ビジネス用語研究所を始めました★

ビジネス用語研究所を始めました★

ビジネス用語研究所を始めました★

こんにちは、ビジネスパーソンの皆さん!

ビジネスの世界は、日々進化しています。新しい技術、新しい戦略、新しい概念…。ついていくのが大変だと感じる方もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに朗報です!

今日はとてもエキサイティングなお知らせがあります。私たち株式会社Qualitegが、新たに「ビジネス用語研究所」を立ち上げました。このプロジェクトは、ビジネスマン必読のビジネス用語解説ビデオをYouTubeで提供するものです。

株式会社 Qualiteg
Qualiteg は 2023年に創業されたAIカンパニーです。人々が新たなアイデアを生み出し、創造性を引き出すための快適な世界をテクノロジーを通じて実現してまいります。

ビジネス用語研究所とは?

「ビジネス用語研究所」は、最先端のビジネス用語をわかりやすく簡潔に1分で説明するYouTubeコンテンツです。忙しいビジネスマンでも、短時間で効率的に最新のビジネストレンドや重要な概念を学ぶことができます。

最先端のビジネス用語を、わかりやすく簡潔に1分で説明しています。

例えば…

  • 生成AI って何?
  • LLM ってどんな技術?
  • 3C ってどういう意味?
  • オープンイノベーション って具体的にどうやるの?

などなど、ビジネスシーンでよく耳にするけど、実はよくわかっていない…そんな用語を丁寧に解説していきます。

変化の激しい現代ビジネス環境において、イノベーションの源泉は多様な知恵の交差点にあります。株式会社Qualitegの Innovation-Crossは、企業を取り巻くイノベーション・エコシステムを最適化し、外部との協業による価値創出を実現するプログラムです。企業の現状分析をもとに、オープンイノベーションの戦略を策定し、パートナー開拓から実行支援まで一貫してサポート。

アイデアワークショップ、ハッカソン企画、AI技術活用など、多様なアプローチで社内外の知恵を融合させ、「自社だけでは実現できない」革新を創出します。経験豊富な専門コンサルタントが、御社を中心としたイノベーション・エコシステムの構築と活性化を導き、持続的な革新力の獲得を実現します。

コンテンツの魅力

このプロジェクトの最大の魅力は、その内容の深さと質の高さにあります。生成AIやLLM(大規模言語モデル)といった技術系のトピックから、3Cやオープンイノベーションなどのビジネス戦略に関する用語まで幅広くカバーしています。

専門家によるディスカッション

さらに、これらのビデオはAIエンジニア、MBAメンバー、そして元外資系コンサルティングファーム出身者など、各分野の専門家がディスカッションを行いながら内容を検討しています。そのため、非常に濃い内容となっており、視聴者にとって価値ある情報が詰まっています。

視聴方法

「ビジネス用語研究所」のビデオは、YouTubeで無料で視聴できます。会社の休憩時間や通勤時間、ちょっとした隙間時間にぜひご覧ください。そしてぜひチャンネル登録をお願いします★

株式会社 Qualiteg
Qualiteg は 2023年に創業されたAIカンパニーです。人々が新たなアイデアを生み出し、創造性を引き出すための快適な世界をテクノロジーを通じて実現してまいります。

ご視聴&チャンネル登録をお願いします★

最新のビジネストレンドを理解し、競争力を高めるために、「ビジネス用語研究所」は必見です。忙しい日常の中でも、短時間で効率的に学べるこのコンテンツを活用して、ビジネススキルをさらに磨きましょう。

これからも「ビジネス用語研究所」をどうぞよろしくお願いいたします。次回のビデオでお会いしましょう!

Read more

Startup JAPAN 2025 に出展いたしました

Startup JAPAN 2025 に出展いたしました

こんにちは! 2025年5月8日(木)-5月9日(金)に東京ビッグサイトで開催された Startup JAPAN 2025 に出展いたしましたので、簡単にレポートいたします😊 開催概要 出展概要 今回は当社が開発するアバター動画生成AI「MotionVox™」を中心に出展させていただきました! 展示会について簡単にふりかえってみたいとおもいます 当社ブース 当社ブースはこんなかんじです。 今回は、ブースというか、このイーゼルのような雰囲気の木枠にポスターをくっつけるというスタイルでの展示方式でした。 こういう方式ははじめてなので斬新でした。おそらくこの方式で相当なコストダウンを図れておりスタートアップにはうれしいですね。セットアップも数分で終わりました。 会場 今回の会場はビッグサイトの南ホールでした。南ホールは、ビッグサイト入口からすぐそこなので駅から会場までたいして歩かず、疲れずに行くことができアクセスがとても良いです。 ホールは広めですが、ところせましと400社の出展会社がひしめきあっておりスタートアップの勢いのある会場となっており

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
GPUサービスで「Segmentation Fault 」に出会ったら~分析から解決までの実践アプローチ~

GPUサービスで「Segmentation Fault 」に出会ったら~分析から解決までの実践アプローチ~

こんにちは! 今日は仮想環境+GPUなサービスにおける「Segmentation Fault」について、分析と対処法について書いてみたいと思います。 Segmentation Faultの本質と特徴 Segmentation Faultは、プログラムが保護されたメモリ領域にアクセスしようとした際にOSが発生させる例外です。 今回は複数のGPUサービス(つまりGPUを使うプロセス)が動作していて、そのうちの1つを再起動したときに発生しました。 毎回発生するわけではありません。むしろ数百回の起動に1回程度ですが、1回でも発生すると絶望的な結果につながります。というのも、1つのGPUサービスの停止が SPOF となってサービス全体に影響が発生します。かつ、1回でも「Segmentation Fault」が発生してしまうと、その原因となったプロセスが二度と起動しなくなる、というやっかいな現象でした。 このように「普段は正常に動作しているのに突然動かなくなる」というのがデバッグを非常に難しくします。 とくにGPU+仮想化の組み合わせで従来のC++アプリよりも発生確率がぐっとあがる印象

By Qualiteg プロダクト開発部
シェルスクリプトからcondaコマンドを活用したいとき

シェルスクリプトからcondaコマンドを活用したいとき

こんにちは! 今日はみんな大好きcondaコマンドについてです。 condaコマンドで仮想環境に入って、何らかの処理をして、戻ってくる ようなシェルスクリプト、バッチタスクをやるときのTipsです。 AI開発において、Anacondaとその中核であるcondaパッケージマネージャーはとっても重宝します。 しかし、シェルスクリプトから自動的にcondaを利用しようとすると、意外なハードルがあります。 本記事では、シェルスクリプトからcondaコマンドを正しく呼び出す方法について解説します。 condaと非対話モードの課題 AnacondaがインストールされているLinux環境において、condaコマンドは通常、.bashrcや.bash_profileなどの設定ファイルによって初期化されます。 なんとなくシェルをつかっていると、このcondaコマンドの初期化を忘れてしまいますが、これらの設定は多くの場合シェルの「対話モード」でのみ有効になるように設計されています。 ゆえにシェルスクリプトのような非対話モードでは、condaコマンドが正しく機能してくれません 例えば、.b

By Qualiteg プロダクト開発部
Node.jsで大容量ファイルを扱う:AIモデルのような大きなデータ保存はストリーム処理使いましょう

Node.jsで大容量ファイルを扱う:AIモデルのような大きなデータ保存はストリーム処理使いましょう

こんにちは!今日はAIシステムのフロントサーバーとしてもよく使用するNode.jsについてのお話です。 AIモデルの普及に伴い、大容量のデータファイルを扱う機会が急増しています。LLMなどのモデルファイルやトレーニングデータセットは数GB、場合によっては数十、数百GBにも達することがあります。 一方、Node.jsはWebアプリケーションのフロントサーバーとして広く採用されており、データマネジメントやPythonで書かれたAIバックエンドとの橋渡し役としてもかなりお役立ちな存在です。 本記事では、Node.js v20LTSで5GB程度のファイルを処理しようとして遭遇した問題と、その解決方法について解説します。 Node.jsのバッファサイズ制限の変遷 Node.jsのバッファサイズ制限は、バージョンによって大きく変化してきました Node.jsバージョン サポート終了日 バッファサイズ上限 備考 Node.js 0.12.x 2016年12月31日 ~1GB 初期のバッファサイズ制限(smalloc.kMaxLength使用) Node.js 4.

By Qualiteg プロダクト開発部