[自作日記13] 電源ケーブルの結線

[自作日記13] 電源ケーブルの結線

さて、そろそろ組み立ても終盤です!がんばりましょう!

1.マザーボード用給電ケーブルを挿す

24ピンATXケーブルというもっともたくさん束ねられているケーブルがありますので、まずはそれを電源側の M/B 表記のところに挿し込みます

次に同ケーブルをマザーボード側に挿します。

しっかりツメがかみ合うように装着します

2.CPUへの給電ケーブルを挿す

次はCPUケーブルです。通常6ピン+2ピンの構成になっており、こちらも電源側とマザーボード側双方に装着します。

まず電源側の CPU/PCI-E と表示のあるところに、片一方を挿します

続いてマザーボード側にも挿しましょう。

しっかりと挿さりました

マザーボード表面に CPU PWR1,CPU PWR2 と書いてある場合もあれば、 ATX12V1,ATX12V2 とだけ書いてある場合などがあります。メーカーによって表記が異なります。

3.グラフィックボード用の給電ケーブルを挿す

グラボの種類にもよりますが、大型グラボは多くの電力を必要とします。今回のグラフィックボードは 3系統のPCI電源が必要となるため、グラボ側は 3 in 1 スタイルのたこ足PCI電源ケーブルになっています。

まずのたこあしPCIケーブルメス側をGPUの外部給電コネクタに挿します

反対側はこんなふうに3股になっていますね

これで、グラボの3股たこあし給電コネクタが接続できたので

こんどは、電源側につなぐ3股たこあし給電ケーブルをもってきましょう。

こんなふうにオス型のPCIe給電コネクタが3つ必要になります。

これらをそれぞれ接続すると、こんなふうになります

次はこの3本のPCIe給電ケーブルを電源ユニット側に接続しましょう

はい、このように PCI-E 側に接続すれば、グラボへの給電もバッチリです。

4.SATA電源ケーブルを挿す

さいごに、SATA用の電源ケーブルを挿しましょう。

私はデュアルブートのために、M.2のSSDとは別に2.5インチSATAドライブを使います。そのSATAは取り換え可能にするという野望があるので、5インチベイに入れたSATAリムーバルケースを設置しました。

今接続する電源ケーブルはそのためのもので、リムーバルケースからの電源ケーブルのうち、2.5インチのSATA電源ケーブルと電源ユニットを接続します。

電源側

これで、すべての結線がおわりました!

あとは、ケースのフタ類をねじ止めして完成です!

組立編はここまでです!

おつきあいありがとうございました。秋葉原で調達してきたパーツが、いま1台のパソコンとして組みあがりました。自分で組み立てるとほんとうに愛着がわきますね。

さて、次回からは、このGPUマシンをAIマシンにすべく、OSやAI関連ソフトウェアの導入までを行う ソフトウェアインストール編 を開始したいとおもいます!


navigation

Read more

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

こんにちは、本日は Llama-3-Elyza-JP-8B を使ってみました。 昨日 2024年6月26日に発表(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000047565.html)された Llama-3-Elyza-JP-8B は 70B 版では「GPT-4」を上回る性能の日本語LLMといわれています。 今回、当社でも Playground 環境に Llama-3-Elyza-JP-8B を搭載して試してみましたのでご紹介します。 70B(700億パラメータ)版は GPT-4 を上回るとのことですので、8B(80億パラメータ)版はGPT-3.5 と比較してみることにいたしました。 (性能比較は https://note.com/elyza/n/n360b6084fdbd の記事に詳しく書いてあります。) AWQ量子化版を使用してみる 今回は、A4000

By Qualiteg プロダクト開発部
[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 今日は私のお気に入りのブレスト方法である「Qualiteg式オンラインブレスト」の活用術についてお話ししたいと思います。 場所を変えて気分を変えても良いアイディアは生まれない!? よく、「金曜日は1日ブレストしよう!」という上司の掛け声とともに、いつもと違う雰囲気なら良いアイディアも出るかもしれないといってホテルの会議室などを予約されて1日缶詰でブレストしたが、期待する結果が出なかったとおっしゃるクライアントが非常に多いです。 ブレインストーミングは複数の参加者が自由にアイデアを出し合うことで、新しい発想や解決策を見つける手法です。 批判や評価を一時的に排除し、量を重視して多くのアイデアを集めることが目的です。1950年代に広告業界で生まれたこの手法は

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 アイディア創造を行う際に皆さんどのようなステップで検討されていますか?多くの企業様のコンサルティングをさせていただいている中で、最も多いのが、「突然のブレスト」ですが、どのような事業を行いたいか=誰に何を売っていきたいのかを最初に考えずに思い付きのままに意見を出し合い、結果的に無駄な時間を過ごしてしまい良いアイディアが出なかったとおっしゃる方も多いです。 本日はアイディア創造は思い付きではなく、きちんとフレームワークを利活用すべしと考えるQualitegのメソッドをお伝えしたいと思います。 まず、初めに行うことは 「誰に商品やサービスを提供したいか」を考えることです。 ターゲットユーザーはどのようなことを考えているかを理解し、仮説課題やニーズの確からしさ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
推論速度を向上させる Speculative Decoding(投機的デコーディング)とは

推論速度を向上させる Speculative Decoding(投機的デコーディング)とは

こんにちは Qualiteg 研究部です。 投機的デコーディングとは何か? 投機的デコーディングは、大規模言語モデル(LLM)の推論速度を向上させる技術です。 たいていのモデルを1.4~2.0倍程度、高速化できることが報告されています。 このアプローチでは、小さなモデル(ドラフトモデル)を使用して初期の予測を行い、その結果を大きなモデル(ターゲットモデル)が検証することで、全体の推論プロセスを高速化します。 ざっくりいうと、 大きなモデルは計算負荷も高く計算速度も遅いので、まず、小さなモデルで高速に計算したあとで、その計算結果をうまくつかって大きなモデルでの計算負荷をさげ、スピードを向上させようというアイデアです。 基本的に大きなモデルと、小さなモデルはサイズ以外は基本的にまったく同じネットワーク構造をしていることが前提となります。 たとえば 70Bの Llama3 と 8B の Llama3 を組み合わせてつかうイメージです。 当然70B の Llama3 の推論計算のほうが 8B よりも重たくなりますので、小さい8BのLlama3 で先回りして推論計算することで

By Qualiteg 研究部