[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、ターゲットペルソナの策定方法

新規事業開発研修でのペルソナ策定は、多くのクライアントにとって初めての経験であり、学びの機会となることが多いです。企業の企画担当者もペルソナを作成する機会は少なく、研修を通じてこの手法を理解し、実際の顧客を反映したキャラクター設定の重要性を認識します。また、ペルソナはサービス設計やマーケティング戦略に不可欠であり、顧客の行動パターンや動機、課題を明確にする必要があります。

[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、ターゲットペルソナの策定方法

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


一部上場企業のクライアント向けに新規事業開発研修を実施させていただくことがよくあるのですが、研修後のアンケート分析の段階で、

「ペルソナ策定を初めて体験して勉強になりました。」

というお声をよく伺います。

クライアント様によっては「自社の企画担当もペルソナを作ったことがないなんて、正直、恥ずかしいです。」とおっしゃる方もいらっしゃるのですが、その際、私は

「全くそんな風に感じていただかなくても大丈夫ですよ。」

とお声がけしています。

だって皆さん、大企業の企画担当の方なので、代々伝わるサービスの後任として企画に入られる方がほとんどでしょうし、もう担当した時点でターゲットユーザーって決まってることが多いですよね。

企業の企画担当と言っても、全く新規でユーザー設定から考える機会はほとんどないと言っても過言ではないでしょうから、この解説をみてペルソナ策定手法について少しでも知識を習得して頂ければ幸いです。

ペルソナ策定での御法度とは

一番やってはいけないこと、これはずばり「妄想ペルソナ」です。

ペルソナ自体が自社の製品、サービスを使ってくれる架空のキャラクターの為、自分で企画しているサービスを愛用してくれる、自分にとっての都合のいいひとを妄想で作り上げてしまう方がほとんどですが、これはNG。

これは、本当に意味がないことです。ペルソナはサービス設計、UX検討、マーケティングなどの戦略立案にも使われる重要なもので、理想的な顧客を代表するプロファイルである必要がありますし、その人の行動パターン、動機、課題や、お金を払いたくなるその人なりの”琴線"は何か、を明らかにしておく必要がありますよね。

それは、すなわち開発メンバー全員の”拠り所”になるのが、ペルソナなのに、実際ありえないようなキャラクター設定をしてしまうと、UXやUIはもちろん、仕様や導入戦略もすべて、とんちんかんなものになってしまいます。

”妄想だらけのペルソナ”は今日で卒業してください。

事業責任者に「これって君にとって都合のいい人を作り上げただけでしょ」って言われちゃいますから。

ペルソナ構築のためのキャラクター設定とは

では、ペルソナ構築のためのキャラクター設定とはどのようにすべきでしょうか。

woman in white dress standing on forest during daytime

ペルソナ策定の前の段階で、アンケートなどの定量調査を実施済みであることが理想ですが、それらがない場合は、一般のアンケート調査や、自社のインタビュー調査などのデータを使ってペルソナ策定の元データにしましょう。

これらの収集したデータから、代表的な顧客像、すなわちペルソナを作成します。このペルソナには、名前、年齢、職業、家族構成といった具体的なプロファイルが設定されます。

そのペルソナの価値観などがわかるように、居住地の駅名や、仕事のスタイル、休日の過ごし方や、現在の悩みなども書くようにしましょう。

これにより、ペルソナは製品やサービスのターゲット顧客を具現化したものとなり、開発やマーケティング戦略をより顧客中心で効果的に行うための基盤として機能します。プロファイルの詳細は、実際の顧客データを基に構築され、リアルな顧客の行動やニーズを反映させることが重要です。

また、ペルソナ策定時のもう一つのポイントは、ありがちなつまらない人ではなくて、個性的なキャラクターを設定することをお勧めいたします。

どうしてもマス向けにと考えてしまうと、ありがちなつまらないペルソナ像を作ってしまうことが多いです。でも、今回作ったペルソナはサービスが存在している限り”ずっと付き合う上顧客”なわけですから、名前を呼んで、「あの人ってこういう人だよね」とみんなで語り合えるくらいの愛情を注いでペルソナを作りましょう。

まるで学生時代の友達のことを、職場の人に説明しているように、実際存在する人の話をできるようなレベルまでペルソナを作りこめば、その人に気に入られるサービスを作る際にイメージが沸きやすいですし、ペルソナを作る意義があると思います。

ペルソナのシナリオ作成とは

ペルソナのプロフィールが完成したら次は、ペルソナのシナリオを作成しましょう。ペルソナが普段直面している問題や課題、具体的には競合サービスを利用して不満に思っている点や、サービスを選定する際に大事にしている考慮点、どういうアプローチでサービスを見つけ、購入まで至ったのか、どういうタイミングでどのようなシチュエーションでサービスを利用しているのかを具体的に記述します。

これらは、探索インタビューでヒアリングした相手の中からそれぞれ印象的だった部分を少しずつピックアップしてマージし、ペルソナとしてシナリオを作ると、よりリアルな存在している人の生活感を出せるので、お勧めいたします。

ペルソナの検証と改善方法

ペルソナですが、作って満足して終わってしまう方が9割です。ペルソナは作ってからの運用が必要であることを忘れないでください。

まずは、策定したペルソナを開発チームやマーケティングチームに共有し、彼らからのフィードバックを受け取りましょう。実際の顧客データと照らし合わせ、ペルソナのリアリティを検証します。自分が想いを込めて作ったペルソナであるほど、他の人のフィードバックを受けると、「違うんだよね、そうじゃなくて、私が考えるペルソナは、、」って言いたくなる気持ちも痛いほどわかります。

しかしながら、あくまでもペルソナ策定の目的は、サービス開発やマーケティング戦略に役立てるために、実際のターゲット顧客を正確に反映しているべきです。そのため、違うと思ったら徹底的に議論し、お互いが納得するまで話し合いましょう。

また、初回のチーム内での協議だけではなく、その後のインタビュー調査、アンケート調査やリリースしてからのご愛用者調査などを通じて常にアップデートしていただき、”リアリティがある顧客増”を常に追求し続けていただければと思います。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

また、新規事業創出のステップを体得したいという方にご好評のワークショップも実施しております。それぞれの担当者の方が役員目線で事業を考えるという点にフォーカスしたトレーニング内容となっており、企画担当者の方だけではなく、カウンターパートのエンジニア、デザイナー、マーケターの方にもご受講いただけるコンテンツとなっております。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。次回のコラムも、ぜひご期待くださいね。


navigation

Read more

GPUサーバーの最適容量計算: キューイング理論と実践的モデル

GPUサーバーの最適容量計算: キューイング理論と実践的モデル

最大ユーザーサポート数計算ツール 同時に1件のみ処理できるGPU変換サーバーの最大ユーザーサポート数を計算します 処理時間 (t_p) 分/件 1件の変換処理にかかる時間 目標システム利用率 (ρ) 0 〜 1 安定稼働のための目標稼働率(推奨: 0.7〜0.8) ピーク係数 (P_c) 倍 最も混雑する時間帯の平均アクセス倍率 稼働時間 (H) 時間/日 システムが1日に稼働している総時間 アクセス確率 (P_a) 0 〜 1 1人のユーザーが1日にシステムを利用する確率 1ユーザーあたりの変換回数 (F) 回/日 利用する日の平均変換処理回数 計算過程を表示 計算結果 サポート可能な総ユーザー数: 人 計算式: N = (ρ × μ × H) ÷ (P_a

By Qualiteg プロダクト開発部
PyTorch 2.6 のセキュリティ: モデルチェックポイントロードの安全対策

PyTorch 2.6 のセキュリティ: モデルチェックポイントロードの安全対策

こんにちは! 今日は、魅力的なPyTorchチェックポイントが配られているからと言って無邪気に使っちゃうと、超ヤバイよ、というお話になります。 みなさまモデルチェックポイントをロードする際のセキュリティリスクについて考えたことはありますでしょうか。実はモデルの重みファイルだとばかり思っていたチェックポイントが、思わぬセキュリティホールになる可能性があります。 本記事では、PyTorchのtorch.load関数の安全性と、モデルチェックポイントを適切に扱うための実践的なガイドラインを紹介します。 モデルチェックポイントの隠れた危険性 PyTorchのtorch.load関数は非常に便利な一方で、セキュリティ上の重大なリスクを含んでいます。 その理由は、 * チェックポイント単なるパラメータだけではないよ! チェックポイントファイルには、モデルの重み(weights)だけでなく、クラスや関数など任意のPythonコードを含めることが可能です。 * 実行可能なコードが入ってるよ! これは、チェックポイントが単なる「データファイル」ではなく、Pytho

By Qualiteg プロダクト開発部
[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、アイデア評価、事業アイデア選定方法

[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、アイデア評価、事業アイデア選定方法

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 AIを活用した事業アイデア評価と選定方法 | Qualitegオリジナルアプローチ 新規事業の立ち上げは、アイデアの創出から始まりますが、その後の評価と選定プロセスこそが成功の鍵を握ります。Qualitegでは、AIを積極的に活用した独自の評価・選定メソッドを開発し、より客観的かつ多角的な視点でビジネスアイデアを検証しています。今回は、私たちの実践的なアプローチをご紹介します。 AIを活用したアイデア評価の基本フレームワーク 当社のアイデア評価プロセスは、以下の2段階で構成しております。 1. 多次元評価マトリックスによる定量分析 まず、出てきたアイデアについて、ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)を活用し、以下の8つの評価軸でアイデア

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
Windows Terminal で「無効な "icon" を持つプロファイルが見つかりました。既定では、そのプロファイルにアイコンはありません。」が出たときの対処法

Windows Terminal で「無効な "icon" を持つプロファイルが見つかりました。既定では、そのプロファイルにアイコンはありません。」が出たときの対処法

何度か、WSL にいろんなバージョンのLinux を入れたり消したりしたときに遭遇した現象です ユーザー設定の読み込み中にエラーが発生しました 無効な "icon" を持つプロファイルが見つかりました。既定では、そのプロファイルにアイコンはありません。"icon" を設定するときは、値が画像への有効なファイルパスとなっていることをご確認ください。 が発生するときの原因と対象法のレポートです 原因 使われなくなったゾンビ・プロファイルがWindows Terminal (のキャッシュ)に残り続ける 対処法 このメッセージを解消するには、いったん、プロファイルをリセットする必要がありました。 ※既存プロファイル設定が消える場合があるので留意すること Step1 Windows Terminal を落とす Windows Terminal をいったんすべて落とす Step2 settings.json を消す エクスプローラーで settings.json のあるフォルダに移動しファイルを削除する %LOCALAPPDATA%\Packages\Micros

By Qualiteg プロダクト開発部