JID 2025 に出展いたしました

JID 2025 に出展いたしました

こんにちは!

2025年2月28日(金)に浜離宮となりにあるベルサール汐留にて開催された JID 2025 by ASCII STARTUP に出展してまいりました。

当社からは、AIアバター動画生成ソリューションMotionVox™を中心に出展させていただきました。

JID2025 出展概要記事はこちらです

当ブースにお立ち寄りいただいた皆様、ご商談いただいたお客様各位、また開催に尽力いただいたASCIIさま、スポンサーさま誠にありがとうございました!

当社はお客様と一対一で丁寧にご説明するスタイルをとっており、当日は最新のフィーチャーに関するご紹介およびデモンストレーションを行わせていただきましたが、混雑時にご対応できなかったお客様も多くいらっしゃり、この点たいへん失礼いたしました。今後改善してまいります!

デモンストレーションのご要望や、ご商談につきましてはお気軽に当社までご連絡くださいますようよろしくお願い申し上げます。

MotionVoxで作った各種ご案内動画

MotionVox使い方

当日お誘い動画

当日の思い出フォト

カンファレンスルーム型のコンパクトな展示会場だったため&開場一番ノリだったためか、あっというまにセットアップが終わりました。

受付
ASCIIさま、当日は大変おせわになりました
いちばん乗りで準備完了

多くの企業様がご出展されていますので、私たちも時間をみて、ご挨拶させていただきました!ご来場者さまだけでなく、出展者同士の横のつながりも貴重です

コンパクトな会場ながら多くの出展社、AI系企業は26社出展

ブース配置がアルファベット順だったので、当社ブースの近隣は「Qu」からはじまる会社さまとなっておりまして、「名前の順」で席が決まる、というスタイルでした。

お客様が多い時間帯は、同時に多くの方に当社ブースにお越しいただきました、誠にありがとうございます!

講演会も盛り上がっていました
無事展示おわりました~
無事撤収作業完了いたしました。一番乗りして、最後に撤収となりました

Read more

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

こんにちは、PyTorch 2.6.0 環境で以下のような問題が発生したときの対処方法について解説いたします。 NVIDIA GeForce RTX 5090 with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90. 他のBlackwell GeForce の場合は以下のようなメッセージとなります。 NVIDIA GeForce RTX

By Qualiteg プロダクト開発部
OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

こんにちは! 画像処理や動画解析の現場で広く利用されている OpenCV。 しかし実務で動画処理を行っていると、時折以下のようなエラーに遭遇することがあります。 cv2.error: OpenCV(4.11.0) /io/opencv/modules/imgcodecs/src/loadsave.cpp:929: error: (-215:Assertion failed) !_img.empty() in function 'imwrite' このエラーは、cv2.imwrite() に渡された画像が空(None またはサイズ0) の場合に発生します。 一見単純に見える問題ですが、背後には「入力動画の不安定さ」や「並列処理の競合」といった要因が潜んでいることが少なくありません。 本記事では、このエラーの発生原因を掘り下げ、実務で効果のある解決策として 「動画の安定化(正規化)」 を紹介します。 TL;

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

こんにちは!リップシンク技術シリーズもいよいよ終盤となりました。 前回(第4回)では、LSTMの学習プロセスと限界について詳しく解説しました。限られたデータでも効果的に学習できるLSTMの強みを理解する一方で、長距離依存の処理に限界があることも明らかになりました。そして、この問題を解決する革新的なアプローチとして、すべての位置の情報を同時に参照できるTransformerのSelf-Attention機構を紹介しました。 第5回の今回は、 Transformerの具体的なネットワーク設計から始め、その実装上の課題を明らかにします。(前編※) そして、LSTMとTransformerの長所を組み合わせたハイブリッドアプローチを紹介し、実際の製品開発における技術選択の指針を示します。最後に、感情表現への拡張という次なる挑戦についても触れていきます。(後編※) ※Transformerの仕組みは複雑であるため、第5回は前編と後編に分けて解説させていただく予定です。 1. Transformerベースのネットワーク設計 1.1 全体アーキテクチャ図 では、さっそく、Tran

By Qualiteg 研究部, Qualiteg コンサルティング
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

こんにちは、今回はシリーズ第2回ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順について解説いたします! 連載の構成 第1章:基本概念の理解 - Active DirectoryとKerberos/NTLM認証の基礎 【★今回です★】第2章:ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順 第3章:クライアントとサーバーのドメイン参加 - ドメイン参加の詳細手順 第4章:プロキシサーバーと統合Windows認証 第5章:ブラウザ設定と認証 - 各ブラウザでの設定方法 第6章:トラブルシューティング - よくある問題と解決方法 第7章:セキュリティとベストプラクティス - 本番環境での考慮事項 第8章:実践的な構成例 - AIセキュリティツールとの統合事例 第2章:ドメイン環境の構築 2.1 ドメイン名の設計 2.1.1 ドメイン名の命名規則 Active Directoryを構築する際、

By Qualiteg コンサルティング