Startup JAPAN 2025 に出展いたしました

Startup JAPAN 2025 に出展いたしました

こんにちは!

2025年5月8日(木)-5月9日(金)に東京ビッグサイトで開催された Startup JAPAN 2025 に出展いたしましたので、簡単にレポートいたします😊

開催概要

出展概要

今回は当社が開発するアバター動画生成AI「MotionVox™」を中心に出展させていただきました!


展示会について簡単にふりかえってみたいとおもいます

当社ブース

当社ブースはこんなかんじです。

今回は、ブースというか、このイーゼルのような雰囲気の木枠にポスターをくっつけるというスタイルでの展示方式でした。

こういう方式ははじめてなので斬新でした。おそらくこの方式で相当なコストダウンを図れておりスタートアップにはうれしいですね。セットアップも数分で終わりました。

会場

今回の会場はビッグサイトの南ホールでした。南ホールは、ビッグサイト入口からすぐそこなので駅から会場までたいして歩かず、疲れずに行くことができアクセスがとても良いです。

ホールは広めですが、ところせましと400社の出展会社がひしめきあっておりスタートアップの勢いのある会場となっておりました。当社のブースは 講演会場ちかくのS4-47という場所で展示させていただきました。

いよいよ展示会開始!

5月8日(木)10:00 いよいよ展示会の開始です😆

当社から3名体制で参加

会場は朝からお客様が途絶えることがなく、かなりの盛り上がりをみせておりました。当社からは3名体制でご説明させていただきましたが、多くのお客様にご関心をいただきまして、むしろお待たせしまう状況が多く発生したり、さらに、準備していたパンフレットが品切れしてしまうという不手際もありまして、ご迷惑をおかけいたしました。
次回以降、しっかり改善させていただければと存じます。想定以上のお客様にご訪問いただき御礼申し上げます。

接客の様子

体験デモご好評

来て見て触って体験するのが一番わかりやすいと考え、今回は、「MotionVox体験会」をコンセプトに、多くのお客様に実際に自分のお顔をアバター化する体験をしていただきました。

体験会の様子

みなさまご自分のお顔が別人になり、声も別人になる体験をしていただきたいへん喜んでいただけました。「面白い!」「個人でも使いたい!」のお声をちょうだいし多くの笑顔もいただけて私たちとしても大変楽しくデモをさせていただきました。ご体験いただき、フィードバックをいただけましたこと感謝申し上げます。

現地より、こんな投稿もさせていただきました

当初は、4G のSIMカードをつかってMotionVoxサービスにつないで動画生成をしていましたが、会場のWIFIの性能がかなりよく途中からWIFIベースに切り替えさらに快適なデモ体験をしていただけました。

デモの合間に自らをイケメン化してよろこぶメンバー
はい、イケメン化 完了です

体験会では男性→男性アバターへの変換のみならず、男性→女性アバターへの変換、女性→男性アバターといった異性への変身はとくにウケていました。

展示を終えて

今回も多くのお客様に当社サービスにご興味をいただき、ご紹介、ご説明をさせていただきまして、誠にありがとうございました。

ご商談予約をいただけましたお客様には順次ご連絡させていただきますので、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
急ぎのご連絡が必要な場合は恐れ入りますが、名刺交換させていただきました営業担当の連絡先にその旨ご連絡いただけますと大変幸いです。

またこのように素晴らしいイベントを開催してくださったeightさま、会場運営・サポートをしてくださった皆様に感謝御礼申し上げます。

Read more

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部
Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部