[自作日記5] マザーボードはどれがいい?

[自作日記5] マザーボードはどれがいい?

今回は、マザーボードの選定をします。

Junさんの買い物の続きをみるまえにもう一度チップセットについておさらいしておきましょう。

インテルの CoreシリーズCPUは 12世代、13世代ともに、CPUソケットが LGA 1700 となっており、多くの場合、12世代用のチップセットは13世代のCPUとも互換性がありますが、最新の機能や最適な性能を得るには、対応する世代のチップセットを使用することが推奨されます。

たとえば、12世代のインテルCoreシリーズCPU用に設計されている チップセットには以下のようなものがありますが、AI用途であればGPUを使いますので、Z690,H670のようなハイエンドチップセットを選ぶのが安全でしょう。

  • Z690: 高性能チップセットで、オーバークロッキングサポート、PCIe 5.0 x16スロット、多数のPCIe 4.0レーン、高速なUSB 3.2 Gen 2x2接続、および高速ストレージのための複数のM.2スロットが提供されています。
  • H670: オーバークロッキングはサポートしていませんが、それ以外の機能はZ690に近いチップセットです。
  • B660: PCIe 5.0サポートが限定的で、オーバークロッキングもサポートされていませんが、コストパフォーマンスに優れてチップセットです。
  • H610: 基本的な機能のみを提供し、PCIe 4.0や高速USBのサポートが制限されています。

では、ふたたび Junさんに視点をうつしましょう


③ マザーボードのチップセットは CPUが12世代ならZ690 か CPUが13世代ならZ790。ATX。

CPUは、

13世代 i5 13600
12世代 i7 12700

に絞り込んだけど、これに合うマザーボードは何にしようか。

チップセットはZ690かZ790か。

店員さんに相談すると AI用途(GPU搭載用途)で、12世代のCPUであれば、Z690、13世代のCPUであればZ790のチップセットのマザーボードがお薦めだそうです。

ここで1つ疑問が。

確か 13世代のCoreシリーズも、12世代のCoreシリーズもどちらも、CPUソケットは LGA1700 だったはず。
ということは、 Z690 チップセット搭載のマザーボードに 13世代の i5 13600 も搭載できるのではないだろうか。

この疑問を店員さんにぶつけてみました。

私「Z690チップセットのマザーボードに13世代の CoreシリーズCPUって載りますよね」

「うーん。それはマザーボードのサポートによりますね」

私「え?そうなんですか? 13世代のCPUもLGA1700 だから Z690 のチップセットでも動くと思ったのですが」

「確かに、同じ LGA1700 でも、 13世代のCPUが、Z690という12世代用のチップセットでもそのまま動くかというと、そういうわけではないんです。あくまでZ690は12世代用のチップセットなので。」

私「なるほど。じゃあマザーボードがZ690で、CPUが 13世代の Core i5 13600 という組み合わせは無しってことなんですね」

「完全に無しではないんです。」

私「え?」

「メーカーによってはZ690のマザーボードもファームウェアをアップデートすることで 13世代まで公式にサポートしてくれるものもあれば、なにもしないでもZ690チップセットマザーボードにそのまま13世代のCPUをのせたら、動いているという事例も数多くあります。ただ、対応がマザーボードやメーカーによっても異なりますので、個別にメーカーに確認していただくか、13世代にはZ790等13世代のためのチップセットを使っていただくのが良いかと思います」

私「なるほど、そういうことなんですね、理解できました。」

この件、これほど、食い下がったのには実は訳があります。

Z690 のマザーボードの方が安いんです。
当たり前かもしれませんが、最新のZ790はマザーボードは実売2万円くらい高い印象です。
だから、Core i5 13600 と Z690 だとバランスが良いとおもったのでした。

でも、質問していろいろ理解が深まったので、結論がでました。

店員さんとも相談して、 Z690マザーボードはZ790よりも安く、性能面でも12世代が13世代に比べてそれほど劣るわけではないため、Z690マザーボードで行くことにしました!

選んだマザーボードは、ASRock Z690 Steel Legend というやつです。3万円台後半で手に入りました!


ついに、1つめのパーツを購入できました!

そして、このマザーボードを選んだことで自動的に、CPUも決定しました!

12世代 i7 12700 に決定です!

同じお店で、CPUもゲットしました!12世代のIntel Corei7 12700Kです!


今回はいかがでしたでしょうか。Junさんは、性能と価格の近い2つのCPUで悩んでいましたが、今回はマザーボードの価格で判断しました。といっても妥協しているわけではなくZ690は12世代のチップセットのなかでは最高のもので、コストパフォーマンスがZ790に対して優れていたため、このような結果となったのでした。

PC自作はトータルバランスが重要です。お金が無限にあるわけではないので、どこに力をいれるか、どこはほどほどで良いか、こういう微調整の連続で、それがまた楽しく自作の醍醐味だと感じています。

さて、次回は、メモリや電源など周辺パーツの選定に移ります!


navigation

Read more

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部