずに全員の意見を引き出せます。
  2. オズボーンのチェックリスト:「拡大する」「縮小する」「組み合わせる」など9つの視点からアイディアを発展させる手法。
  3. SCAMPER法:代替、結合、応用、修正、他用途、削除、逆転の7つの思考パターンでアイディアを広げます。
  4. 強制連想法:異なる分野や概念を強制的に結びつけ、斬新なアイディアを生み出す手法。

まとめ:アイディア創造を成功させるためのポイント

新規事業のアイディア創造を成功させるためには、「思いつき」ではなく「フレームワーク」を活用した体系的なアプローチが不可欠です。ターゲットユーザーを明確にし、具体的な問いを立て、多様なアイディア発想手法を組み合わせることで、実現性と革新性を兼ね備えたビジネスアイディアを創出できるでしょう。

今後も、デザインシンキングや新規事業開発に関するさまざまな手法やケーススタディをご紹介していきますので、ぜひご期待ください。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

また、新規事業創出のステップを体得したいという方にご好評のワークショップも実施しております。それぞれの担当者の方が役員目線で事業を考えるという点にフォーカスしたトレーニング内容となっており、企画担当者の方だけではなく、カウンターパートのエンジニア、デザイナー、マーケターの方にもご受講いただけるコンテンツとなっております。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。次回のコラムも、ぜひご期待くださいね。


navigation

Read more

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

なぜサブスクリプションモデルが世界を変えているのか、でもAI台頭でSaaSは終わってしまうの? こんにちは! Qualitegコンサルティングです! 新規事業戦略コンサルタントとして日々クライアントと向き合う中で、ここ最近特に増えているのがSaaSビジネスに関する相談です。興味深いのは、その背景にある動機の多様性です。純粋に収益モデルを改善したい企業もあれば、 「SaaS化を通じて、うちもデジタルネイティブ企業として見られたい」 という願望を持つ伝統的な大企業も少なくありません。 SaaSという言葉が日本のビジネスシーンに本格的に浸透し始めたのは2010年代前半。それから約15年が経ち、今やSaaSは「先進的な企業の証」のように扱われています。 まず SaaSは「サーズ」と読みます。 (「サース」でも間違ではありません、どっちもアリです) ほかにも、 MRR、ARR、アープ、チャーンレート、NRR、Rule of 40…… こうした横文字が飛び交う経営会議に、戸惑いながらも「乗り遅れてはいけない」と焦る新規事業担当者の姿をよく目にします。 しかし一方で、2024

By Qualiteg コンサルティング
ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部