[AI新規事業創出] Qualitegセレクション:アイディア創造編④オズボーンのチェックリストの活用術

[AI新規事業創出] Qualitegセレクション:アイディア創造編④オズボーンのチェックリストの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


新規事業のアイディア創出を加速させる - オズボーンのチェックリスト活用術とは

新規事業の立ち上げは、企業の成長と競争力維持の要となります。しかし、革新的なアイディアを生み出すのは容易ではありません。そこで注目したいのが「オズボーンのチェックリスト」です。この強力なツールを使いこなすことで、新規事業のアイディア創出を劇的に加速させることができます。

本記事では、オズボーンのチェックリストの基本から実践的な活用法、さらには新規事業創出への応用まで、詳しく解説していきます。

オズボーンのチェックリストとは

オズボーンのチェックリストは、広告業界の先駆者アレックス・F・オズボーンが1953年に考案した創造的思考法です。既存の概念や製品を様々な角度から見直し、新しいアイディアを生み出すための9つの質問(または視点)から構成されています。

オズボーンのチェックリストの9つの視点

(1) 他に使い道はないか?(Put to Other Uses)
(2) 応用できないか?(Adapt)
(3) 変更できないか?(Modify)
(4) 拡大できないか?(Magnify)
(5) 縮小できないか?(Minify)
(6) 代用できないか?(Substitute)
(7) 再配列できないか?(Rearrange)
(8) 逆にできないか?(Reverse)
(9) 結合できないか?(Combine)

各視点の詳細解説と活用例

(1) 他に使い道はないか?(Put to Other Uses)
既存の製品やサービスを、想定外の用途や市場で活用する方法を探ります。

例:スマートフォンを車載コンピューターとして使用する。

(2) 応用できないか?(Adapt)
他の分野や業界のアイディアを自社の製品やサービスに適用します。

例:自動車産業の生産ラインシステムを飲食業に応用し、効率的な調理プロセスを構築する。

(3) 変更できないか?(Modify)
既存の要素を変更し、新たな価値を生み出します。

例:従来の定額制サブスクリプションを、利用量に応じた変動制に変更する。

(4) 拡大できないか?(Magnify)
製品やサービスの一部を拡大・強化し、新たな魅力を創出します。

例:スマートウォッチのディスプレイサイズを大幅に拡大し、新たな使用体験を提供する。

(5) 縮小できないか?(Minify)
製品やサービスを小型化・簡素化し、新たな需要を掘り起こします。

例:大型の家電製品をコンパクト化し、小さな住居向けの製品ラインを開発する。

(6) 代用できないか?(Substitute)
既存の要素を別のものに置き換え、新たな価値を生み出します。

例:プラスチック製の部品を生分解性素材に置き換え、環境に配慮した製品を開発する。

(7) 再配列できないか?(Rearrange)
既存の要素の順序や配置を変更し、新たな機能や魅力を創出します。

例:従来のオフィスレイアウトを再設計し、コラボレーションを促進する空間を創出する。

(8) 逆にできないか?(Reverse)
既存の概念や方法を逆転させ、新たな視点を得ます。

例:消費者が製品を購入するのではなく、企業が消費者から使用済み製品を買い取るビジネスモデルを構築する。

(9) 結合できないか?(Combine)
異なる要素や概念を組み合わせ、新たな価値を創造します。

例:フィットネストラッカーと決済機能を組み合わせ、運動量に応じて保険料が変動するヘルスケア保険サービスを開発する。

新規事業創出におけるオズボーンのチェックリストの活用法

(1) ブレインストーミングとの組み合わせ
チームでブレインストーミングを行う際に、オズボーンのチェックリストを活用することで、より多様で革新的なアイディアを生み出すことができます。各視点をステップとして、順番に検討していくことで、包括的なアイディア出しが可能になります。

(2) 既存事業の見直し
自社の既存事業や製品をオズボーンのチェックリストに照らし合わせて見直すことで、新たな事業機会や製品改良のヒントを得ることができます。

(3) 市場分析との連携
市場トレンドや顧客ニーズの分析結果を、オズボーンのチェックリストの各視点と照らし合わせることで、より実現可能性の高い新規事業アイディアを創出できます。

(4) イノベーションワークショップの実施
定期的にオズボーンのチェックリストを活用したイノベーションワークショップを開催することで、組織全体の創造的思考力を高めることができます。

(5) クロスファンクショナルチームの活用
異なる部門や専門分野のメンバーでチームを構成し、オズボーンのチェックリストを用いたディスカッションを行うことで、多角的な視点からのアイディア創出が可能になります。

オズボーンのチェックリストを効果的に活用するためのポイント

(1) 判断の一時停止
アイディア出しの段階では、実現可能性や採算性の判断を一時停止し、自由な発想を促進します。

(2) 量を重視
質よりも量を重視し、できるだけ多くのアイディアを出すことを心がけます。

(3) 異質な組み合わせを奨励
一見関係のない要素の組み合わせこそ、革新的なアイディアの源泉となることを理解し、奨励します。

(4) 視覚化ツールの活用
マインドマップやアイディアボードなどの視覚化ツールを活用し、アイディアの関連性や発展性を把握しやすくします。

(5) 定期的な振り返り
生み出されたアイディアを定期的に振り返り、さらなる改善や組み合わせの可能性を探ります。

新規事業アイディアの評価と選定プロセス

オズボーンのチェックリストを用いて多数のアイディアが生成された後は、それらを適切に評価し、実現可能性の高いものを選定する必要があります。

(1) 初期スクリーニング

  • 市場性:潜在的な市場規模と成長性
  • 技術的実現可能性:必要な技術の有無や開発可能性
  • 事業との適合性:自社の強みや戦略との整合性

(2) 詳細評価

  • 財務的視点:予想される収益性、初期投資額、回収期間
  • リスク分析:市場リスク、技術リスク、規制リスクなど
  • 競争優位性:競合他社との差別化要因

(3) プロトタイピングとテスト
選定されたアイディアについて、簡易的なプロトタイプを作成し、潜在顧客からのフィードバックを収集します。

(4) ビジネスモデルの構築
有望なアイディアについて、詳細なビジネスモデルを構築し、収益構造や必要リソースを明確化します。

(5) 最終選定
経営陣を交えた最終選定会議を開催し、新規事業として推進するアイディアを決定します。

white printer paper beside white ceramic mug

新規事業立ち上げまでのロードマップ

オズボーンのチェックリストを用いて創出されたアイディアを実際の新規事業として立ち上げるまでのロードマップはこちらになります。

(1) コンセプト検証フェーズ

  • 市場調査の実施
  • 顧客ニーズの深掘り
  • 競合分析
  • 概念実証(Proof of Concept)の作成

(2) ビジネスプラン策定フェーズ

  • 詳細な市場分析
  • 収益モデルの構築
  • 必要リソースの洗い出し
  • 財務計画の策定
  • リスク管理計画の立案

(3) 開発フェーズ

  • プロダクト/サービスの詳細設計
  • プロトタイプの開発
  • ユーザーテストの実施
  • フィードバックに基づく改善

(4) 試験展開フェーズ

  • 限定的な市場での試験展開
  • 顧客反応の分析
  • 運用プロセスの最適化
  • 収益性の検証

(5) 本格展開フェーズ

  • 全市場への展開
  • マーケティング戦略の本格実施
  • 販売/サービス提供体制の拡充
  • 継続的な改善とイノベーション

オズボーンのチェックリストを活用した新規事業創出の成功事例

(1) 3M社のポストイット
「他に使い道はないか?」の視点から生まれた成功例。粘着力の弱い接着剤を、紙に付けて剥がせるメモ用品として活用。

(2) アマゾンのAWS(Amazon Web Services)
「他に使い道はないか?」と「拡大できないか?」の視点から、自社の IT インフラを外部向けクラウドサービスとして展開。

(3) ナイキのNike+
「結合できないか?」の視点から、スポーツウェアと技術を融合し、運動データを記録・分析するサービスを創出。

まとめ

オズボーンのチェックリストは、新規事業のアイディア創出において非常に強力なツールです。9つの視点を通じて既存の概念や製品を多角的に見直すことで、革新的なアイディアが生まれる可能性が大きく広がります。

しかし、ツールの活用だけでなく、それを組織文化に根付かせ、継続的にイノベーションを生み出す仕組みを構築することが重要です。また、生み出されたアイディアを適切に評価し、実現可能性の高いものを選定・育成していくプロセスも欠かせません。

オズボーンのチェックリストを起点とし、市場分析、プロトタイピング、ビジネスモデル構築など、各段階を着実に進めていくことで、成功する新規事業の確立が期待できます。組織全体でこのプロセスを理解し、継続的に実践していくことが、持続的なイノベーションと企業成長につながるでしょう。

新規事業の創出は、不確実性と向き合い、失敗を恐れずチャレンジし続ける姿勢が求められます。オズボーンのチェックリストを活用し、創造的思考を組織に根付かせることで、常に新たな価値を生み出し続ける革新的な企業文化を築くことができるのです。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

また、新規事業創出のステップを体得したいという方にご好評のワークショップも実施しております。それぞれの担当者の方が役員目線で事業を考えるという点にフォーカスしたトレーニング内容となっており、企画担当者の方だけではなく、カウンターパートのエンジニア、デザイナー、マーケターの方にもご受講いただけるコンテンツとなっております。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。次回のコラムも、ぜひご期待くださいね。


navigation

Read more

ディープラーニングにおけるEMA(Exponential Moving Average)

ディープラーニングにおけるEMA(Exponential Moving Average)

こんにちは! 本日は、画像生成、動画生成モデルなどで重要な役割を果たしている EMA ※について解説してみたいとおもいます! 当社のAIアバター動画生成サービス「MotionVox™」でも役立っています! といっても、画像生成のための専用技術というわけではなく、学習と推論(生成系も含む)というディープラーニングの運用の中で昨今かなり重宝されるテクニックとなっておりますので、基礎から実装までみていきたいとおもいます。 ※EMAの読み方は私はエマと呼んでますが、イーエムエーって言ってる人もいます。どっちでもいいでしょう。 EMA の基礎知識 EMA(Exponential Moving Average=指数移動平均)は、ざっくりいえばモデルの重みを平均化する手法です。 実は株価分析などでも使われている古くからある概念なのですが、ディープラーニングでは比較的最近になって「あ、これ結構使えるんじゃね?」と重要性が認識されるようになりました。 (”EMA”に限らず、理論の積み上げではなく「やってみたら、使えんじゃん」っていうのがかなり多いのがディープラーニング界隈のもはや常識でし

By Qualiteg 研究部
TOKYO DIGICONX 「MotionVox™」出展レポート

TOKYO DIGICONX 「MotionVox™」出展レポート

こんにちは! 2025年1月9日~11日に東京ビッグサイトにて開催された TOKYO DIGICONX に出展してまいりました。 開催中3日間の様子を簡単にレポートいたします! TOKYO DIGICONX TOKYO DIGICONX は東京ビッグサイト南3・4ホールにて開催で、正式名称は『TOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド』ということで、xR・メタバース・コンテンツ・AIと先端テクノロジーが集まる展示会です 「Motion Vox™」のお披露目を行いました 当社からは、新サービス「Motion Vox™」を中心とした展示をさせていただきました MotionVox™は動画内の顔と声を簡単にAIアバター動画に変換できるAIアバター動画生成サービスです。 自分で撮影した動画をアップロードし、変換したい顔と声を選ぶだけの3ステップで完了。特別な機材は不要で、自然な表情とリップシンクを実現。 社内研修やYouTube配信、ドキュメンタリー制作など、幅広い用途で活用できます。 当社ブースの様子 「MotionVox™」の初出展とい

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
【本日開催】TOKYO DIGICONX で「MotionVox」を出展~リアルを纏う、AIアバター~

【本日開催】TOKYO DIGICONX で「MotionVox」を出展~リアルを纏う、AIアバター~

こんにちは! 本日(2025年1月9日)より東京ビックサイトにて開催されている「TOKYO DIGICONX」に、フォトリアリスティック(Photorealistic Avater)な次世代アバター生成AI「MotionVox」を出展しています! XR・メタバース・AIと先端テクノロジーが集まる本展示会で、ビジネス向け次世代AI動画生成ツールとしてMotionVox™をご紹介させていただきます。 MotionVox™とは MotionVox™は、あなたの表情や発話を魅力的なアバターが完全再現する動画生成AIです。まるで本物の人間がそこにいるかのような自然な表情と圧倒的な存在感で、新しい表現の可能性を切り開きます。 主な特徴 * フォトリアリスティックな高品質アバター * 高再現度の表情同期 * プロフェッショナルなリップシンク * カスタマイズ可能なボイスチェンジ機能 * 簡単な操作性 * プライバシーの完全保護 多様な用途に対応 MotionVoxは、以下のようなさまざまなビジネスシーンで活用いただけます! * 動画配信やVTuber活動 * S

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:ビジネスモデル設計①ビジネスモデル図

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:ビジネスモデル設計①ビジネスモデル図

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 「新規事業のビジネスモデル図の描き方 〜実践で活かせる具体的なコツ〜」 新規事業開発のコンサルティングをさせていただいておりますとクライアント企業様の現場で、「ビジネスモデル図をどう描けばいいの?」という質問をよく頂きます。 実は私も最初は悩んだのですが、数々の失敗と成功を経て、効果的なビジネスモデル図の描き方が分かってきました。今回は、その実践的なコツをお伝えしていきます。 なぜビジネスモデル図が重要なのか ビジネスモデル図は、単なる図解ではありません。これは、自分のビジネスアイデアを「検証可能な形」に落とし込むための重要なツールです。 上申の際にステークホルダーの説明をするのに使うこともできます。また、アイディア創出後のマネタイズ検討の場合も情報

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation