逐次生成されるトークンのバッファリング

逐次生成されるトークンのバッファリング

こんにちは! (株)Qualiteg プロダクト開発部 です!

今日は、推論シーンでよくある、トークン細切れ問題に対処する方法をご紹介します。

ストリーミングチャットで使用する逐次生成のとき、文章は1トークンずつ生成されますが、1トークンは”単語単位”でもなければ”1文字”単位でもなく、学習時使われていたトークナイザーの処理に依存します。

一般的には 形態素解析→サブワード→語彙リスト構築 を行いますが、このとき、後で文章生成するときに重要なタグ、たとえば "<NL>" というタグが重要な意味をもつにもかかわらず、細切れにされてトークナイズされてしまうことがあります。たとえば、 "<" "N" "L>" のように粉砕されてしまうようなパターンです。

(これを避ける方法はあるのですが、今回は、学習済のモデルをあからじめ与えられた状態でどうするか、を考えます)

こういうパターンが発生してしまったとき逐次生成で "<NL>" を認識しユーザーにチャットUIでレスポンスするときに "<" "N" という生成過程を見せないためのテクニックのご紹介となります。

最終的に以下のような文章が生成されるとき

"Hello there!<NL>my name is tokflow."

逐次生成だと以下のようなるとします
(実際はここまでひどいトークナイズはありえ無いですが)


"He"
"Hello"
"Hello "
"Hello t"
"Hello th"
"Hello there"
"Hello there!<"
"Hello there!<N"
"Hello there!<NL>m"
"Hello there!<NL>my "
"Hello there!<NL>my nam"
"Hello there!<NL>my name"
"Hello there!<NL>my name "
"Hello there!<NL>my name is"
"Hello there!<NL>my name is tokfl"
"Hello there!<NL>my name is tokflow."

ここで注目すべきポイントは "<NL>" が "<" "N" "L>m" と分割されてしまっている点です。

ユーザー側に生成結果をみせるとき "<NL>" は改行を意味する特殊タグだとすると、 "<" や "N" の時点では、まだ特殊タグなのか文章本体なのか見分けがつきません。そのため、ゆるい処理をしているストリーミングチャットUIだと、そのまま"<" や "N" を表示してしまいます。

これを避けるためには、 "<" や "N" の登場時点ではまだUIに出力せず、 "<NL>" まで確定したあと、それを改行として出力する、という処理が必要になります。
これを私たちはトークンのバッファリングと呼んでいます。

Qualiteg ではこの トークンのバッファリング 処理をしてくれる機能を Python ライブラリとしてリリースしていますので、ここでその使い方をご説明いたします。

当ライブラリは、 TokFlow と呼び、大規模言語モデルにより逐次的に生成されるトークンをバッファリングし、必要な置換処理を行いながら出力するユーティリティとなります。

下のように小さな かけら のようになった文章の断片=トークンを逐次入力したとき、置換が必要な文字列を順次置換しながら出力することができます。

このとき、トークンのバッファリングして遅延出力を行うことで、置換前のトークンは出力しないようにできます。

["He","llo"," ","t","h","ere","!<","N","L>m","y ","nam","e"," ","is"," tokfl","ow.","<","N","L>N","ice"," to ","me","et you."]

↑の例は、 <NL> の出現を検知し \n に置換しながら出力している様子です。

当ライブラリは、

  • 置換条件として、好きな文字列を置換対象に指定可能
  • 複数の置換条件を指定可能

です

TokFlow のインストール方法

pip install tokflow

使い方/サンプルコード

import time
from tokflow import TokFlow

TOKEN_GENERATOR_MOCK = ["He", "llo", " ", "t", "h", "ere", "!<", "N", "L>m", "y ", "nam", "e", " ", "is", " tokfl", "ow.",
                  "<", "N", "L>N", "ice", " to ", "me", "et you."]

# "<NL>" を "\n" に置換する。 "<NL>" は検索対象文字列。 "n" は置換先文字列
# 置換条件は複数指定可能。
tokf = TokFlow([("<NL>", "\n")])

for input_token in TOKEN_GENERATOR_MOCK: 
    # トークン(文章のかけらとなる1,2文字程度の文字列)を順次入力していく。トークンは内部でバッファリングされる。
    output_token = tokf.put(input_token)

    # output_token に今出力可能な出力トークンが出力される。
    # トークンのバッファリング中に検索対象文字列が出現する可能性がある場合は
    # 出力トーンは空文字となる。
    print(f"{output_token}", end="", flush=True)

    # 逐次生成されることを目視するため、ウェイトをはさむ
    time.sleep(0.3)


# トークンの入力が終わったら、最後に flush して残っているバッファを出力し切る
print(f"{tokf.flush()}", end="", flush=True)

生成オプション

put メソッドには put(text,opts) のように オプションパラメータ opts を指定することが可能です

opts は {"in_type":"spot","out_type:"spot" } のように入力の形式と出力の形式を指定することが可能です。

以下のように挙動します。

in_type out_type Description
spot spot トークンを put メソッドに逐次送り、生成分のみ都度出力するモード。
spot full トークンを put メソッドに逐次送り、フルセンテンスを出力するモード。
full spot フルセンテンスを一度に put メソッドに送り、生成分のみ都度出力するモード。
full full フルセンテンスを一度に put メソッドに送り、フルセンテンスを出力するモード。

注意点:

  • flush メソッドを呼び出す前に全ての文字列を put メソッドに送る必要があります。特に full モードでは、全ての入力文字列を一度に送ります。
  • 出力のタイプ (out_type) が full の場合、最終的な結果を取得するためには flush メソッドを呼び出す必要があります。
  • それぞれのモードで一貫性を保つためには、put メソッドの呼び出しパターンと flush メソッドの使用を適切に組み合わせることが重要です。

コード例

condition = {"in_type": "full", "out_type": "full"} のようにルールを指定し、 put および flush の引数に condition を指定します。

    tokf = TokFlow([("<NL>", "\n")])

    condition = {"in_type": "full", "out_type": "full"}
    prev_len = 0
    for input_token_base in get_example_texts():
        output_sentence = tokf.put(input_token_base, condition)

        print(f"output_sentence:{output_sentence}")

        if prev_len > len(output_sentence):
            raise ValueError("Length error")

        if "<NL>" in output_sentence:
            raise Exception("Failure Must be converted str found.")

        prev_len = len(output_sentence)

    output_sentence = tokf.flush(condition)

停止文字列を検出して文章生成を停止する SentenceStopクラス

SentenceStopクラスは、特定のキーワードを検出し、そのキーワードが見つかった時点でテキスト生成を停止するためのクラスです。テキストは1文字ずつ入力されるシチュエーションを想定しています。

主な機能

  • 特定のキーワードの検出: 文字列内の特定のキーワードを検出します。検出したキーワードは停止文字列として扱われます。
  • テキスト生成の停止: 検出した停止文字列の位置でテキスト生成を停止します。具体的には、停止文字列が検出された時点でのテキストを返します。
  • リアルタイム処理: 文字列が1文字ずつ入力されるシチュエーションを想定しており、リアルタイムでの処理が可能です。

使用方法

初期化時には停止するためのキーワードを指定します。その後、putメソッドで1文字ずつ入力を行い、停止文字列が見つかった場合にはその時点でのテキストを返します。全ての入力が終わった場合には、flushメソッドを用いて残りのテキストを出力します。

put メソッドには put(text,opts) のように オプションパラメータ opts を指定することが可能です

opts は {"in_type":"spot","out_type:"spot","skip_existing_stop_str":True } の形式をとります。

in_type と out_type について

以下のように挙動します。

in_type out_type Description
spot spot トークンを put メソッドに逐次送り、生成分のみ都度出力するモード。
spot full トークンを put メソッドに逐次送り、フルセンテンスを出力するモード。
full spot フルセンテンスを一度に put メソッドに送り、生成分のみ都度出力するモード。
full full フルセンテンスを一度に put メソッドに送り、フルセンテンスを出力するモード。

skip_existing_stop_str について

skip_existing_stop_str:True にした場合、
初回の put 時に指定した text に、停止文字列が含まれていた場合でも、そこで停止処理は発生させない。

サンプルその1

import sys

sys.path.append('../')

import time
from tokflow import SentenceStop

"""
ストリーミングされるセンテンスを指定した停止文字列 "<NL>" を検出した段階で停止させる
"""

FULL_STREAM_TEXTS = texts = [
    'は',  #
    'はい',  #
    'はい、',  #
    'はい、こちら',  #
    'はい、こちらを',  #
    'はい、こちらをお',  #
    'はい、こちらをお勧め',  #
    'はい、こちらをお勧めします',  #
    'はい、こちらをお勧めします。',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<N',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL>',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><N',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><NL',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><NL>',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><NL>「',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><NL>「ハチ',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><NL>「ハチ公',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><NL>「ハチ公像',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><NL>「ハチ公像」',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><NL>「ハチ公像」は',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><NL>「ハチ公像」は、',  #
    'はい、こちらをお勧めします。<NL><NL>「ハチ公像」は、最も有名な',  #
]

sens = SentenceStop(["<NL>"])

condition = {"in_type": "full", "out_type": "full"}

for input_token_base in FULL_STREAM_TEXTS:

    out = sens.put(input_token_base, condition)

    text = out.get("text")  # 出力すべきテキスト
    stop_str_found = out.get("stop_str_found")  # 停止文字列が検出された か否か
    possible = out.get("possible")  # 停止文字列を検出しかかっている か否か
    stop_str = out.get("stop_str")  # 停止文字列(複数の停止文字列を指定していた場合、どの停止文字列が検出されたのか)

    print(f"text:'{text}' possible:{possible} stop_str_found:{stop_str_found} stop_str:{stop_str}")
    if stop_str_found:
        # 停止文字列が検出された場合、処理を停止する
        break
    time.sleep(0.01)

if not stop_str_found:
    # 最後までいっても、停止文字列が検出されなかった場合
    # ペンディング中のテキストを出力しきる
    # (停止文字列が検出された場合は、停止文字列の直前までの文字列が出力されるためflushは不要)
    print(f"flush:{sens.flush(condition)}", end="", flush=True)

<NL> を検出した時点で、stop_str_found フラグが True となり、 はい、こちらをお勧めします。 で文章生成を停止することができる。

サンプルその2 停止文字列を含む場合

以下のように condition = {"in_type": "full", "out_type": "full", "skip_existing_stop_str": True}
"skip_existing_stop_str": True} を指定している場合、初回に入力するテキスト はい、<NL>こちらを には停止文字列
<NL> を含んでいるが、初回テキストにある<NL> は停止文字列と扱わずスキップする。

import sys

sys.path.append('../')

import time
from tokflow import SentenceStop

"""
既に停止文字列 "<NL>"が存在しているパートから開始された場合、
既存分はスキップして、次以降でストリーミングされるセンテンスを指定した停止文字列 "<NL>" を検出した段階で停止させる
"""

FULL_STREAM_TEXTS = texts = [
    'はい、<NL>こちらを',  #
    'はい、<NL>こちらをお',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧め',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めし',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めしま',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<N',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<NL',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<NL>',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<NL>「',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<NL>「ハチ',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<NL>「ハチ公',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<NL>「ハチ公像',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<NL>「ハチ公像」',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<NL>「ハチ公像」は',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<NL>「ハチ公像」は、',  #
    'はい、<NL>こちらをお勧めします。<NL>「ハチ公像」は、最も有名な',  #
]

sens = SentenceStop(["<NL>"])

condition = {"in_type": "full", "out_type": "full", "skip_existing_stop_str": True}

for input_token_base in FULL_STREAM_TEXTS:

    out = sens.put(input_token_base, condition)

    text = out.get("text")  # 出力すべきテキスト
    stop_str_found = out.get("stop_str_found")  # 停止文字列が検出された か否か
    possible = out.get("possible")  # 停止文字列を検出しかかっている か否か
    stop_str = out.get("stop_str")  # 停止文字列(複数の停止文字列を指定していた場合、どの停止文字列が検出されたのか)

    print(f"text:'{text}' possible:{possible} stop_str_found:{stop_str_found} stop_str:{stop_str}")
    if stop_str_found:
        # 停止文字列が検出された場合、処理を停止する
        break
    time.sleep(0.01)

if not stop_str_found:
    # 最後までいっても、停止文字列が検出されなかった場合
    # ペンディング中のテキストを出力しきる
    # (停止文字列が検出された場合は、停止文字列の直前までの文字列が出力されるためflushは不要)
    print(f"flush:{sens.flush(condition)}", end="", flush=True)

ストリーム置換処理について

逐次的に出現するトークン(文字列の断片)を順次読み込み、
読み込んだトークンは、これまで読み込んだトークンと結合します。

結合されたトークンのことをトークンバッファと呼びます。

この処理が順次行われる際に、トークンバッファ内にあらかじめ指定された文字列(以降、「検索対象文字列」と呼びます)が出現した場合、その文字列を別の文字列(以降、「置換先文字列」と呼びます)に置換します。

トークンは逐次的に読み込まれるため、途中で検索対象文字列とは無関係の文字列や検索対象文字列の一部がトークンバッファに蓄積されていきます。検索対象文字列になり得ない順序でトークンバッファが構成されたと判断された瞬間に、トークンバッファはメソッドの戻り値として返却されます。

一方で、検索対象文字列になり得る順序でトークンバッファが構成されている場合は、検索対象文字列が出現するか、検索対象文字列になりえないと判断されるまで、戻り値は空文字となります。

このような方法により、検索対象文字列が出現するまでバッファリングを行い、逐次トークンのほとんどをそのまま表示させることができます。必要に応じて置換を行い、表示を遅らせることが可能です。これによって、ストリーム処理を効率的に行うことができます。


Read more

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

ChatStream🄬でLlama-3-Elyza-JP-8B を動かす

こんにちは、本日は Llama-3-Elyza-JP-8B を使ってみました。 昨日 2024年6月26日に発表(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000047565.html)された Llama-3-Elyza-JP-8B は 70B 版では「GPT-4」を上回る性能の日本語LLMといわれています。 今回、当社でも Playground 環境に Llama-3-Elyza-JP-8B を搭載して試してみましたのでご紹介します。 70B(700億パラメータ)版は GPT-4 を上回るとのことですので、8B(80億パラメータ)版はGPT-3.5 と比較してみることにいたしました。 (性能比較は https://note.com/elyza/n/n360b6084fdbd の記事に詳しく書いてあります。) AWQ量子化版を使用してみる 今回は、A4000

By Qualiteg プロダクト開発部
AttributeError: module 'torch._dynamo' has no attribute 'mark_static_address' が発生したときの対処法

AttributeError: module 'torch._dynamo' has no attribute 'mark_static_address' が発生したときの対処法

以下のようなエラーが出た場合の対処法 File "/venv/Lib/site-packages/torch/utils/_contextlib.py", line 115, in decorate_context return func(*args, **kwargs) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ File "/venv/Lib/site-packages/transformers/generation/utils.py", line 1744, in generate model_kwargs["past_key_values"] = self._get_cache( ^^^^^^^^^^^^^^^^ File "/venv/Lib/site-packages/transformers/

By Qualiteg プロダクト開発部
[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

[AI新規事業創出]Qualitegセレクション:アイディア創造編①Qualiteg式オンラインブレストの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 今日は私のお気に入りのブレスト方法である「Qualiteg式オンラインブレスト」の活用術についてお話ししたいと思います。 場所を変えて気分を変えても良いアイディアは生まれない!? よく、「金曜日は1日ブレストしよう!」という上司の掛け声とともに、いつもと違う雰囲気なら良いアイディアも出るかもしれないといってホテルの会議室などを予約されて1日缶詰でブレストしたが、期待する結果が出なかったとおっしゃるクライアントが非常に多いです。 ブレインストーミングは複数の参加者が自由にアイデアを出し合うことで、新しい発想や解決策を見つける手法です。 批判や評価を一時的に排除し、量を重視して多くのアイデアを集めることが目的です。1950年代に広告業界で生まれたこの手法は

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

[AI新規事業創出]Qualitegが考える、アイディア創造フレームワークを利活用する理由

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 アイディア創造を行う際に皆さんどのようなステップで検討されていますか?多くの企業様のコンサルティングをさせていただいている中で、最も多いのが、「突然のブレスト」ですが、どのような事業を行いたいか=誰に何を売っていきたいのかを最初に考えずに思い付きのままに意見を出し合い、結果的に無駄な時間を過ごしてしまい良いアイディアが出なかったとおっしゃる方も多いです。 本日はアイディア創造は思い付きではなく、きちんとフレームワークを利活用すべしと考えるQualitegのメソッドをお伝えしたいと思います。 まず、初めに行うことは 「誰に商品やサービスを提供したいか」を考えることです。 ターゲットユーザーはどのようなことを考えているかを理解し、仮説課題やニーズの確からしさ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation