WSL2でDNS解決がうまくいかない問題と解決方法

WSL2でDNS解決がうまくいかない問題と解決方法

こんにちは!

Windows Subsystem for Linux (WSL2)は、Windows上でLinux環境を利用できる素晴らしい機能ですが、中にはDNS解決に関する問題が発生することがあります。この記事では、その症状と効果的な解決方法を紹介します。

検証環境

この記事で紹介する方法は、以下のバージョンで検証しています

WSL バージョン: 2.4.13.0
カーネル バージョン: 5.15.167.4-1
WSLg バージョン: 1.0.65
MSRDC バージョン: 1.2.5716
Direct3D バージョン: 1.611.1-81528511
DXCore バージョン: 10.0.26100.1-240331-1435.ge-release
Windows バージョン: 10.0.22631.3880

症状

以下のようなエラーメッセージが表示される場合、WSL2でのDNS解決に問題が発生している可能性が高いです:

  • コマンドラインから接続時: Could not resolve hostname ...
  • Pythonコードから接続時: [Errno -2] Name or service not known

これらのエラーは、WSL2内でDNSサーバーの設定が正しく行われていないことを示しています。

原因

WSL2は起動時に自動的に /etc/resolv.conf ファイルを生成し、Windows側のDNS設定を使用しようとします。しかし、この自動生成されるDNS設定が正しく機能しないケースがあります。上記のバージョン情報にあるように、2025年3月時点の最新WSL2(バージョン2.4.13.0)でもこの問題は完全には解決されていません。

解決方法

以下の3ステップで問題を解決できます

STEP1: WSL2が自動生成するDNS設定を無効化

WSL bashで以下のワンライナーを実行して、resolv.confが自動生成されるのを防ぎます。

注意:既存のwsl.conf があるばあいはvim等で編集してください。

sudo sh -c 'cat > /etc/wsl.conf << EOF
[network]
generateResolvConf = false
EOF'

このコマンドは、WSL2の設定ファイル /etc/wsl.conf を作成し、DNS設定の自動生成を無効にします。

STEP2: Windows側でWSLを再起動

Windows PowerShellまたはコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行し、WSLを完全に再起動します

wsl --shutdown

STEP3: DNSサーバーを手動で設定

WSLを再度起動し、シェルで以下のコマンドを実行して、GoogleのパブリックDNSサーバーを手動で設定します

sudo sh -c 'cat > /etc/resolv.conf << EOF
nameserver 8.8.8.8
EOF'

これにより、GoogleのDNSサーバー(8.8.8.8と8.8.4.4)を使用するように設定されます。

確認方法

設定が正しく適用されたかを確認するには、以下のコマンドを実行してみてください

ping google.com

または、以下のPythonコードでの接続テスト

import socket
socket.gethostbyname('google.com')

WSLのカーネルバージョンを確認するには、以下のコマンドが使用できます

# カーネルバージョンの簡易表示
uname -r

# カーネルバージョンの詳細表示
cat /proc/version

# システム情報全体の確認(systemdが利用可能な場合)
hostnamectl

また、WindowsコマンドプロンプトまたはPowerShellからWSLのバージョン情報を確認するには

wsl --version

これらが正常に動作すれば、DNS解決の問題は解決されています。

注意点

  • この設定はWSLを再起動するたびにリセットされる可能性があります。その場合は、STEP3を再度実行する必要があります。
  • WSLのバージョンによっては動作が異なる場合があります。最新の情報については、Microsoftの公式ドキュメントを参照することをお勧めします。

まとめ

WSL2でのDNS解決問題は、自動生成されるDNS設定を無効化し、手動でDNSサーバーを設定することで解決できます。この方法は、最新のWSL2バージョンでも有効です。

Read more

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部
Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部