[AI新規事業創出] Qualitegが考える、アイディア創造でやるべきこと、やってはいけないこと

私たちQualitegは、AI技術を活用したサービス開発を通じて、アイディア創造が新たな価値を生み出す基礎であると考えています。アイディア創造では、多様な視点を受け入れ、オープンマインドを持ち続けることが重要です。また、生成AIを活用しながら、異なる背景を持つチームメンバーからの積極的な参加を促します。早期のプロトタイピングと検証も推奨し、アイディアに固執せず、広い選択肢から最適なものを選び出す柔軟性を持つことが、成功への鍵です。

[AI新規事業創出] Qualitegが考える、アイディア創造でやるべきこと、やってはいけないこと

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


AI技術を活用したサービス開発を常に行っている、私たちQualitegは、アイディア創造は新たな価値を生み出す基礎であると考えています。今日は、アイディア創造の過程で実践すべきことと避けるべきことについて、具体的なアドバイスを共有させていただきたいと思います。

アイディア創造でやるべきこと

1. 多様な視点を受け入れる
アイディア創造は、多様な意見と多くの視点からの集めることが重要です。年齢、性別、バックグラウンドや職種など 異なる背景を持つチームメンバーに積極的に参加してもらうことで、新しい視点と斬新なアイディアが生まれます。

アイディア出しの段階ではその人が持っている知識量などは気にせず、アイディア出しの前に全員にリサーチ情報などを提供して高品質のインプットを行った後で、全員でアイディア創出をしましょう。

2. オープンマインドでアイディアを創造し続ける
アイディアブレストをする場合

「それはA社が既にやってるよね」

「そのアイディアは昔、僕も考えたけどやめたんだ」

などと、知識をひけらかしたい人ほど、批判的なコメントをする傾向が強く 、そのため、知識量が少ない人は委縮して発言をしなくなってしまいます。

初期段階での批判は創造的プロセスを妨げてしまい、チームの利益を損なってしまうことが多いので、チーム全員の創造性をステップアップさせるためにも、批判的な意見は出さないようにしましょう。

3.生成AIを活用する
各個人が保有している知識以上のものを持っている 生成AI を活用しましょう。
アイディア創造においては、生成AIの活用も極めて効果的です。

生成AIを活用することで、従来の枠を超えたアイディアや新しい視点が得られます。 AIは大量のデータから独自の提案を生成し、思いもよらない組み合わせや解決策を提示することが可能ですから、生成AIが出してきたアイディアをそのまま利用してもいいですが、そこに人間の知恵をエッセンスとして加えて、多様かつ斬新なアイディア創出を実行しましょう。

4. 早くプロトタイピングを行い検証する
ここは業種にもより、メーカーなどのコンサルティングをさせていただいている場合、皆さまアイディアが出た瞬間に簡易版のプロトを開発されるケースが多く、プロトを自分たちで見て、そのアイディアの良さを実感して次のステップに進まれる方が多いです。

(過去にはアイディアブレストにプロトをもってきてアイディアを発表される凄腕エンジニアの方もいらっしゃいました!)

メーカーでなくても、SaaSなどを検討される場合は、UIデザインのモックアップなどを作ったり、カスタマージャーニーを設計することで、ユーザーの利用イメージを可視化して、チームで認識合わせをして、確信を持てた状態で次のステップに進む ことをお勧めします。

このタイミングで企画担当だけで行うのもNGです。本当に作れるかわからないけど、妄想であったらいいなと思ったものをそのまま進めてしまっても、実際作れなくて企画がDropになってしまうケースが多いようです。

技術的実現可能性や、市場導入の実現可能性を早期段階で本質的に見極めておく必要がある ので、可能であればユーザビリティだけではなく、自社でできそうか、他社に依頼したらできそうかなどの感触を確認できる程度のフィジビリティスタディーもこの段階でできるとよいですね。

man walking beside graffiti wall

アイディア創造でやってはいけないこと

1. 一つのアイディアに固執しない
アイディア創造のプロセスにおいて、柔軟性を保つことは非常に重要です。 創造的な思考では、多くの可能性を探求し、様々な角度からアイディアを評価することが求められます。

よくお話を聞くのが、

「上司が出したアイディアを忖度してそれの派生案だけで考えてしまう」

というケースです。会社生活において、上司にいい顔したいという気持ちもわからなくもないですが、よくないものにお世辞で「いいね」と言っても、後で売れないサービスを作ってしまって困るのは、その上司ですから、良いと思わないなら、代替案を出すべきでしょう。

特定のアイディアに固執しすぎると、他の有望な選択肢や、もっと効果的な解決策を見落としてしまうリスクがあります。時間もその特定のアイディアだけに使ってしまってはもったいないですよね。

あくまでも幅広い選択肢の中から、後で最適なものを選び出すことがKey なので、この段階では一つのアイディアに固執せずに、幅広く多くのアイディアを出すようにしましょう。

2.その場ですぐにアイディアを判断しない
アイディアをその場ですぐに良し悪しを判断するのは避けましょう。初期のアイディアはキーワードベースでユースケースなど特定できていないのに、その場で、

「それはどういうこと?おかしいよね」

「それって既にB社がやってるじゃん」

などと言って、アイディアを判断したがる人が非常に多いです。

メルカリはスタートアップから誕生しましたが、もしも大企業だったら

「それって、ヤフオクと一緒じゃん」

って言われてしまって、この世に生まれなかったかもしれません。

将来何億円と売り上げを上げるであろうサービスを数秒で考えられるというケースもなかなかないでしょうから、アイディアは後でしっかり練り上げ、時間をかけてアップデートし、磨きこむ必要がある のです。

また、キーワードベースで判断してしまい、例えば
そのサービスの類似サービスを他社がやっていたとしても、それは市場性がある
ということですし、

ユーザー体験の良し悪しでサービス内容は異なるように見えるというのが、私たちQualitegの考えです。

最初に思いついた単純なアイディアが議論し続けることで革新的な解決案となるサービスになることも非常に多いです。そのため、このフェーズでアイディアをすぐに判断することはお勧めできません。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。次回のコラムも、ぜひご期待くださいね。


navigation

Read more

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

こんにちは、本日は Llama-3-Elyza-JP-8B を使ってみました。 昨日 2024年6月26日に発表(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000047565.html)された Llama-3-Elyza-JP-8B は 70B 版では「GPT-4」を上回る性能の日本語LLMといわれています。 今回、当社でも Playground 環境に Llama-3-Elyza-JP-8B を搭載して試してみましたのでご紹介します。 70B(700億パラメータ)版は GPT-4 を上回るとのことですので、8B(80億パラメータ)版はGPT-3.5 と比較してみることにいたしました。 (性能比較は https://note.com/elyza/n/n360b6084fdbd の記事に詳しく書いてあります。) AWQ量子化版を使用してみる 今回は、A4000

By Qualiteg プロダクト開発部
[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 今日は私のお気に入りのブレスト方法である「Qualiteg式オンラインブレスト」の活用術についてお話ししたいと思います。 場所を変えて気分を変えても良いアイディアは生まれない!? よく、「金曜日は1日ブレストしよう!」という上司の掛け声とともに、いつもと違う雰囲気なら良いアイディアも出るかもしれないといってホテルの会議室などを予約されて1日缶詰でブレストしたが、期待する結果が出なかったとおっしゃるクライアントが非常に多いです。 ブレインストーミングは複数の参加者が自由にアイデアを出し合うことで、新しい発想や解決策を見つける手法です。 批判や評価を一時的に排除し、量を重視して多くのアイデアを集めることが目的です。1950年代に広告業界で生まれたこの手法は

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 アイディア創造を行う際に皆さんどのようなステップで検討されていますか?多くの企業様のコンサルティングをさせていただいている中で、最も多いのが、「突然のブレスト」ですが、どのような事業を行いたいか=誰に何を売っていきたいのかを最初に考えずに思い付きのままに意見を出し合い、結果的に無駄な時間を過ごしてしまい良いアイディアが出なかったとおっしゃる方も多いです。 本日はアイディア創造は思い付きではなく、きちんとフレームワークを利活用すべしと考えるQualitegのメソッドをお伝えしたいと思います。 まず、初めに行うことは 「誰に商品やサービスを提供したいか」を考えることです。 ターゲットユーザーはどのようなことを考えているかを理解し、仮説課題やニーズの確からしさ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
推論速度を向上させる Speculative Decoding(投機的デコーディング)とは

推論速度を向上させる Speculative Decoding(投機的デコーディング)とは

こんにちは Qualiteg 研究部です。 投機的デコーディングとは何か? 投機的デコーディングは、大規模言語モデル(LLM)の推論速度を向上させる技術です。 たいていのモデルを1.4~2.0倍程度、高速化できることが報告されています。 このアプローチでは、小さなモデル(ドラフトモデル)を使用して初期の予測を行い、その結果を大きなモデル(ターゲットモデル)が検証することで、全体の推論プロセスを高速化します。 ざっくりいうと、 大きなモデルは計算負荷も高く計算速度も遅いので、まず、小さなモデルで高速に計算したあとで、その計算結果をうまくつかって大きなモデルでの計算負荷をさげ、スピードを向上させようというアイデアです。 基本的に大きなモデルと、小さなモデルはサイズ以外は基本的にまったく同じネットワーク構造をしていることが前提となります。 たとえば 70Bの Llama3 と 8B の Llama3 を組み合わせてつかうイメージです。 当然70B の Llama3 の推論計算のほうが 8B よりも重たくなりますので、小さい8BのLlama3 で先回りして推論計算することで

By Qualiteg 研究部