Mistral AI社の最新LLM「Mistral NeMo 12B」を徹底解説

Mistral AI社の最新LLM「Mistral NeMo 12B」を徹底解説

こんにちは。今回は2024年7月19日にリリースされたMistral AI社の最新LLM「Mistral NeMo 12B」をご紹介します。

本モデルの特徴や性能を解説し、実際にChatStreamを使用してチャットの使用感を確かめていきます。

Mistral NeMo 12Bとは

Mistral NeMo 12BはMistral AI社がNVIDIAと協力して開発した最新モデルです。Apache2ライセンスを採用しており、自由に使用、変更、配布が可能な非常に自由度の高いモデルとなっています。

解説動画

本記事の内容は以下の動画にもまとめてありますので、あわせてごらんくださいませ

主な特長

本モデルには3つの大きな特長があります:

  1. 大きなコンテクストサイズと高い推論性能
  2. 多言語性能
  3. 効率的なトークナイザー

1. 大きなコンテクストサイズと高い推論性能

Mistral NeMo 12Bは120億パラメータの比較的小型のモデルですが、同サイズカテゴリーの中でも高い性能を発揮しています。Google社のGemma2 9BやMeta社のLlama3 8Bと比較すると、特にコンテキストウィンドウが際立っています。Mistral NeMo 12Bのコンテキストサイズは128000で、これは他の2つのモデルの16倍のサイズです。

2. 多言語性能

Mistral NeMo 12Bは多言語対応に優れています。英語はもちろん、日本語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語、中国語、韓国語、アラビア語、ヒンディー語など、幅広い言語で高いパフォーマンスを発揮します。

  • マルチタスク言語理解ベンチマーク「MMLU」のスコア:68%(GPT-3.5 Turboの69.8%と同等)
  • 日本語理解能力を評価したJMMLUのスコア:59%

3. 効率的なトークナイザー

新しい圧縮技術「Tekken」の採用により、自然言語テキストやソースコードの処理効率が大幅に向上しています。特に日本語では1.56倍の効率化を実現しています。

実際のチャット体験

ChatStream.netを使用して、Mistral Nemo 12Bとのチャットを試してみましょう。

以下URLで実際にチャットを試すことができます

https://chatstream.net/?model_id=mistral_nemo_instruct_2407&ws_name=chat_app

上記動画では以下のようなものを試してみました

  1. Mistral AI社について日本語で質問
  2. 同じ質問を英語で回答してもらう
  3. フランス語での回答を試す
  4. 映画「タイタニック」に関する質問
  5. ジェームズ・キャメロン監督の作品について質問
  6. 「ターミネーター2」の登場人物について質問
  7. 同じ質問を英語で行い、回答の正確性を比較

結果として、英語での回答のほうが日本語よりも正確性が高いことが分かりました。

コード生成能力

また、温度変換やリスト処理のPythonコードを生成してもらったところ、正確なコードと丁寧な説明が得られました。

モデルアーキテクチャ詳細

推論環境

今回使用した推論環境は以下のとおりです。

  • GPU:A5000
  • OS:Ubuntu
  • 推論エンジン:当社オリジナルのダイナミックバッチ・連続バッチ推論エンジン(通称"クラシックエンジン")
  • 推論サーバー:ChatStream Server
  • UI:ChatStream WebUI

ChatStream SDKを使用することで、約20分でMistral NeMo 12Bのチャット環境をインターネットに公開することができました。

まとめ

Mistral NeMo 12Bは、コンパクトなサイズながら高い性能を持つ多言語LLMです。特に大きなコンテキストサイズと効率的なトークナイザーが特徴的で、RAGなどの実践的な用途に強みを発揮しそうです。

生成AIのお悩み、LLMを活用した新規事業、LLMサービスの構築については、当社Qualitegまでお気軽にご相談ください。

Read more

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

こんにちは、PyTorch 2.6.0 環境で以下のような問題が発生したときの対処方法について解説いたします。 NVIDIA GeForce RTX 5090 with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90. 他のBlackwell GeForce の場合は以下のようなメッセージとなります。 NVIDIA GeForce RTX

By Qualiteg プロダクト開発部
OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

こんにちは! 画像処理や動画解析の現場で広く利用されている OpenCV。 しかし実務で動画処理を行っていると、時折以下のようなエラーに遭遇することがあります。 cv2.error: OpenCV(4.11.0) /io/opencv/modules/imgcodecs/src/loadsave.cpp:929: error: (-215:Assertion failed) !_img.empty() in function 'imwrite' このエラーは、cv2.imwrite() に渡された画像が空(None またはサイズ0) の場合に発生します。 一見単純に見える問題ですが、背後には「入力動画の不安定さ」や「並列処理の競合」といった要因が潜んでいることが少なくありません。 本記事では、このエラーの発生原因を掘り下げ、実務で効果のある解決策として 「動画の安定化(正規化)」 を紹介します。 TL;

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

こんにちは!リップシンク技術シリーズもいよいよ終盤となりました。 前回(第4回)では、LSTMの学習プロセスと限界について詳しく解説しました。限られたデータでも効果的に学習できるLSTMの強みを理解する一方で、長距離依存の処理に限界があることも明らかになりました。そして、この問題を解決する革新的なアプローチとして、すべての位置の情報を同時に参照できるTransformerのSelf-Attention機構を紹介しました。 第5回の今回は、 Transformerの具体的なネットワーク設計から始め、その実装上の課題を明らかにします。(前編※) そして、LSTMとTransformerの長所を組み合わせたハイブリッドアプローチを紹介し、実際の製品開発における技術選択の指針を示します。最後に、感情表現への拡張という次なる挑戦についても触れていきます。(後編※) ※Transformerの仕組みは複雑であるため、第5回は前編と後編に分けて解説させていただく予定です。 1. Transformerベースのネットワーク設計 1.1 全体アーキテクチャ図 では、さっそく、Tran

By Qualiteg 研究部, Qualiteg コンサルティング
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

こんにちは、今回はシリーズ第2回ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順について解説いたします! 連載の構成 第1章:基本概念の理解 - Active DirectoryとKerberos/NTLM認証の基礎 【★今回です★】第2章:ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順 第3章:クライアントとサーバーのドメイン参加 - ドメイン参加の詳細手順 第4章:プロキシサーバーと統合Windows認証 第5章:ブラウザ設定と認証 - 各ブラウザでの設定方法 第6章:トラブルシューティング - よくある問題と解決方法 第7章:セキュリティとベストプラクティス - 本番環境での考慮事項 第8章:実践的な構成例 - AIセキュリティツールとの統合事例 第2章:ドメイン環境の構築 2.1 ドメイン名の設計 2.1.1 ドメイン名の命名規則 Active Directoryを構築する際、

By Qualiteg コンサルティング