[自作日記10] マザーボードにCPU、メモリ、SSDを装着する

[自作日記10] マザーボードにCPU、メモリ、SSDを装着する

マザーボードまわりをセットアップしていきます

1.マザーボード 開封の儀

今回購入したマザーボードは 【ASRock Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5】です。

早速開封していきましょう!
箱をあけると、ケーブル類とマニュアル類が上段の小箱にはいっています。

つぎに、中箱をあけます。

おーマザーボードが見えてきました

美しい!

ワクワクしてきました~

写真左側中央部は LGA 1700 ソケットにカバーがかかった状態です。ここにCPUを設置します。

また LGA 1700 ソケットの上側にはメモリモジュールを挿入する DDR5 のメモリスロット4つがみえます。

そして水平中央付近に SSD を設置する M.2 スロットがあります。(写真ではヒートシンクがありますが、その下にスロットがあります)

そこからやや右側にグラボを挿す PCI Express x16 スロットがあります。

ざっとこんな感じで主要部品を設置していきましょう。

2.マザーボードの配線図はあらかじめ印刷しておくと便利

付属のマニュアルに配線図がついているのですが、可能であれば、マザーボードのピン配置などが掲載された配線図は拡大コピーしたりして1枚の紙に印刷しておくと組み立ての時便利です。

マニュアルのページをめくっておくよりも1枚の紙に印刷して手元に置いておいた方が便利、というわけです。

3.マザーボードにCPUを装着

早速、組み立て作業です!

どのパーツもとても繊細なので、静電気防止機能+滑り止め機能のある手袋をつけて作業します。

それでは、CPUを開梱します。

CPUは インテル12世代Coreシリーズの Intel Core i7 12700 です。

CPU本体とリテールファンが付属しています

マザーボードを箱からとりだし、やわらかい絶縁マットの上に置きます。



LGA-1700 スロットには最初カバーがかかっているため、ストッパーを外します

ストッパーを押しずらしてはずして、カバーを取り外します

先ほど開梱したCPUを保護ケースから取り出します

開いている LGA 1700 スロットにCPUを設置します。切り欠きを確認して、向きを間違えないように、設置したらストッパーを再び閉じます

ちなみに、CPUファンはまだ装着しません。

なぜなら、ファンは大きいので先に装着してしまうと、メモリ等の装着の際にジャマになるためです。

4.メモリの装着

次にメモリを装着していきます。

この4つ並んでいるのがメモリスロットでここに1枚ずつメモリを挿入します

まず最初に、ロックレバーを開いておきます

メモリモジュールをパッケージから取り出しましょう。今日使っているメモリは Crucial デスクトップ用 DDR5 32G x 2です。

そこに、メモリモジュールを挿し込みます。
方向を間違えないようにきをつけます。

もし軽く押してみて抵抗があるようなら、向きをみましょう。

反対にしてみても抵抗がある場合、規格が違うことも疑います。

たとえば マザーボードが DDR5 のメモリモジュールを求めているのに DDR4 のメモリモジュールを買ってしまった場合など、DDR4は物理的に挿し込めないようになっていますので、無理に力を入れて挿そうとするとマザーボードやメモリが壊れてしまうので気を付けましょう。

今回は、何も考えずに1番スロットと2番スロットに挿してしまいましたが、どこに挿すのがよいのかはマザーボードのマニュアルを確認する必要があります。

2枚のメモリモジュールを挿す場合、多くのマザーボードでは、1番スロットと3番スロット または 2番スロットと4番スロットのように1スロットとばして挿すとメモリ読み書きの効率が良いとマニュアルに書いてあります。

4.SSDの装着

次にSSDを装着していきます。開梱すると、このようなSSDが出てきます。

今回買ったSSDはSAMSUNG 980 PRO 2T M.2 NVMeでヒートシンクつきのモデルです。

M.2 用のSSDにはヒートシンクつきと、ヒートシンク無しのものがありますが、今回のマザーボード 【ASRock Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5】 には M.2 Armor という評判の良いM.2 用のヒートシンクが標準で用意されています。

今回はヒートシンクつきのSSD を購入したので、マザーボード標準搭載のヒートシンクはドライバーでネジをはずして取りはずすことにします。

マザーボードの標準のデザインが気に入っている人はヒートシンク無しのSSDを購入するのもありですね。

このとおり、標準装備されていた M.2 用ヒートシンクをはずすと、M.2スロットが姿をあらわします。

M.2 スロットに SSD を挿して、

これで SSD の装着が完了です

5.CPUファンの装着

CPUファンを取り付けましょう。

今回とりつけるのは、CPUに付属している「リテールファン」です。

CPUのまわりにある4つの穴に、ファンのピンが入るように把持し、

ピン先が穴にふれたら、ピンの上部をカチっとなるまで押し入れます。

次に、CPUファンの電源コネクタをマザーボードの CPU FAN 用ジャンパー差します。マザーボード上に CPU FAN1 と書いてありますね

次回は、マザーボードをケースに設定してからの組み立て作業を行っていきたいと思います!


navigation

Read more

Node.jsで大容量ファイルを扱う:AIモデルのような大きなデータ保存はストリーム処理使いましょう

Node.jsで大容量ファイルを扱う:AIモデルのような大きなデータ保存はストリーム処理使いましょう

こんにちは!今日はAIシステムのフロントサーバーとしてもよく使用するNode.jsについてのお話です。 AIモデルの普及に伴い、大容量のデータファイルを扱う機会が急増しています。LLMなどのモデルファイルやトレーニングデータセットは数GB、場合によっては数十、数百GBにも達することがあります。 一方、Node.jsはWebアプリケーションのフロントサーバーとして広く採用されており、データマネジメントやPythonで書かれたAIバックエンドとの橋渡し役としてもかなりお役立ちな存在です。 本記事では、Node.js v20LTSで5GB程度のファイルを処理しようとして遭遇した問題と、その解決方法について解説します。 Node.jsのバッファサイズ制限の変遷 Node.jsのバッファサイズ制限は、バージョンによって大きく変化してきました Node.jsバージョン サポート終了日 バッファサイズ上限 備考 Node.js 0.12.x 2016年12月31日 ~1GB 初期のバッファサイズ制限(smalloc.kMaxLength使用) Node.js 4.

By Qualiteg プロダクト開発部
AGI時代に向けたプログラマーの未来:役割変化とキャリア戦略

AGI時代に向けたプログラマーの未来:役割変化とキャリア戦略

はじめに 私がはじめてコードを書いたのは1989年です。 当時NECのPC88というパソコンを中古でかってもらい N-88 Basic というBASIC言語のコードをみようみまねで書いて動かしたあの日から何年経つのでしょうか。 当時、電波新聞社のマイコンBASICマガジンという雑誌があり、ベーマガにはいろんなパソコン向けのプログラムコードが掲載されていました。 そんなわけでもう35年以上趣味や仕事でプログラミングに従事していますが、開発環境、情報流通の仕組みには革命といっていいほどの変化、進化がおこりました。 しかしながら、そんな中でも、あくまでコードを書くのは「私」という生身の人間でした。 そうしたある種の古き良き時代は、いよいよ本格的に終わりを告げようとしています。 2023年ごろからのLLM技術の飛躍的進歩により、プログラミング業界は大きな転換期を迎えています。 特に、OpenAI o3,o1やClaude 3.5、Gemini2.0などの大規模言語モデル(LLM)の進化や、その先にある将来的な汎用人工知能(AGI)の出現は、プログラマーやAIエンジニアの役割に根

By Tomonori Misawa / CEO
PythonとWSL開発のトラブルシューティング: PyCharmとCondaの環境不一致問題

PythonとWSL開発のトラブルシューティング: PyCharmとCondaの環境不一致問題

こんにちは! 今回は、WSL上のConda環境をPyCharmから利用する際に発生した「同じ環境なのにパッケージリストが一致しない」という問題に遭遇したため、その原因と対策について書いてみたいとおもいます 問題の状況 開発の流れは以下のようなものでした 1. WSL環境でConda仮想環境を作成 2. その環境をPyCharmのプロジェクトインタプリタとして設定 3. 開発を進める中で奇妙な現象に気づく 具体的には、次のような不一致が発生していました * PyCharmのプロジェクト設定で表示されるpipパッケージのリスト * WSLでConda環境をアクティベートした後にpip listコマンドで表示されるパッケージのリスト これらが一致せず、「WSL側のシェルから直接インストールしたパッケージがPyCharmで認識されない」という問題が生じていました。 この手の問題でよくある原因は、PyCharm側がWSL側の更新を得るのに少し時間がかかったり、 Indexing が遅れているなどなのですが、今回はそれが原因ではありませんでした。 危険な「静かな

By Qualiteg プロダクト開発部
人気ゲーム「ヒット&ブロー」で学ぶ情報理論

人気ゲーム「ヒット&ブロー」で学ぶ情報理論

こんにちは! Qualiteg研究部です! 今日はAIにおいても非常に重要な情報理論について、Nintendo Switchの人気ゲーム「世界のアソビ大全51」にも収録されている「ヒット&ブロー」というゲームを題材に解説いたします! はじめに 論理的思考力を鍛える定番パズルゲームとして長年親しまれている「ヒット&ブロー」(海外では「Mastermind」として知られています)。 このゲームは一見シンプルながらも、その攻略には深い論理的アプローチが必要とされております。 本稿では、このゲームについて情報理論という数学的概念を用いてゲームの素性を分析する方法について掘り下げてみたいとおもいます。 さらに、この情報理論が現代の人工知能(AI)技術においてどのように活用されているかについても触れていきます。 ヒット&ブローのルール説明 ヒット&ブローは、相手が秘密に設定した色や数字の組み合わせを推測するゲームです。日本では主に数字を使った「数当てゲーム」として親しまれていますが、本記事では色を使ったバージョン(マスターマインド)に焦点を当てます。 Nintendo Sw

By Qualiteg 研究部