[ChatStream] Web サーバー(ASGI server) の起動

[ChatStream] Web サーバー(ASGI server) の起動

こんにちは! (株)Qualiteg プロダクト開発部 です!

本稿では、 ChatStream 搭載した Webサーバーの起動方法について説明いたします!

uvicorn(内部起動)

ChatStreamは FastAPI/Starlette に対応しているため、 ASGI サーバーで動作させることができます。

uvicorn をコード内で定義するには以下のように実装します

def start_server():
    uvicorn.run(app, host='localhost', port=9999)


def main():
    start_server()


if __name__ == "__main__":
    main()

ソースコード全体

import torch
import uvicorn
from fastapi import FastAPI, Request
from fastersession import FasterSessionMiddleware, MemoryStore
from transformers import AutoTokenizer, AutoModelForCausalLM

from chatstream import ChatStream, ChatPromptTogetherRedPajamaINCITEChat as ChatPrompt

model_path = "togethercomputer/RedPajama-INCITE-Chat-3B-v1"
device = "cuda"  # "cuda" / "cpu"

tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_path)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(model_path, torch_dtype=torch.float16)
model.to(device)

chat_stream = ChatStream(
    num_of_concurrent_executions=2,
    max_queue_size=5,
    model=model,
    tokenizer=tokenizer,
    device=device,
    chat_prompt_clazz=ChatPrompt,
)

app = FastAPI()

app.add_middleware(FasterSessionMiddleware,
                   secret_key="your-session-secret-key",  # Key for cookie signature
                   store=MemoryStore(),  # Store for session saving
                   http_only=True,  # True: Cookie cannot be accessed from client-side scripts such as JavaScript
                   secure=True,  # False: For local development env. True: For production. Requires Https
                   )


@app.post("/chat_stream")
async def stream_api(request: Request):
    # handling FastAPI/Starlette's Request
    response = await chat_stream.handle_chat_stream_request(request)
    return response


@app.on_event("startup")
async def startup():
    # start request queueing system
    await chat_stream.start_queue_worker()


def start_server():
    uvicorn.run(app, host='localhost', port=9999)


def main():
    start_server()


if __name__ == "__main__":
    main()

uvicorn(外部起動)

次に uvicorn 外部起動 のパターンについてみていきましょう。

./example にある example_server_redpajama_simple.py をサーバーとして起動する場合

uvicorn example.web_server_redpajama_simple.py:app --host 0.0.0.0 --port 3000

のようになります。こちらのほうがサーバーとアプリの分離ができていて、より本番に近いアプローチとなります。

uvicornの起動オプション

https://www.uvicorn.org/settings/

ソースコード

example_server_redpajama_simple.py

import torch
import uvicorn
from fastapi import FastAPI, Request
from fastersession import FasterSessionMiddleware, MemoryStore
from transformers import AutoTokenizer, AutoModelForCausalLM

from chatstream import ChatStream, ChatPromptTogetherRedPajamaINCITEChat as ChatPrompt

model_path = "togethercomputer/RedPajama-INCITE-Chat-3B-v1"
device = "cuda"  # "cuda" / "cpu"

tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_path)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(model_path, torch_dtype=torch.float16)
model.to(device)

chat_stream = ChatStream(
    num_of_concurrent_executions=2,
    max_queue_size=5,
    model=model,
    tokenizer=tokenizer,
    device=device,
    chat_prompt_clazz=ChatPrompt,
)

app = FastAPI()

app.add_middleware(FasterSessionMiddleware,
                   secret_key="your-session-secret-key",  # Key for cookie signature
                   store=MemoryStore(),  # Store for session saving
                   http_only=True,  # True: Cookie cannot be accessed from client-side scripts such as JavaScript
                   secure=True,  # False: For local development env. True: For production. Requires Https
                   )


@app.post("/chat_stream")
async def stream_api(request: Request):
    # handling FastAPI/Starlette's Request
    response = await chat_stream.handle_chat_stream_request(request)
    return response


@app.on_event("startup")
async def startup():
    # start request queueing system
    await chat_stream.start_queue_worker()

gunicorn

次は gunicorn を使用する方法についてです。こちらは、本番のAPIサーバーとして、もっとも一般的なアプローチとなります。ここで起動した gunicorn を APIサーバーとして Nginx などの Webサーバーをリバースプロキシとして組み合わせることで、本番システムとして稼働させることができます。

./example にある example_server_redpajama_simple.py をサーバーとして起動する場合

gunicorn example.web_server_redpajama_simple.py:app --workers 4 --worker-class uvicorn.workers.UvicornWorker --bind 0.0.0.0:3000

(注意:Windows 環境では動作しません)

ソースコード

example_server_redpajama_simple.py

import torch

from fastapi import FastAPI, Request
from fastersession import FasterSessionMiddleware, MemoryStore
from transformers import AutoTokenizer, AutoModelForCausalLM

from chatstream import ChatStream, ChatPromptTogetherRedPajamaINCITEChat as ChatPrompt

model_path = "togethercomputer/RedPajama-INCITE-Chat-3B-v1"
device = "cuda"  # "cuda" / "cpu"

tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_path)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(model_path, torch_dtype=torch.float16)
model.to(device)

chat_stream = ChatStream(
    num_of_concurrent_executions=2,
    max_queue_size=5,
    model=model,
    tokenizer=tokenizer,
    device=device,
    chat_prompt_clazz=ChatPrompt,
)

app = FastAPI()

app.add_middleware(FasterSessionMiddleware,
                   secret_key="your-session-secret-key",  # Key for cookie signature
                   store=MemoryStore(),  # Store for session saving
                   http_only=True,  # True: Cookie cannot be accessed from client-side scripts such as JavaScript
                   secure=True,  # False: For local development env. True: For production. Requires Https
                   )


@app.post("/chat_stream")
async def stream_api(request: Request):
    # handling FastAPI/Starlette's Request
    response = await chat_stream.handle_chat_stream_request(request)
    return response


@app.on_event("startup")
async def startup():
    # start request queueing system
    await chat_stream.start_queue_worker()

いかがでしたでしょうか。ChatStreamが FastAPI/Starlette ベースで実装されているので本番に向けては標準的なアプローチでサーバー構築することが可能です。

ただし、商用環境を考慮しますと、通常、1つの ChatStream APIサーバーだけで運用することは稀で、1つの ChatStream API サーバーを ChatStreamノードと呼び、複数のChatStreamノードでリージョンごとのクラスターを作ります。Qualiteg では、このようなスケールアウト型の負荷対策をさせるシステム構成を推奨しております。

Read more

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部
CEATEC 2025に出展します!フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」の最新版を実体験いただけます

CEATEC 2025に出展します!フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」の最新版を実体験いただけます

株式会社Qualitegは、2025年10月14日(火)~17日(金)に幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に出展いたします。今回の出展では、当社が開発したフォトリアリスティックAIアバター技術「MotionVox🄬」をはじめ、最新のAI技術とビジネスイノベーションソリューションをご紹介いたします。 出展概要 * 会期:2025年10月14日(火)~10月17日(金) * 会場:幕張メッセ * 出展エリア:ネクストジェネレーションパーク * ブース番号:ホール6 6H207 * CEATEC内特設サイト:https://www.ceatec.com/nj/exhibitor_detail_ja?id=1915 見どころ:最先端AI技術を体感できる特別展示 1. フォトリアルAIアバター「MotionVox🄬」 テキスト入力だけで、まるで本物の人間のような動画を生成できる革新的なAIアバターシステムです。 MotionVox🄬は自社開発している「Expression Aware🄬」技術により日本人の演者データを基に開発された、

By Qualiteg ニュース
その処理、GPUじゃなくて勝手にCPUで実行されてるかも  ~ONNX RuntimeのcuDNN 警告と対策~

その処理、GPUじゃなくて勝手にCPUで実行されてるかも ~ONNX RuntimeのcuDNN 警告と対策~

こんにちは! 本日は、ONNX RuntimeでGPU推論時の「libcudnn.so.9: cannot open shared object file」エラーの解決方法についての内容となります。 ONNX Runtimeを使用してGPU推論を行う際、CUDAプロバイダの初期化エラーに遭遇することがありますので、このエラーの原因と解決方法を解説いたします。 エラーメッセージの詳細 [E:onnxruntime:Default, provider_bridge_ort.cc:2195 TryGetProviderInfo_CUDA] /onnxruntime_src/onnxruntime/core/session/provider_bridge_ort.cc:1778 onnxruntime::Provider& onnxruntime::ProviderLibrary::Get() [ONNXRuntimeError] : 1 : FAIL : Failed to load

By Qualiteg プロダクト開発部
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第3回 クライアントとサーバーのドメイン参加

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第3回 クライアントとサーバーのドメイン参加

こんにちは、今回はシリーズ第3回クライアントとサーバーのドメイン参加について解説いたします! はじめに こんにちは!シリーズ第3回「クライアントとサーバーのドメイン参加」へようこそ。 前回(第2回)では、Active Directoryドメイン環境の構築手順について、ドメインコントローラーのセットアップからDNS設定まで詳しく解説しました。ドメイン環境の「土台」が整ったところで、今回はいよいよ実際にコンピューターをドメインに参加させる手順に進みます。 「ドメインユーザーアカウントを作ったのに、なぜかログインできない」「新しいPCを追加したけど、ドメイン認証が使えない」といった経験はありませんか?実は、Active Directoryの世界では、ユーザーアカウントを作成しただけでは不十分で、そのユーザーが使用するコンピューター自体もドメインに「参加」させる必要があるのです。 本記事では、このドメイン参加について、単なる手順の説明にとどまらず、「なぜドメイン参加が必要なのか」「裏側で何が起きているのか」という本質的な仕組みまで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。Win

By Qualiteg コンサルティング