RakutenAI-7B-chat を使用したチャットアプリケーションを5分で作る

RakutenAI-7B-chat を使用したチャットアプリケーションを5分で作る

こんにちは、株式会社 Qualiteg プロダクト開発部です。

今日は、 RakutenAI-7B-chat と ChatStream 0.7.0 を使用して本格的なチャットアプリケーションを作っていきましょう。

RakutenAI-7B-chat は Mistral 7B を日本語継続学習させたモデルで、チャットチューニングが行われており、 日本語LLM リーダーボード https://wandb.ai/wandb-japan/llm-leaderboard/reports/Nejumi-LLM-Neo--Vmlldzo2MTkyMTU0でも上位にランクされている期待大のモデルです。

ソースコード

早速ですが、以下がソースコードとなります。

4bit 量子化をしているため、使用する GPU は A4000 (16GB) 程度で快適に動作します。

import logging

import torch
import uvicorn
from fastapi import FastAPI
from transformers import AutoTokenizer, AutoModelForCausalLM, BitsAndBytesConfig

from chatstream import ChatStream, ChatPromptRakutenMistral as ChatPrompt, LoadTime, TokenSamplerIsok
from chatstream.fastersession.faster_session_rdb_store import FasterSessionRdbStore
from chatstream.util.session.chat_stream_session_on_set_value_listener import chat_stream_session_on_set_value_listener

"""
'Rakuten/RakutenAI-7B-chat' の ChatStream Server のサンプルプログラム

- 開発用構成です(本番では、ChatStreamPool によるスケールアウトや、Qualiteg SunsetServer など、セキュアで堅牢なロードバランサー、リバースプロキシ導入を推奨しています)
- 単体起動用(スケールアウトモードのノードではなく、シングルインスタンスでWebアプリケーション、WebAPIサーバーとして振る舞います)
- モデルは 4bit 量子化 として扱います
"""

num_gpus = 1  # このノードで使用する GPU数
device = torch.device("cuda")
model_path = 'Rakuten/RakutenAI-7B-chat'
use_fast = True

# 4bit 量子化で使用するときの config
quantization_config = BitsAndBytesConfig(load_in_4bit=True)

# モデル読み込み(LoadTime を使用することで、進捗表示をしながら読み込みする)
model = LoadTime(name=model_path, hf=True,
                 fn=lambda: AutoModelForCausalLM.from_pretrained(model_path,
                                                                 quantization_config=quantization_config,
                                                                 device_map="auto"))()

model.eval()
tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_path)

# ChatStream で使用するデータベース情報を設定する
database_def = {
    "type": "rdbms",  # "memory","rdbms","mongo","redis"
    "rdbms": {
        "db_url": "[your_db_url]"  # DBを指定してください
    },
    "db": None  # DBオブジェクトを直接する場合はこちらを記述してください
}

server_host_info = {'protocol': 'http', 'host': 'localhost', 'port': 9999}

num_of_concurrent_executions = 10  # 最大同時文章生成数
max_new_tokens = 512  # 最大トークン生成数
tokens_per_sec = 6  # num_of_concurrent_executions 件の同時接続があったときトークン生成速度(tokens/sec)
text_generation_timeout_sec = (max_new_tokens / tokens_per_sec) + 10  # 1回あたりの文章生成タイムアウト時間。+10 は余裕時間。

# ChatStream インスタンスを生成する
chat_stream = ChatStream(
    num_of_concurrent_executions=num_of_concurrent_executions,  # 最大同時文章生成数
    max_queue_size=5,  # 最大文章生成数に達したときの待ち行列の大きさ。この大きさを超えるリクエストがあるとき Too many request エラーとなる。
    model_id='rakuten__rakuten_ai_7b_chat',  # モデルID

    model_support_languages=['ja', 'en'],  # モデルがサポートしている言語。
    model_desc={
        'disp_name': {'en': 'RakutenAI-7B-chat', 'ja': 'RakutenAI-7B-chat', },  # UI表示用モデル名
        'about': {
            'ja': '2024/3/21 にリリースされた Mistral-7B-v0.1 ベースの日本語LLM',  # UI 表示用説明文(日本語)
            'en': 'Japanese LLM based on Mistral-7B-v0.1 released on 3/21/2024',  # UI 表示用説明文(English)
        },
        'default_utterance_hints': [
            {'utterance': {'ja': "Who starred in the movie 'Titanic' released in 1997?",  # UI 表示サンプル発話(日本語)
                           'en': "Who starred in the movie 'Titanic' released in 1997?",  # UI 表示サンプル発話(English)
                           },
             'desc': {'ja': '映画タイタニックの主演は?',  # UI 表示サンプル発話の説明文(日本語)
                      'en': '',  # UI 表示サンプル発話の説明文(English)
                      }
             },
        ]
    },
    server_host_info=server_host_info,
    model=model,
    tokenizer=tokenizer,
    num_gpus=num_gpus,
    device=device,
    chat_prompt_clazz=ChatPrompt,  # このモデル用の ChatPrompt をセットする
    add_special_tokens=False,  # 特殊トークン追加の有無
    text_generation_timeout_sec=text_generation_timeout_sec,  # タイムアウトは同時ユーザー数が最大のときのトークン生成速度xmax_new_tokens から計算する
    max_new_tokens=max_new_tokens,  # 1回あたりの最大トークン生成数
    context_len=1024,  # コンテクスト長をセットする
    temperature=0.7,  # サンプリングパラメータ temperature をセットする
    top_k=10,  # サンプリングパラメータ top K
    # top_p=0.9,  # サンプリングパラメータ top P をセットする
    repetition_penalty=1.05,  # サンプリングパラメータ 繰り返しペナルティ をセットする
    database=database_def,  # データベース情報をセットする
    client_roles={
        "user": {
            "apis": {
                "allow": "all",  # [DefaultApiNames.CHAT_STREAM, ],
                "auth_method": "nothing",  # 本 ChatStream は単体起動するため 認証無し とする(スケールアウトモードの場合は適切なサーバー認証をセットします)
                "use_session": True,  # 本 ChatStream は単体起動するため use_session:True とする。(スケールアウトモードで起動するときは use_session:False とします)
            }
        },
    },  # ロールをセットする。
    locale='ja',
    token_sampler=TokenSamplerIsok(),  # TokenSamplerHft() # TokenSamplerIsok() #
    seed=42,
)

chat_stream.logger.setLevel(logging.DEBUG)

# セッションデータを RDBMS に保存する ストア
rdb_store = FasterSessionRdbStore(database_def=database_def,
                                  on_set_value_listener=chat_stream_session_on_set_value_listener,  # シリアライズできないオブジェクトをセッションの永続化時にスキップするヘルパー
                                  )
# memory_store = get_chat_stream_session_memory_store() # セッションデータをメモリに保存する
# file_store = get_chat_stream_session_file_store() # セッションデータをファイルに保存する

# ChatStreamに追加するミドルウェアの設定用dict
mw_opts = {
    "faster_session": {
        "secret_key": "chatstream-default-session-secret-key",
        "store": rdb_store,  # session をファイルに保存するファイルストアを取得する
        # "same_site":"Strict", # set-cookie の same_site 属性、デフォルトは Strict
        # "is_http_only":True,# set-cookie の http_only 属性、デフォルトは True
        # "is_secure":True,# set-cookie の secure 属性、デフォルトは True
        # "max_age":0 # set-cookie の max_age 属性、デフォルトは True
    },
}

# FastAPI インスタンスを作る
app = FastAPI()

# 必要なミドルウェアを自動的に追加する(手動で設定することも可能です)
chat_stream.append_middlewares(app, opts=mw_opts)

# 必要なAPIを自動的に追加する(生やす)
# ここではすべての API を追加していますが、用途に応じてAPIを選択することも可能です
# 各 URLパスの具体的な内容は default_api_paths.py を参照してください
chat_stream.append_apis(app, {"all": True})


@app.on_event("startup")
async def startup():
    # Web サーバーの起動後
    # ChatStreamのキューイングシステムを開始する
    await chat_stream.start_queue_worker()


def start_server():
    # Web サーバーを起動する
    uvicorn.run(app, host=server_host_info.get('host'), port=server_host_info.get('port'))


def main():
    start_server()


if __name__ == "__main__":
    main()

モデルへの入出力に使用する ChatPrompt クラスは、最新版の ChatStream に同梱されている ChatPromptRakutenMistral を使用します。

または、以下の記事を参考に自ら作成することも可能です。

https://blog.qualiteg.com/chatprompt_rakuten_ai_7b_chat/

さて、さっそくこのコードを実行して、チャットを試してみましょう

無事起動し、Web ブラウザからチャットを試すことができました!

Qualitegプロダクト開発部では、HuggingFaceに最新のモデルが発表された都度、迅速にChatStream へのポーティングを行っています。

そのため、最新のモデルでもほぼコードを書かずに、すぐにお試しいただけます。今回も、ほぼボイラープレートのみで本格 LLM チャットを実装することができました。

それでは、また次回のLLMでお会いしましょう!

Read more

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部