システムとcondaのC++標準ライブラリ(libstdc++)のバージョン違い問題による事象と対処法解説

システムとcondaのC++標準ライブラリ(libstdc++)のバージョン違い問題による事象と対処法解説

こんにちは!

先日、dlibをつかったPythonアプリケーション(conda環境で動作する)作っていたところ、以下のようなエラーに遭遇しました。

ImportError: /home/mlu/anaconda3/envs/example_env/bin/../lib/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.32' not found (required by /home/mlu/anaconda3/envs/example_env/lib/python3.10/site-packages/_dlib_pybind11.cpython-310-x86_64-linux-gnu.so)

「dlib_pybind11モジュールがGLIBCXX_3.4.32を要求してるけど、みつからない!」という感じのエラーですね。

本稿では、どうしたらこのエラーを直せるか、だけでなく、なぜこのエラーが発生してしまうのかを解説いたします。

まず、直し方から

まず直し方ですが、以下のコマンドでエラーを解消することができます。

conda install -c conda-forge libstdcxx-ng

GLIBCXX_x.x.x not found が発生するカラクリ

実際の環境構築、パッケージのビルド・インストールシーンでこの問題が発生するメカニズムを明らかにしたいとおもいます

STEP1. まずAnacondaのインストールからみていこう

Anacondaは以下のようにインストールしました。あえて少し古いAnacondaをつかっています。

# anaconda インストール
wget https://repo.anaconda.com/archive/Anaconda3-2024.02-1-Linux-x86_64.sh

bash Anaconda3-2024.02-1-Linux-x86_64.sh -b

echo "export PATH=~/anaconda3/bin:\$PATH" >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc


これでAnacondaはインストールできました。

STEP2.dlibのインストールに必要なcmakeを入れる

あとでdlibをインストールしますがdlibはPythonパッケージですが、インストール時にバイナリがビルドされますので、そのビルドができるようにシステムにcmakeを入れておきます

sudo apt-get update
sudo apt install -y build-essential
sudo apt-get install -y cmake

build-essential パッケージのインストールでは、

The following NEW packages will be installed:
  build-essential g++ g++-13 libstdc++-13-dev
  Setting up g++ (4:13.2.0-7ubuntu1) ...
update-alternatives: using /usr/bin/g++ to provide /usr/bin/c++ (c++) in auto mode

ということで、g++ がシステムのデフォルトC++コンパイラとして設定されました

次にcmakeのインストールログで重要な部分を抜粋します

The following NEW packages will be installed:
  cmake cmake-data cpp cpp-13 cpp-13-x86-64-linux-gnu cpp-x86-64-linux-gnu gcc gcc-13 gcc-13-base
  gcc-13-x86-64-linux-gnu gcc-x86-64-linux-gnu libaom3 libarchive13t64 libasan8 libatomic1 libc-dev-bin
  libc-devtools libc6-dev libcc1-0 libcrypt-dev libde265-0 libgcc-13-dev libgd3 libgomp1
  ...
3 upgraded, 44 newly installed, 0 to remove and 165 not upgraded.
Need to get 77.4 MB of archives.
After this operation, 232 MB of additional disk space will be used.

Setting up gcc-13-x86-64-linux-gnu (13.3.0-6ubuntu2~24.04) ...
Setting up gcc-13 (13.3.0-6ubuntu2~24.04) ...
Setting up gcc-x86-64-linux-gnu (4:13.2.0-7ubuntu1) ...
Setting up gcc (4:13.2.0-7ubuntu1) ...

はい、このログより、cmakeをインストールしただけで GCC 13.3.0 が丸ごと新規いストールされたことがわかります

STEP3. conda仮想環境を作る

さて、次にPythonアプリケーションの実行環境としてcondaで仮想環境を作りましょう

conda create -n example_env python=3.10.0
conda init bash
source ~/.bashrc
conda activate example_env

これで example_env というconda仮想環境ができました

さて、次はこの環境にはいって、 dlib を pip でインストールしましょう

STEP4. dlibをpipインストール(+ビルド)する

インストールはいたって簡単で、以下のようにします

conda activate example_env
pip install dlib

ただ、ここでは、何が起こってるか詳細に把握するため以下のようにして詳細なログを見られるように dlib をインストールしましょう。

conda activate example_env
# dlibのビルドログを詳細に見る
pip install dlib --verbose --force-reinstall --no-cache-dir

「CMake is not installed on your system!」みたいなのがでたらSTEP2を忘れてますので、cmakeをしっかりシステムにいれておきましょう

さて、dlibをビルドすると、ログに以下のような出力がみられます

-- The C compiler identification is GNU 13.3.0
-- The CXX compiler identification is GNU 13.3.0
-- Check for working C compiler: /usr/bin/cc - skipped
-- Check for working CXX compiler: /usr/bin/c++ - skipped
-- Found PythonInterp: /home/mlu/anaconda3/envs/example_env/bin/python3.10
-- Found PythonLibs: /home/mlu/anaconda3/envs/example_env/lib/libpython3.10.so
/usr/include/c++/13/new:128:26: note: in a call to allocation function 'operator new []' declared here
128 | *GLIBCXX*NODISCARD void* operator new[](std::size_t) *GLIBCXX*THROW (std::bad_alloc)

つまりどういうことかというと、
conda環境でpip installしているにも関わらず

  • コンパイラ: システムの/usr/bin/cc/usr/bin/c++(GCC 13.3.0)を使用
  • C++標準ライブラリ: システムの/usr/include/c++/13/ヘッダーを使用
  • Python環境: conda環境内のPythonライブラリを使用

つまり、dlibは

  • ビルドツール(コンパイラ)→システムのコンパイラを使っている
  • 実行環境(Python)→conda環境をつかう

ということになります

まとめると「GLIBCXX_x.x.x not found が発生するカラクリ」とは

システムの新しいGLIBCXX_3.4.32に依存するバイナリが、conda環境の古いlibstdc++で実行される エラーとなっていた。

これって結構落とし穴ですよね。

ていうか、ビルドはシステムで実行がcondaで、それぞれまったく連携していないライブラリが参照されるっていう点がなんともですね。

そもそも conda 環境とは何なのか?

condaは「隔離された実行環境」を目指してつくられており、完全なOSではないが、独自のライブラリセットを持ち、実行時は環境内のライブラリを優先使用します。前述のとおりcondaの中には libstdc++ が含まれているが、これはシステムとは無関係で、conda-forgeで独自にビルドされたパッケージであるため、システム側のライブラリとはバージョン連携も全くしていません。

そもそもGLIBCXXとは何か?

libstdc++内のABI(Application Binary Interface)バージョンで、
GLIBCXX_3.4.32のような形式であらわされます。新しい機能が追加されるたびに番号が増えていきます。

たとえば以下はGCCのバージョンとの大まかな対応関係です

GCC 11 → GLIBCXX_3.4.29まで
GCC 12 → GLIBCXX_3.4.30まで
GCC 13 → GLIBCXX_3.4.32まで
GCC 14 → GLIBCXX_3.4.33まで

そもそもlibstdcxx-ngとは何か?

libstdcxx-ngはcondaパッケージ名で、conda版のGNU C++標準ライブラリ(libstdc++)の実体です

バージョン番号(例:13, 14, 15)はGCCのメジャーバージョンに対応します

GCCバージョンと libstdcxx-ng(conda版のC++標準ライブラリ) とGLIBCXX_ の対応は?

まとめるとバージョン対応は以下のようになります
GCC 9 → libstdcxx-ng 9 → GLIBCXX_3.4.26まで
GCC 11 → libstdcxx-ng 11 → GLIBCXX_3.4.29まで
GCC 12 → libstdcxx-ng 12 → GLIBCXX_3.4.30まで
GCC 13 → libstdcxx-ng 13 → GLIBCXX_3.4.32まで

実際にシステムとcondaの差分を確認する

さて、すれ違う原理がわかったところで実際に確認してみましょう

conda側のC++標準ライブラリについて調べる

まず、conda側のlibstdcxxのバージョンをみてみましょう。

$ conda list | grep -E "(gcc|libstdcxx)"

_libgcc_mutex             0.1                        main
libgcc-ng                 11.2.0               h1234567_1
libstdcxx-ng              11.2.0               h1234567_1

はい、ここからわかるとおりcondaにはlibstdcxx-ng 11.2.0 が入っていました。これは GCC 11.2.0のビルド済C++標準ライブラリですね。

さらにGLIBCXXのバージョンをみてみましょう

$ strings ~/anaconda3/lib/libstdc++.so.6 | grep GLIBCXX | tail -5

_ZNKSs15_M_check_lengthEmmPKc@@GLIBCXX_3.4.5
_ZNKSt14basic_ifstreamIwSt11char_traitsIwEE7is_openEv@GLIBCXX_3.4
_ZNSs4_Rep26_M_set_length_and_sharableEm@@GLIBCXX_3.4.5
GLIBCXX_3.4.26
_ZNKSs11_M_disjunctEPKc@GLIBCXX_3.4

GLIBCXX_3.4.26 ですね。

ここで最初のエラーメッセージを思い出しましょう、

ImportError: /home/mlu/anaconda3/envs/example_env/bin/../lib/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.32' not found (required by /home/mlu/anaconda3/envs/example_env/lib/python3.10/site-packages/_dlib_pybind11.cpython-310-x86_64-linux-gnu.so)

「GLIBCXX_3.4.32 がみつからん」といっていますね。

そりゃそうです、conda側はGLIBCXX_3.4.26なのですから。

これが原因ですね。

システム側のC++標準ライブラリについて調べる

では件のdlib(つまり/home/mlu/anaconda3/envs/example_env/lib/python3.10/site-packages/_dlib_pybind11.cpython-310-x86_64-linux-gnu.so)にリンクしてるC++標準ライブラリを調べてみましょう

# ここでは $CONDA_PREFIXは/home/mlu/anaconda3/envs/example_env です
$ldd $CONDA_PREFIX/lib/python3.10/site-packages/_dlib_pybind11.cpython-310-x86_64-linux-gnu.so | grep libstdc++

        libstdc++.so.6 => /lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6 (0x00007f9085cab000)

/lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6って出ていますね。やはりdlibはシステムのlibstdc++にリンクされていましたね。conda環境の$CONDA_PREFIX/lib/libstdc++.so.6にリンクされているわけでは無いことがハッキリしました。

で、システム側のGLIBCXXを調べてみるとちゃんとシステム側には GLIBCXX_3.4.32 がありました。

strings /lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6 | grep GLIBCXX_3.4.32

GLIBCXX_3.4.32

(または strings /lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6 | grep GLIBCXX でシステムのlibstdc++のGLIBCXX一覧を表示させられます)

最後にもう一度、直し方

本問題について、冒頭で直し方を書きました

conda install -c conda-forge libstdcxx-ng

これでconda内のC++標準ライブラリが最新になりますが、

GCC 12 → libstdcxx-ng 12 → GLIBCXX_3.4.30まで
GCC 13 → libstdcxx-ng 13 → GLIBCXX_3.4.32まで

ということで、conda内のC++標準ライブラリはまぁ GCC 13 の標準ライブラリがあればこと足りるということなので最新版というより以下のようにGCC13が入るようにすればOKということになります

conda install -c conda-forge libstdcxx-ng=13

まとめ

今回は、Pythonパッケージのdlibにおいて、「ビルド環境と実行環境でライブラリバージョンが異なる」というdependency hellの実例と原因と対策について解説しました。
すこし古いAnacondaをいれたせいで、そこに備わっていたC++標準ライブラリも古く、逆にシステム側は新しい標準ライブラリが入っており、システム側でビルドしてしまった(というか勝手にそうなる)がためにconda環境では動かないという問題に直面しました。

PythonパッケージはLinux,GCC のようなC++層のビルドを伴うものが多く、このような依存関係問題がよく発生します。Pure Pythonだけでも結構依存関係は面倒ですが、システム層(今回でいえばlibstdcppライブラリ)のビルドでの依存関係の問題がでると「あー面倒」となりがちですが、その発生原理やビルドやリンクのメカニズムを知っていると、地に足のついたトラブル対処ができるとおもいます。逆にこのあたりをウヤムヤにすると、さらなるdependency hell に陥ることがありますので、本稿がそういったお悩み解決のお役にたてれば幸いです!

では、また次回おあいしましょう!

Read more

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

なぜサブスクリプションモデルが世界を変えているのか、でもAI台頭でSaaSは終わってしまうの? こんにちは! Qualitegコンサルティングです! 新規事業戦略コンサルタントとして日々クライアントと向き合う中で、ここ最近特に増えているのがSaaSビジネスに関する相談です。興味深いのは、その背景にある動機の多様性です。純粋に収益モデルを改善したい企業もあれば、 「SaaS化を通じて、うちもデジタルネイティブ企業として見られたい」 という願望を持つ伝統的な大企業も少なくありません。 SaaSという言葉が日本のビジネスシーンに本格的に浸透し始めたのは2010年代前半。それから約15年が経ち、今やSaaSは「先進的な企業の証」のように扱われています。 まず SaaSは「サーズ」と読みます。 (「サース」でも間違ではありません、どっちもアリです) ほかにも、 MRR、ARR、アープ、チャーンレート、NRR、Rule of 40…… こうした横文字が飛び交う経営会議に、戸惑いながらも「乗り遅れてはいけない」と焦る新規事業担当者の姿をよく目にします。 しかし一方で、2024

By Qualiteg コンサルティング
ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部