[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、事業責任者との合意形成のための新規事業方向性まとめ方

このブログでは、新規事業の事業責任者とのゴール合意形成方法を解説しています。Step1では事業のビジョンと目標を明確化し、数値目標を設定します。Step2では達成のためのロードマップとKPIを作成し、Step3では定期的なミーティングで進捗を共有し調整します。これにより、新規事業推進の体制を効果的に整えることができます。

[AI新規事業創出]Qualitegオリジナル、事業責任者との合意形成のための新規事業方向性まとめ方

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。


このブログでは事業責任者と新規事業で達成すべきゴールをどのように事前に合意形成すべきかについて解説していきます。

Step1: ゴールの明確化と認識の共有

まず、初めに事業のビジョンと目標を明確に定義し、それを文書化します。パワーポイントなどでエグゼクティブサマリーとして1ページにまとめ、事業責任者と一緒に具体的な数値目標(売上、顧客数、市場シェアなど)について、それぞれのゴールが事業の成功にどのように寄与するかを議論します。

このフェーズでのポイントは目標がいかにリアリスティックで達成可能かどうかが評価されますので、自分でも達成できないような例えば1年で売上100億円達成のような大きすぎる目標は避けるようにしましょう。

初めに行ったMVV分析をもとに、自社がなぜその新規事業を行うべきか、自社のMVVの振り返りと読み解き、コンテキスト理解も踏まえたうえで新規事業を実施する必要性について説明いします。

次に説明するのは、何をもって新規事業の事業化判断を行うかの基準について議論します。前コラムで解説した定量的目標設定の内容を明確化し、具体的な数値をもって、この数値を達成するために新規事業を行うという趣旨をお伝えしましょう。

多くの企業では、イノベーションが理念としては語られても、実際の行動に結びつかないことがあります。株式会社Qualitegの Innovation-Crossは、この「言行一致のギャップ」を埋める共創支援プログラム。企業の現状と課題を徹底分析し、具体的なアクションへと落とし込む戦略を策定します。アイデアワークショップやハッカソン企画を通じて実践的な場を創出し、「自社だけでは変わりにくい」イノベーション行動を促進。

オープンイノベーションやパートナー開拓の実践を通じて、外部との協業による価値創造の体験を積み重ねます。経験豊富な専門コンサルタントが伴走し、理念から行動へ、行動から成果へという変革の流れを確実に実現。イノベーションを「語る文化」から「行動する文化」へと変革します。

Step2: ロードマップの作成

続いて必要なことは、ロードマップの作製になります。合意されたゴールを達成するための、開発スケジュール、マーケティング戦略立案などの主要なマイルストーンを設定しましょう。

それらのマイルストーンの達成判断をするための数値目標としてのKPI(重要業績評価指標)を設定することで、手戻りがない事業開発を行うことが可能です。

yellow arrow road sign

Step3: コミュニケーションと調整

最後に必要なことはコミュニケーション計画の説明です。事業責任者との定期的なミーティングを設けて、進捗状況を共有して計画の進捗度合いを報告します。

事前にコミュニケーション計画を設定することで、すべての関係者が同じ情報を持ち、例えば競合から類似サービスのリリース情報が出た場合などの、万が一変更が必要になった場合にも備えることが可能ですので、チームで共同して対応できる新規事業推進体制を作ることが可能です。

事業責任者にあらゆる観点で事前にコミットすることは、担当者にとってはハードルが高いケースもありますが、事前にコミュニケーション計画やマイルストーンを提示することで信頼感も生まれ、新規事業を推進する上で役に立つことでしょう。


コラムを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。私たちQualitegは、AI技術や新規事業の企画方法に関する研修およびコンサルティングを提供しております。もしご興味をお持ちいただけた場合、また具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にこちらのお問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

また、新規事業創出のステップを体得したいという方にご好評のワークショップも実施しております。それぞれの担当者の方が役員目線で事業を考えるという点にフォーカスしたトレーニング内容となっており、企画担当者の方だけではなく、カウンターパートのエンジニア、デザイナー、マーケターの方にもご受講いただけるコンテンツとなっております。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。次回のコラムも、ぜひご期待くださいね。


navigation

Read more

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

こんにちは、PyTorch 2.6.0 環境で以下のような問題が発生したときの対処方法について解説いたします。 NVIDIA GeForce RTX 5090 with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90. 他のBlackwell GeForce の場合は以下のようなメッセージとなります。 NVIDIA GeForce RTX

By Qualiteg プロダクト開発部
OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

こんにちは! 画像処理や動画解析の現場で広く利用されている OpenCV。 しかし実務で動画処理を行っていると、時折以下のようなエラーに遭遇することがあります。 cv2.error: OpenCV(4.11.0) /io/opencv/modules/imgcodecs/src/loadsave.cpp:929: error: (-215:Assertion failed) !_img.empty() in function 'imwrite' このエラーは、cv2.imwrite() に渡された画像が空(None またはサイズ0) の場合に発生します。 一見単純に見える問題ですが、背後には「入力動画の不安定さ」や「並列処理の競合」といった要因が潜んでいることが少なくありません。 本記事では、このエラーの発生原因を掘り下げ、実務で効果のある解決策として 「動画の安定化(正規化)」 を紹介します。 TL;

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

こんにちは!リップシンク技術シリーズもいよいよ終盤となりました。 前回(第4回)では、LSTMの学習プロセスと限界について詳しく解説しました。限られたデータでも効果的に学習できるLSTMの強みを理解する一方で、長距離依存の処理に限界があることも明らかになりました。そして、この問題を解決する革新的なアプローチとして、すべての位置の情報を同時に参照できるTransformerのSelf-Attention機構を紹介しました。 第5回の今回は、 Transformerの具体的なネットワーク設計から始め、その実装上の課題を明らかにします。(前編※) そして、LSTMとTransformerの長所を組み合わせたハイブリッドアプローチを紹介し、実際の製品開発における技術選択の指針を示します。最後に、感情表現への拡張という次なる挑戦についても触れていきます。(後編※) ※Transformerの仕組みは複雑であるため、第5回は前編と後編に分けて解説させていただく予定です。 1. Transformerベースのネットワーク設計 1.1 全体アーキテクチャ図 では、さっそく、Tran

By Qualiteg 研究部, Qualiteg コンサルティング
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

こんにちは、今回はシリーズ第2回ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順について解説いたします! 連載の構成 第1章:基本概念の理解 - Active DirectoryとKerberos/NTLM認証の基礎 【★今回です★】第2章:ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順 第3章:クライアントとサーバーのドメイン参加 - ドメイン参加の詳細手順 第4章:プロキシサーバーと統合Windows認証 第5章:ブラウザ設定と認証 - 各ブラウザでの設定方法 第6章:トラブルシューティング - よくある問題と解決方法 第7章:セキュリティとベストプラクティス - 本番環境での考慮事項 第8章:実践的な構成例 - AIセキュリティツールとの統合事例 第2章:ドメイン環境の構築 2.1 ドメイン名の設計 2.1.1 ドメイン名の命名規則 Active Directoryを構築する際、

By Qualiteg コンサルティング