[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、ターゲットペルソナの策定方法

新規事業開発研修でのペルソナ策定は、多くのクライアントにとって初めての経験であり、学びの機会となることが多いです。企業の企画担当者もペルソナを作成する機会は少なく、研修を通じてこの手法を理解し、実際の顧客を反映したキャラクター設定の重要性を認識します。また、ペルソナはサービス設計やマーケティング戦略に不可欠であり、顧客の行動パターンや動機、課題を明確にする必要があります。

[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、ターゲットペルソナの策定方法

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


一部上場企業のクライアント向けに新規事業開発研修を実施させていただくことがよくあるのですが、研修後のアンケート分析の段階で、

「ペルソナ策定を初めて体験して勉強になりました。」

というお声をよく伺います。

クライアント様によっては「自社の企画担当もペルソナを作ったことがないなんて、正直、恥ずかしいです。」とおっしゃる方もいらっしゃるのですが、その際、私は

「全くそんな風に感じていただかなくても大丈夫ですよ。」

とお声がけしています。

だって皆さん、大企業の企画担当の方なので、代々伝わるサービスの後任として企画に入られる方がほとんどでしょうし、もう担当した時点でターゲットユーザーって決まってることが多いですよね。

企業の企画担当と言っても、全く新規でユーザー設定から考える機会はほとんどないと言っても過言ではないでしょうから、この解説をみてペルソナ策定手法について少しでも知識を習得して頂ければ幸いです。

ペルソナ策定での御法度とは

一番やってはいけないこと、これはずばり「妄想ペルソナ」です。

ペルソナ自体が自社の製品、サービスを使ってくれる架空のキャラクターの為、自分で企画しているサービスを愛用してくれる、自分にとっての都合のいいひとを妄想で作り上げてしまう方がほとんどですが、これはNG。

これは、本当に意味がないことです。ペルソナはサービス設計、UX検討、マーケティングなどの戦略立案にも使われる重要なもので、理想的な顧客を代表するプロファイルである必要がありますし、その人の行動パターン、動機、課題や、お金を払いたくなるその人なりの”琴線"は何か、を明らかにしておく必要がありますよね。

それは、すなわち開発メンバー全員の”拠り所”になるのが、ペルソナなのに、実際ありえないようなキャラクター設定をしてしまうと、UXやUIはもちろん、仕様や導入戦略もすべて、とんちんかんなものになってしまいます。

”妄想だらけのペルソナ”は今日で卒業してください。

事業責任者に「これって君にとって都合のいい人を作り上げただけでしょ」って言われちゃいますから。

ペルソナ構築のためのキャラクター設定とは

では、ペルソナ構築のためのキャラクター設定とはどのようにすべきでしょうか。

woman in white dress standing on forest during daytime

ペルソナ策定の前の段階で、アンケートなどの定量調査を実施済みであることが理想ですが、それらがない場合は、一般のアンケート調査や、自社のインタビュー調査などのデータを使ってペルソナ策定の元データにしましょう。

これらの収集したデータから、代表的な顧客像、すなわちペルソナを作成します。このペルソナには、名前、年齢、職業、家族構成といった具体的なプロファイルが設定されます。

そのペルソナの価値観などがわかるように、居住地の駅名や、仕事のスタイル、休日の過ごし方や、現在の悩みなども書くようにしましょう。

これにより、ペルソナは製品やサービスのターゲット顧客を具現化したものとなり、開発やマーケティング戦略をより顧客中心で効果的に行うための基盤として機能します。プロファイルの詳細は、実際の顧客データを基に構築され、リアルな顧客の行動やニーズを反映させることが重要です。

また、ペルソナ策定時のもう一つのポイントは、ありがちなつまらない人ではなくて、個性的なキャラクターを設定することをお勧めいたします。

どうしてもマス向けにと考えてしまうと、ありがちなつまらないペルソナ像を作ってしまうことが多いです。でも、今回作ったペルソナはサービスが存在している限り”ずっと付き合う上顧客”なわけですから、名前を呼んで、「あの人ってこういう人だよね」とみんなで語り合えるくらいの愛情を注いでペルソナを作りましょう。

まるで学生時代の友達のことを、職場の人に説明しているように、実際存在する人の話をできるようなレベルまでペルソナを作りこめば、その人に気に入られるサービスを作る際にイメージが沸きやすいですし、ペルソナを作る意義があると思います。

ペルソナのシナリオ作成とは

ペルソナのプロフィールが完成したら次は、ペルソナのシナリオを作成しましょう。ペルソナが普段直面している問題や課題、具体的には競合サービスを利用して不満に思っている点や、サービスを選定する際に大事にしている考慮点、どういうアプローチでサービスを見つけ、購入まで至ったのか、どういうタイミングでどのようなシチュエーションでサービスを利用しているのかを具体的に記述します。

これらは、探索インタビューでヒアリングした相手の中からそれぞれ印象的だった部分を少しずつピックアップしてマージし、ペルソナとしてシナリオを作ると、よりリアルな存在している人の生活感を出せるので、お勧めいたします。

ペルソナの検証と改善方法

ペルソナですが、作って満足して終わってしまう方が9割です。ペルソナは作ってからの運用が必要であることを忘れないでください。

まずは、策定したペルソナを開発チームやマーケティングチームに共有し、彼らからのフィードバックを受け取りましょう。実際の顧客データと照らし合わせ、ペルソナのリアリティを検証します。自分が想いを込めて作ったペルソナであるほど、他の人のフィードバックを受けると、「違うんだよね、そうじゃなくて、私が考えるペルソナは、、」って言いたくなる気持ちも痛いほどわかります。

しかしながら、あくまでもペルソナ策定の目的は、サービス開発やマーケティング戦略に役立てるために、実際のターゲット顧客を正確に反映しているべきです。そのため、違うと思ったら徹底的に議論し、お互いが納得するまで話し合いましょう。

また、初回のチーム内での協議だけではなく、その後のインタビュー調査、アンケート調査やリリースしてからのご愛用者調査などを通じて常にアップデートしていただき、”リアリティがある顧客増”を常に追求し続けていただければと思います。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

また、新規事業創出のステップを体得したいという方にご好評のワークショップも実施しております。それぞれの担当者の方が役員目線で事業を考えるという点にフォーカスしたトレーニング内容となっており、企画担当者の方だけではなく、カウンターパートのエンジニア、デザイナー、マーケターの方にもご受講いただけるコンテンツとなっております。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。次回のコラムも、ぜひご期待くださいね。


navigation

Read more

GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

はじめに こんにちは!Qualitegプロダクト開発部です。 当社では、LLMテクノロジーをベースとしたAIキャラクター、AIヒューマンの研究開発を行っています。そんな中、表情、仕草のように「人間らしさ」をもったバーチャルヒューマンを再現するときには画像生成、画像編集といったAIを活用した画像処理が必要となります。 人と対話するAIヒューマンやバーチャルヒューマンはタイムリーに表情や仕草を生成する必要があるため、複数の画像をフレーム連結してつくるモーション(シンプルにいうと動画)を短時間に生成する必要があります。 このようなとき、AIトレーニングやシンプルな推論とは異なり、いかにGPUの能力を引き出してやるか「GPUの使いこなし術」がミソとなります。 GPUの使いこなし術というと、以前のブログにも連続バッチやダイナミックバッチについてLLM推論のコンテクストで語りましたが、本日は画像処理におけるGPUメモリ最適化、とくに、推論時バッチにおける「初回と最終回」のお作法という少しマニアックな話題について語ってみようとおもいます。 画像処理とGPU GPUを用いた画像

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編③RoundRobinの活用術

Qualitegセレクション:アイディア深堀編③RoundRobinの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 Qualitegセレクション、アイディア深堀編もいよいよ第3弾!今回は、複数人でアイディアを発散・深堀する際に効果的な RoundRobin(ラウンドロビン) という手法をご紹介します。ブレインストーミングに行き詰まった時や、多様な視点を取り入れたい時にぜひ活用してみてください。 RoundRobinとは? RoundRobinとは、様々な場面で用いられますが、大抵の場合において「持ち回り」、つまり「何かの役割・出番をたくさんの物事・人員で交替しあう」というような意味で使うことが多いです。 ここでは、参加者全員が順番にアイディアを出し、それを記録していく手法をRoundRobinと呼んでいます。順番に意見を述べることで、発言力の差による偏りをなくし、全

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
PyTorchバージョンとNVIDIA GPU Compute Capability Level サポート

PyTorchバージョンとNVIDIA GPU Compute Capability Level サポート

古いPyTorchコード資産を持っている会社は、昔のコードが最新のPyTorchで動かない!最新のGPUで動かない!ということに遭遇することが多いのでしょうか。 今回は、PyTorchバージョン、対応GPU Capability Level 、対応CUDAバージョンについてまとめてみます。 PyTorchがサポートするGPUの Compute Capability PyTorch バージョン サポートされる Compute Capability (SM) レベル 1.0.0 - 1.3.1 SM_35, SM_37, SM_50, SM_60, SM_61, SM_70 1.4.0 - 1.7.1 SM_37, SM_50,

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編②6W2Hの活用術

Qualitegセレクション:アイディア深堀編②6W2Hの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 本日のテーマは6W2H Qualitegセレクションは、ユーザーエクスペリエンス(UX)向上のためのヒントやツールを紹介するシリーズです。今回は、アイディアをより具体的に、実行可能なレベルまで深堀りする手法として、6W2Hの活用術をご紹介します。 優れたUXを実現するには、ユーザーのニーズを深く理解し、それを満たすサービスやプロダクトを提供することが不可欠です。そのためには、アイディア段階で徹底的に検討し、実現可能性や課題を明確にする必要があります。 今回は、アイディアを深堀りする際に非常に役立つツール「6W2H」について詳しくご紹介します。 6W2Hとは? 6W2Hは、問題解決や状況分析のための強力なフレームワークです。以下の8つの質問から構成さ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation