[自作日記10] マザーボードにCPU、メモリ、SSDを装着する

[自作日記10] マザーボードにCPU、メモリ、SSDを装着する

マザーボードまわりをセットアップしていきます

1.マザーボード 開封の儀

今回購入したマザーボードは 【ASRock Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5】です。

早速開封していきましょう!
箱をあけると、ケーブル類とマニュアル類が上段の小箱にはいっています。

つぎに、中箱をあけます。

おーマザーボードが見えてきました

美しい!

ワクワクしてきました~

写真左側中央部は LGA 1700 ソケットにカバーがかかった状態です。ここにCPUを設置します。

また LGA 1700 ソケットの上側にはメモリモジュールを挿入する DDR5 のメモリスロット4つがみえます。

そして水平中央付近に SSD を設置する M.2 スロットがあります。(写真ではヒートシンクがありますが、その下にスロットがあります)

そこからやや右側にグラボを挿す PCI Express x16 スロットがあります。

ざっとこんな感じで主要部品を設置していきましょう。

2.マザーボードの配線図はあらかじめ印刷しておくと便利

付属のマニュアルに配線図がついているのですが、可能であれば、マザーボードのピン配置などが掲載された配線図は拡大コピーしたりして1枚の紙に印刷しておくと組み立ての時便利です。

マニュアルのページをめくっておくよりも1枚の紙に印刷して手元に置いておいた方が便利、というわけです。

3.マザーボードにCPUを装着

早速、組み立て作業です!

どのパーツもとても繊細なので、静電気防止機能+滑り止め機能のある手袋をつけて作業します。

それでは、CPUを開梱します。

CPUは インテル12世代Coreシリーズの Intel Core i7 12700 です。

CPU本体とリテールファンが付属しています

マザーボードを箱からとりだし、やわらかい絶縁マットの上に置きます。



LGA-1700 スロットには最初カバーがかかっているため、ストッパーを外します

ストッパーを押しずらしてはずして、カバーを取り外します

先ほど開梱したCPUを保護ケースから取り出します

開いている LGA 1700 スロットにCPUを設置します。切り欠きを確認して、向きを間違えないように、設置したらストッパーを再び閉じます

ちなみに、CPUファンはまだ装着しません。

なぜなら、ファンは大きいので先に装着してしまうと、メモリ等の装着の際にジャマになるためです。

4.メモリの装着

次にメモリを装着していきます。

この4つ並んでいるのがメモリスロットでここに1枚ずつメモリを挿入します

まず最初に、ロックレバーを開いておきます

メモリモジュールをパッケージから取り出しましょう。今日使っているメモリは Crucial デスクトップ用 DDR5 32G x 2です。

そこに、メモリモジュールを挿し込みます。
方向を間違えないようにきをつけます。

もし軽く押してみて抵抗があるようなら、向きをみましょう。

反対にしてみても抵抗がある場合、規格が違うことも疑います。

たとえば マザーボードが DDR5 のメモリモジュールを求めているのに DDR4 のメモリモジュールを買ってしまった場合など、DDR4は物理的に挿し込めないようになっていますので、無理に力を入れて挿そうとするとマザーボードやメモリが壊れてしまうので気を付けましょう。

今回は、何も考えずに1番スロットと2番スロットに挿してしまいましたが、どこに挿すのがよいのかはマザーボードのマニュアルを確認する必要があります。

2枚のメモリモジュールを挿す場合、多くのマザーボードでは、1番スロットと3番スロット または 2番スロットと4番スロットのように1スロットとばして挿すとメモリ読み書きの効率が良いとマニュアルに書いてあります。

4.SSDの装着

次にSSDを装着していきます。開梱すると、このようなSSDが出てきます。

今回買ったSSDはSAMSUNG 980 PRO 2T M.2 NVMeでヒートシンクつきのモデルです。

M.2 用のSSDにはヒートシンクつきと、ヒートシンク無しのものがありますが、今回のマザーボード 【ASRock Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5】 には M.2 Armor という評判の良いM.2 用のヒートシンクが標準で用意されています。

今回はヒートシンクつきのSSD を購入したので、マザーボード標準搭載のヒートシンクはドライバーでネジをはずして取りはずすことにします。

マザーボードの標準のデザインが気に入っている人はヒートシンク無しのSSDを購入するのもありですね。

このとおり、標準装備されていた M.2 用ヒートシンクをはずすと、M.2スロットが姿をあらわします。

M.2 スロットに SSD を挿して、

これで SSD の装着が完了です

5.CPUファンの装着

CPUファンを取り付けましょう。

今回とりつけるのは、CPUに付属している「リテールファン」です。

CPUのまわりにある4つの穴に、ファンのピンが入るように把持し、

ピン先が穴にふれたら、ピンの上部をカチっとなるまで押し入れます。

次に、CPUファンの電源コネクタをマザーボードの CPU FAN 用ジャンパー差します。マザーボード上に CPU FAN1 と書いてありますね

次回は、マザーボードをケースに設定してからの組み立て作業を行っていきたいと思います!


navigation

Read more

AI時代のデータ漏洩防止の要諦とテクノロジー:第1回 AI DLPとPROXY

AI時代のデータ漏洩防止の要諦とテクノロジー:第1回 AI DLPとPROXY

こんにちは!本日はAI時代のデータ漏洩防止について、とくにその通信技術面に焦点をあてつつ、AIセキュリティにどのように取り組んでいくべきか、解説いたします。 1. はじめに 生成AIの急速な普及により、企業のデータガバナンスは新たな局面を迎えています。ChatGPTやClaudeといった大規模言語モデル(LLM)は、業務効率を飛躍的に向上させる一方で、意図しない機密情報の漏洩という深刻なリスクをもたらしています。 従業員が何気なく入力した顧客情報や営業秘密が、AIサービスの学習データとして使用される可能性があることを、多くの組織はまだ十分に認識していません。従来のDLP(Data Loss Prevention)ソリューションは、メールやファイル転送を監視することには長けていましたが、リアルタイムで行われるWebベースのAIチャットやAIエージェントとの対話で発生しうる新しい脅威には対応できていないのが現状です。 本記事では、AI時代のデータ漏洩防止において中核となる技術、特にHTTPS通信のインターセプトとその限界について、技術的な観点から詳しく解説します。プロキシサーバー

By Qualiteg プロダクト開発部, Qualiteg コンサルティング
LLM推論基盤プロビジョニング講座 第5回 GPUノード構成から負荷試験までの実践プロセス

LLM推論基盤プロビジョニング講座 第5回 GPUノード構成から負荷試験までの実践プロセス

こんにちは!これまでのLLM推論基盤プロビジョニング講座では、推論速度の定義、リクエスト数見積もり、メモリ消費量計算、推論エンジン選定について詳しく解説してきました。 今回は、残りのステップである「GPUノード構成見積もり」「負荷試験」「トレードオフ検討」について一気に解説し、最後に実際のサーバー構成例をご紹介します。 STEP5:GPUノード構成見積もり GPUメモリから考える同時リクエスト処理能力 LLMサービスを構築する際、どのGPUを何台選ぶかは非常に重要な決断です。今回はLlama 8Bモデルを例に、GPUメモリ容量と同時リクエスト処理能力の関係を見ていきましょう。 GPUメモリの使われ方を理解する ここは復習となりますが、 LLM推論においてGPUメモリは主に2つの用途で消費されます 1. モデル重みデータ: LLMモデル自体を格納するためのメモリ 2. KVキャッシュ: ユーザーとの対話コンテキストを保持するための一時メモリ Llama 8Bを16ビット精度で実行する場合、モデル重みデータは約16GBのメモリを占めます。これは固定的なメモリ消

By Qualiteg コンサルティング
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第2回:AIを使ったドリフト補正

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第2回:AIを使ったドリフト補正

こんにちは! 前回の記事では、当社のMotionVoxで使用している「リップシンク」技術について、wav2vecを用いた音声特徴量抽出の仕組みを解説しました。音声から正確な口の動きを予測するための基礎技術について理解いただけたかと思います。 今回は、その続編として、リップシンク制作における重要な技術的課題である「累積ドリフト」に焦点を当てます。wav2vecで高精度な音素認識ができても、実際の動画制作では複数の音声セグメントを時系列に配置する際、わずかなタイミング誤差が蓄積して最終的に大きなずれとなる現象が発生します。 本記事では、この累積ドリフトのメカニズムと、機械学習を活用した最新の補正技術について、実際の測定データを交えながら詳しく解説していきます。前回のwav2vecによる特徴抽出と今回のドリフト補正技術を組み合わせることで、MotionVoxがどのように高品質なリップシンクを実現しているのか、その全体像が見えてくるはずです。 累積ドリフトとは何か 基本概念 累積ドリフトとは、個々の音声セグメントが持つ微小なタイミング誤差が、時間の経過とともに蓄積していく現象で

By Qualiteg 研究部
AIエージェント時代の新たな番人「ガーディアンエージェント」とは?

AIエージェント時代の新たな番人「ガーディアンエージェント」とは?

こんにちは!今日は先日ガートナーが発表したガーディアンエージェントについて解説します ガートナーの公式定義 ハイプカーブで有名なガートナーは2025年6月に、ガーディアンエージェントに関する見解を発表しました。ガーディアン・エージェントとは、AIとの安全で信頼できるやりとりを支援するために設計されたAIベースのテクノロジです。 ざっくりいうと、 「AIエージェントが来るよ」と予言したガートナー社は、次は、「ガーディアンエージェントが来るよ」と予言しました。なぜガーディアンエージェントが来るのでしょうか?本稿では、そのあたりを考察していきたいと思います。 なぜ今、AIの「監視役」が必要なのか 2025年、私たちは本格的なAIエージェント時代の入り口に立っています。AIが単なるツールから、自律的に判断し行動する「エージェント」へと進化する中で、新たな課題が浮上しています。 従来のAIとエージェント型AIの違い さて、ガーディアンエージェントが必要になる理由として、生成AI(以後AIと呼びます)の急速な進化があげられます。従来のAIとエージェント型AIの違いを思い出

By Qualiteg コンサルティング