[ChatStream] 同時リクエスト時の推論速度を手軽に計測する

[ChatStream] 同時リクエスト時の推論速度を手軽に計測する

こんにちは、Qualitegプロダクト開発部です。

今回は RakutenAI-7B-Chat に5人同時リクエストしたときのパフォーマンスをお手軽に計測してみました。

実験環境

  • GPU: A5000
  • LLM: RakutenAI-7B-Chat AWQ-8
  • 推論環境: ChatStream v0.7.2
  • 同時リクエスト数: 5

動画のほうがわかりやすいとおもいますので、実際の実験の様子はこちらの動画をつくりました。ご覧くださいませ

動画にもありますように、ChatStreamUIのマルチタスク機能を有効にすると、同一画面内に複数のチャットウィンドウを開くことができます。

マルチタスク機能は、複数のLLMを連携させて業務をすすめていく為の機能ですが、今回は、この特長を利用して、同じモデルに対して同時に生成リクエストを投げる用途で使ってみました。以前も、この機能をつかった簡易計測をご紹介したのですが、今回は、入力プロンプトの同期機能を使用したので、より簡単に実施できました。
(1つのテキストボックスに入力プロンプトを入力すると、他のテキストボックスも連動します)

さて、結果ですが、動画にあるとおり、5人同時リクエストで70 tokens/sec 程度の推論速度がでました。

ChatStreamUIの仕様上、ウィンドウが狭くなることを気にしなくてよいなら同時リクエスト数(concurrency)はいくらでも増やすことができるので、推論速度の負荷テストも簡単にできる、、、とよいのですが、実際にはブラウザには1つのオリジンに同時に張れるセッションの数が限られている為、20や30といった同時リクエストはブラウザの仕様的に不可能となります。

本番向けに同時20件、同時30件、同時100件といった負荷テストは行うときは、当社の開発するLLMサービス専用負荷テストツールLLMLoadもおすすめですので、そちらは別途記事にしたいとおもいます。

[参考]1リクエストの場合

1リクエストのみの場合の実験はこちらの動画にあります。

1人同時リクエストで推論速度は 75 tokens/s ということで、5人同時リクエストのときよりやや速かったですが、逆にいえば、5人同時リクエストていどでは、ほとんどスループットは落ちないということがわかりました。

Read more

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

こんにちは、PyTorch 2.6.0 環境で以下のような問題が発生したときの対処方法について解説いたします。 NVIDIA GeForce RTX 5090 with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90. 他のBlackwell GeForce の場合は以下のようなメッセージとなります。 NVIDIA GeForce RTX

By Qualiteg プロダクト開発部
OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

こんにちは! 画像処理や動画解析の現場で広く利用されている OpenCV。 しかし実務で動画処理を行っていると、時折以下のようなエラーに遭遇することがあります。 cv2.error: OpenCV(4.11.0) /io/opencv/modules/imgcodecs/src/loadsave.cpp:929: error: (-215:Assertion failed) !_img.empty() in function 'imwrite' このエラーは、cv2.imwrite() に渡された画像が空(None またはサイズ0) の場合に発生します。 一見単純に見える問題ですが、背後には「入力動画の不安定さ」や「並列処理の競合」といった要因が潜んでいることが少なくありません。 本記事では、このエラーの発生原因を掘り下げ、実務で効果のある解決策として 「動画の安定化(正規化)」 を紹介します。 TL;

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

こんにちは!リップシンク技術シリーズもいよいよ終盤となりました。 前回(第4回)では、LSTMの学習プロセスと限界について詳しく解説しました。限られたデータでも効果的に学習できるLSTMの強みを理解する一方で、長距離依存の処理に限界があることも明らかになりました。そして、この問題を解決する革新的なアプローチとして、すべての位置の情報を同時に参照できるTransformerのSelf-Attention機構を紹介しました。 第5回の今回は、 Transformerの具体的なネットワーク設計から始め、その実装上の課題を明らかにします。(前編※) そして、LSTMとTransformerの長所を組み合わせたハイブリッドアプローチを紹介し、実際の製品開発における技術選択の指針を示します。最後に、感情表現への拡張という次なる挑戦についても触れていきます。(後編※) ※Transformerの仕組みは複雑であるため、第5回は前編と後編に分けて解説させていただく予定です。 1. Transformerベースのネットワーク設計 1.1 全体アーキテクチャ図 では、さっそく、Tran

By Qualiteg 研究部, Qualiteg コンサルティング
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

こんにちは、今回はシリーズ第2回ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順について解説いたします! 連載の構成 第1章:基本概念の理解 - Active DirectoryとKerberos/NTLM認証の基礎 【★今回です★】第2章:ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順 第3章:クライアントとサーバーのドメイン参加 - ドメイン参加の詳細手順 第4章:プロキシサーバーと統合Windows認証 第5章:ブラウザ設定と認証 - 各ブラウザでの設定方法 第6章:トラブルシューティング - よくある問題と解決方法 第7章:セキュリティとベストプラクティス - 本番環境での考慮事項 第8章:実践的な構成例 - AIセキュリティツールとの統合事例 第2章:ドメイン環境の構築 2.1 ドメイン名の設計 2.1.1 ドメイン名の命名規則 Active Directoryを構築する際、

By Qualiteg コンサルティング