[自作日記5] マザーボードはどれがいい?

[自作日記5] マザーボードはどれがいい?

今回は、マザーボードの選定をします。

Junさんの買い物の続きをみるまえにもう一度チップセットについておさらいしておきましょう。

インテルの CoreシリーズCPUは 12世代、13世代ともに、CPUソケットが LGA 1700 となっており、多くの場合、12世代用のチップセットは13世代のCPUとも互換性がありますが、最新の機能や最適な性能を得るには、対応する世代のチップセットを使用することが推奨されます。

たとえば、12世代のインテルCoreシリーズCPU用に設計されている チップセットには以下のようなものがありますが、AI用途であればGPUを使いますので、Z690,H670のようなハイエンドチップセットを選ぶのが安全でしょう。

  • Z690: 高性能チップセットで、オーバークロッキングサポート、PCIe 5.0 x16スロット、多数のPCIe 4.0レーン、高速なUSB 3.2 Gen 2x2接続、および高速ストレージのための複数のM.2スロットが提供されています。
  • H670: オーバークロッキングはサポートしていませんが、それ以外の機能はZ690に近いチップセットです。
  • B660: PCIe 5.0サポートが限定的で、オーバークロッキングもサポートされていませんが、コストパフォーマンスに優れてチップセットです。
  • H610: 基本的な機能のみを提供し、PCIe 4.0や高速USBのサポートが制限されています。

では、ふたたび Junさんに視点をうつしましょう


③ マザーボードのチップセットは CPUが12世代ならZ690 か CPUが13世代ならZ790。ATX。

CPUは、

13世代 i5 13600
12世代 i7 12700

に絞り込んだけど、これに合うマザーボードは何にしようか。

チップセットはZ690かZ790か。

店員さんに相談すると AI用途(GPU搭載用途)で、12世代のCPUであれば、Z690、13世代のCPUであればZ790のチップセットのマザーボードがお薦めだそうです。

ここで1つ疑問が。

確か 13世代のCoreシリーズも、12世代のCoreシリーズもどちらも、CPUソケットは LGA1700 だったはず。
ということは、 Z690 チップセット搭載のマザーボードに 13世代の i5 13600 も搭載できるのではないだろうか。

この疑問を店員さんにぶつけてみました。

私「Z690チップセットのマザーボードに13世代の CoreシリーズCPUって載りますよね」

「うーん。それはマザーボードのサポートによりますね」

私「え?そうなんですか? 13世代のCPUもLGA1700 だから Z690 のチップセットでも動くと思ったのですが」

「確かに、同じ LGA1700 でも、 13世代のCPUが、Z690という12世代用のチップセットでもそのまま動くかというと、そういうわけではないんです。あくまでZ690は12世代用のチップセットなので。」

私「なるほど。じゃあマザーボードがZ690で、CPUが 13世代の Core i5 13600 という組み合わせは無しってことなんですね」

「完全に無しではないんです。」

私「え?」

「メーカーによってはZ690のマザーボードもファームウェアをアップデートすることで 13世代まで公式にサポートしてくれるものもあれば、なにもしないでもZ690チップセットマザーボードにそのまま13世代のCPUをのせたら、動いているという事例も数多くあります。ただ、対応がマザーボードやメーカーによっても異なりますので、個別にメーカーに確認していただくか、13世代にはZ790等13世代のためのチップセットを使っていただくのが良いかと思います」

私「なるほど、そういうことなんですね、理解できました。」

この件、これほど、食い下がったのには実は訳があります。

Z690 のマザーボードの方が安いんです。
当たり前かもしれませんが、最新のZ790はマザーボードは実売2万円くらい高い印象です。
だから、Core i5 13600 と Z690 だとバランスが良いとおもったのでした。

でも、質問していろいろ理解が深まったので、結論がでました。

店員さんとも相談して、 Z690マザーボードはZ790よりも安く、性能面でも12世代が13世代に比べてそれほど劣るわけではないため、Z690マザーボードで行くことにしました!

選んだマザーボードは、ASRock Z690 Steel Legend というやつです。3万円台後半で手に入りました!


ついに、1つめのパーツを購入できました!

そして、このマザーボードを選んだことで自動的に、CPUも決定しました!

12世代 i7 12700 に決定です!

同じお店で、CPUもゲットしました!12世代のIntel Corei7 12700Kです!


今回はいかがでしたでしょうか。Junさんは、性能と価格の近い2つのCPUで悩んでいましたが、今回はマザーボードの価格で判断しました。といっても妥協しているわけではなくZ690は12世代のチップセットのなかでは最高のもので、コストパフォーマンスがZ790に対して優れていたため、このような結果となったのでした。

PC自作はトータルバランスが重要です。お金が無限にあるわけではないので、どこに力をいれるか、どこはほどほどで良いか、こういう微調整の連続で、それがまた楽しく自作の醍醐味だと感じています。

さて、次回は、メモリや電源など周辺パーツの選定に移ります!


navigation

Read more

産業交流展2024 に出展いたしました

産業交流展2024 に出展いたしました

こんにちは! 2024年11月21日~11月23日の3日間 東京ビックサイトにて開催された産業交流展2024(リアル展)において、当社のプロダクト・サービスの展示を行いました。 多くの方々に当社ブースへお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました! (産業交流展2024のオンライン展示会は 2024年11月29日まで開催中です!) 本ブログでは、展示会当日の様子を簡単にレポートさせていただきます。 展示会の様子 当社ブースは「東京ビジネスフロンティア」パビリオン内に設けていただきました。 当社からは3名体制で、 エンタープライズLLMソリューション「Bestllam 」やLLMセキュリティソリューション「 LLM-Audit」 、経産省認定講座「AI・DX研修」についてデモンストレーションおよびご説明・ご案内をさせていただきました。 さらに、ステラリンク社さまのご厚意により、このかわいい移動式サイネージ「AdRobot」に、当社ブースの宣伝もしていただきました! 特典カード さて、ブースにお立ち寄りの際にお渡しした、Bestllam特典カードの招待コー

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
「Windowsターミナル」を Windows Server 2022 Datacenter エディションに手軽にインストールする方法

「Windowsターミナル」を Windows Server 2022 Datacenter エディションに手軽にインストールする方法

こんにちは! 本稿はWindows Server 2022 Datacenterエディションに「Windowsターミナル」をインストールする方法のメモです。 ステップバイステップでやるのは少し手間だったので、Powershellにペタっとするだけで自動的にインストールできるよう手順をスクリプト化しました。 管理者権限で開いた Powershell に以下、スクリプトをペタっとすると、後は勝手に「Windowsターミナル」がインストールされます。 (ただしスクリプトの実行結果の保証も責任も負いかねます) なにが手間か 何が手間かというと、Windows Server 2022 では、StoreもApp Installer(winget)もデフォルトではインストールされていないため「Windowsターミナル」をマニュアルでインストールしなければなりませんでした。 そこでペタっとするだけのスクリプト化 管理者権限で開いたPowershellに以下のスクリプトをペタっとすると「Windowsターミナル」が無事インストールされます。 パッケージのダウンロード先には [ユーザ

By Qualiteg プロダクト開発部
産業交流展2024に出展いたします

産業交流展2024に出展いたします

平素は当社事業に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 以前にもご案内させていただきましたが、この度、株式会社Qualitegは、多くの優れた企業が一堂に会する国内最大級の総合展示会「産業交流展2024」に出展する運びとなりました。 本展示会では、当社の最新のサービス・ソリューションを展示させていただきます。ご来場の皆様に直接ご説明させていただく貴重な機会として、ぜひブースまでお立ち寄りくださいませ 展示会概要 * 名称: 産業交流展2024 * 会期: 2024年11月20日(水)~22日(金) * 会場: 東京ビッグサイト 1・2ホール、アトリウム * 西1ホール 東京ビジネスフロンティアゾーン ビ-15 * 入場料: 無料(事前登録制) 開催時間 * 11月20日(水) 10:00~17:00 * 11月21日(木) 10:00~17:00 * 11月22日(金) 10:00~16:00

By Qualiteg ニュース
Qualitegオリジナル:サービス設計のまとめ方

Qualitegオリジナル:サービス設計のまとめ方

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 はじめに スタートアップにおいて、サービス設計は成功を左右する重要な要素です。私たちは新規事業開発コンサルタントとして、長年多くの新規事業の立ち上げに関わってきました。 そして今、自社で新規事業の立ち上げを実施中です。本記事では、効果的なサービス設計のアプローチについて、実践的な観点からお伝えしたいと思います。 1. ユーザー中心の問題定義 サービス設計の第一歩は、解決すべき問題を明確に定義することです。しかし、ここでよくある失敗は、自社の技術やアイデアから出発してしまうことです。代わりに、以下のステップを踏むことをお勧めします: * ターゲットユーザーへの徹底的なインタビュー * 既存の解決策の分析と不足点の特定 * ユーザーの行動パターン

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation