Meta社が発表した最新の大規模言語モデル、Llama 3.1シリーズの紹介

Meta社が発表した最新の大規模言語モデル、Llama 3.1シリーズの紹介
Photo by Ellephant / Unsplash

2024年7月23日、Meta社が最新の大規模言語モデル、Llama 3.1シリーズを発表しました。この記事では、Llama 3.1シリーズの特徴と性能、そして実際の使用例を紹介します。

以下、動画にもまとめてありますので、あわせてごらんいただければと思います。

Llama 3.1シリーズの主な特徴

Llama 3.1シリーズは、8B、70B、405Bの3つのモデルサイズで提供されています。主な特徴は以下の通りです:

  • 一般的な知識、操縦性、数学、道具の使用、多言語翻訳におけるトップAIモデルに匹敵する初のオープンLLM
  • コンテクストは128Kトークン
  • 8言語に対応した多言語モデル(ただし日本語は含まれず)
  • 15兆以上のトークンでトレーニング

モデルサイズ別の特徴

  • 8Bモデル: モバイルデバイスや小規模なシステムでの使用に適しており、リソースが限られた環境でも高性能を発揮
  • 70Bモデル: 多くのタスクで405Bモデルに近い性能を示しながら、より少ないコンピューティングリソースで運用できる優れたバランスを提供
  • 405Bモデル: 最高レベルの性能を求める場合や、複雑なタスクを処理する際に最適

Llama 3.1 405Bモデルの性能比較

Meta社は150以上のベンチマークデータセットを用いて、これらのモデルの性能を評価しました。405Bモデルの具体的な比較結果は以下の通りです:

  1. MMLU(一般的な言語理解): 88.6点(GPT-4の85.4点を3.2ポイント上回る)
  2. HumanEval(コーディング能力): 89.0点(GPT-4の86.6点を2.4ポイント上回る)
  3. GSM8K(数学的能力): 96.8点(GPT-4 Omniの96.1点を0.7ポイント上回る)
  4. ARC Challenge(推論能力): 96.9点(GPT-4の96.4点を0.5ポイント上回る)
  5. ZeroSCROLLS/QuALITY(長文脈処理能力): 95.2点(GPT-4 OmniとClaude 3.5 Sonnetの90.5点を4.7ポイント上回る)
  6. Multilingual MGSM(多言語処理能力): 91.6点(GPT-4の85.9点を5.7ポイント上回る)

これらの結果は、Llama 3.1 405Bが多くの分野で最先端の性能を持つことを示しています。70Bと8Bモデルも、そのサイズに応じた高い性能を発揮しています。

Llama 3.1 と実際にチャットしてみましょう

当社が運営している chatstream.net にて、実際に Llama 3.1 とチャットをすることができます。

https://chatstream.net/?model_id=meta_llama_3_1_8b_instruct&ws_name=chat_app_en

総括

8Bモデルでさえ、Llama 3.1は全体としてユーザーの質問に対して多角的に答えようとする傾向が見られました。以前の8Bモデルと比較して、より賢く、行き届いた印象を受けました。

今後、Llama 3.1に対して日本語で継続事前学習されたモデルが次々とリリースされることが期待されます。AIの進化が続く中、これらの新しいモデルの登場を楽しみに待ちたいと思います。

Read more

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部
Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部