Meta社が発表した最新の大規模言語モデル、Llama 3.1シリーズの紹介

Meta社が発表した最新の大規模言語モデル、Llama 3.1シリーズの紹介
Photo by Ellephant / Unsplash

2024年7月23日、Meta社が最新の大規模言語モデル、Llama 3.1シリーズを発表しました。この記事では、Llama 3.1シリーズの特徴と性能、そして実際の使用例を紹介します。

以下、動画にもまとめてありますので、あわせてごらんいただければと思います。

Llama 3.1シリーズの主な特徴

Llama 3.1シリーズは、8B、70B、405Bの3つのモデルサイズで提供されています。主な特徴は以下の通りです:

  • 一般的な知識、操縦性、数学、道具の使用、多言語翻訳におけるトップAIモデルに匹敵する初のオープンLLM
  • コンテクストは128Kトークン
  • 8言語に対応した多言語モデル(ただし日本語は含まれず)
  • 15兆以上のトークンでトレーニング

モデルサイズ別の特徴

  • 8Bモデル: モバイルデバイスや小規模なシステムでの使用に適しており、リソースが限られた環境でも高性能を発揮
  • 70Bモデル: 多くのタスクで405Bモデルに近い性能を示しながら、より少ないコンピューティングリソースで運用できる優れたバランスを提供
  • 405Bモデル: 最高レベルの性能を求める場合や、複雑なタスクを処理する際に最適

Llama 3.1 405Bモデルの性能比較

Meta社は150以上のベンチマークデータセットを用いて、これらのモデルの性能を評価しました。405Bモデルの具体的な比較結果は以下の通りです:

  1. MMLU(一般的な言語理解): 88.6点(GPT-4の85.4点を3.2ポイント上回る)
  2. HumanEval(コーディング能力): 89.0点(GPT-4の86.6点を2.4ポイント上回る)
  3. GSM8K(数学的能力): 96.8点(GPT-4 Omniの96.1点を0.7ポイント上回る)
  4. ARC Challenge(推論能力): 96.9点(GPT-4の96.4点を0.5ポイント上回る)
  5. ZeroSCROLLS/QuALITY(長文脈処理能力): 95.2点(GPT-4 OmniとClaude 3.5 Sonnetの90.5点を4.7ポイント上回る)
  6. Multilingual MGSM(多言語処理能力): 91.6点(GPT-4の85.9点を5.7ポイント上回る)

これらの結果は、Llama 3.1 405Bが多くの分野で最先端の性能を持つことを示しています。70Bと8Bモデルも、そのサイズに応じた高い性能を発揮しています。

Llama 3.1 と実際にチャットしてみましょう

当社が運営している chatstream.net にて、実際に Llama 3.1 とチャットをすることができます。

https://chatstream.net/?model_id=meta_llama_3_1_8b_instruct&ws_name=chat_app_en

総括

8Bモデルでさえ、Llama 3.1は全体としてユーザーの質問に対して多角的に答えようとする傾向が見られました。以前の8Bモデルと比較して、より賢く、行き届いた印象を受けました。

今後、Llama 3.1に対して日本語で継続事前学習されたモデルが次々とリリースされることが期待されます。AIの進化が続く中、これらの新しいモデルの登場を楽しみに待ちたいと思います。

Read more

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

NVIDIA GeForce RTX 50xx with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. が発生したとき

こんにちは、PyTorch 2.6.0 環境で以下のような問題が発生したときの対処方法について解説いたします。 NVIDIA GeForce RTX 5090 with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90. 他のBlackwell GeForce の場合は以下のようなメッセージとなります。 NVIDIA GeForce RTX

By Qualiteg プロダクト開発部
OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

OpenCV cv2.imwrite で発生する「_img.empty()」エラーと「動画安定化」による解決法

こんにちは! 画像処理や動画解析の現場で広く利用されている OpenCV。 しかし実務で動画処理を行っていると、時折以下のようなエラーに遭遇することがあります。 cv2.error: OpenCV(4.11.0) /io/opencv/modules/imgcodecs/src/loadsave.cpp:929: error: (-215:Assertion failed) !_img.empty() in function 'imwrite' このエラーは、cv2.imwrite() に渡された画像が空(None またはサイズ0) の場合に発生します。 一見単純に見える問題ですが、背後には「入力動画の不安定さ」や「並列処理の競合」といった要因が潜んでいることが少なくありません。 本記事では、このエラーの発生原因を掘り下げ、実務で効果のある解決策として 「動画の安定化(正規化)」 を紹介します。 TL;

By Qualiteg プロダクト開発部
発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(前編):Transformerの実装と実践的な技術選択

こんにちは!リップシンク技術シリーズもいよいよ終盤となりました。 前回(第4回)では、LSTMの学習プロセスと限界について詳しく解説しました。限られたデータでも効果的に学習できるLSTMの強みを理解する一方で、長距離依存の処理に限界があることも明らかになりました。そして、この問題を解決する革新的なアプローチとして、すべての位置の情報を同時に参照できるTransformerのSelf-Attention機構を紹介しました。 第5回の今回は、 Transformerの具体的なネットワーク設計から始め、その実装上の課題を明らかにします。(前編※) そして、LSTMとTransformerの長所を組み合わせたハイブリッドアプローチを紹介し、実際の製品開発における技術選択の指針を示します。最後に、感情表現への拡張という次なる挑戦についても触れていきます。(後編※) ※Transformerの仕組みは複雑であるため、第5回は前編と後編に分けて解説させていただく予定です。 1. Transformerベースのネットワーク設計 1.1 全体アーキテクチャ図 では、さっそく、Tran

By Qualiteg 研究部, Qualiteg コンサルティング
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第2回 ドメイン環境の構築

こんにちは、今回はシリーズ第2回ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順について解説いたします! 連載の構成 第1章:基本概念の理解 - Active DirectoryとKerberos/NTLM認証の基礎 【★今回です★】第2章:ドメイン環境の構築 - 検証環境の構築手順 第3章:クライアントとサーバーのドメイン参加 - ドメイン参加の詳細手順 第4章:プロキシサーバーと統合Windows認証 第5章:ブラウザ設定と認証 - 各ブラウザでの設定方法 第6章:トラブルシューティング - よくある問題と解決方法 第7章:セキュリティとベストプラクティス - 本番環境での考慮事項 第8章:実践的な構成例 - AIセキュリティツールとの統合事例 第2章:ドメイン環境の構築 2.1 ドメイン名の設計 2.1.1 ドメイン名の命名規則 Active Directoryを構築する際、

By Qualiteg コンサルティング