Python仮想環境でハマった依存関係エラーの解決方法

Python仮想環境でハマった依存関係エラーの解決方法

こんにちは!今日は入れた覚えの無いパッケージが引き起こす「あるある」な謎エラーと原因について記載します。

今回の環境は Windows に Python,Anaconda を入れた状態で発生した例ですが、Linuxでも本質的には同じだとおもいます。

グローバル環境の汚染が原因だった話

問題の発生

Pythonプロジェクトの環境構築中、必要なパッケージをインストールしていたら、突然エラーメッセージが表示されました。

pip install opencv-python==4.8.1.78

実行後に表示されたエラー

ERROR: pip's dependency resolver does not currently take into account all the packages that are installed. 
This behaviour is the source of the following dependency conflicts.
accelerate 0.19.0 requires packaging>=20.0, which is not installed.
accelerate 0.19.0 requires psutil, which is not installed.
accelerate 0.19.0 requires torch>=1.6.0, which is not installed.

最初の疑問

「accelerateなんてインストールしてないのに...」

今回インストールしようとしていたのは、Webアプリケーション開発用のパッケージ群で、機械学習系のaccelerateは含まれていませんでした。

どこからaccelerateが出てきたのか?

原因の調査

まず、accelerateの場所を確認:

pip show accelerate

結果

Name: accelerate
Version: 0.19.0
Location: c:\users\[username]\appdata\roaming\python\python310\site-packages
Required-by: 

ポイント

  • Locationが仮想環境(c:\tools\anaconda3\envs\...)ではない
  • ユーザーのグローバル環境(appdata\roaming)にインストールされている
  • Required-byが空 = 誰も依存していない

真相

ユーザー環境の全パッケージを確認

pip list --user

結果、20個以上のパッケージがグローバルに入っていることが判明。様々なプロジェクトで使われるパッケージが混在している状態でした。

原因:過去に誰か(たぶん自分💦)が仮想環境を有効化せずにパッケージをインストールしていた

よくある失敗パターン

パターン1: 仮想環境の有効化を忘れる

# 間違い:仮想環境を有効化し忘れ
pip install some-package

# 正解:仮想環境を有効化してからインストール
conda activate myenv
pip install some-package

パターン2: --userオプションの誤用

# 間違い:グローバルにインストール
pip install --user some-package

# 正解:仮想環境内にインストール
pip install some-package

パターン3: IDEの環境設定ミス

VSCodeやPyCharmで間違った環境を選択していると、意図しない場所にパッケージがインストールされる

解決方法

方法1: 問題のパッケージだけ削除

pip uninstall -y accelerate

方法2: ユーザー環境を完全クリーンアップ(これが推奨)

PowerShellで実行

pip list --user --format=freeze | ForEach-Object { $_.split('==')[0] } | ForEach-Object { pip uninstall -y $_ }

コマンドプロンプトの場合

for /f "delims==" %i in ('pip list --user --format=freeze') do pip uninstall -y %i

教訓とベストプラクティス

1. 常に仮想環境を使う

# Anaconda
conda create -n myproject python=3.10
conda activate myproject

# または venv
python -m venv myenv
myenv\Scripts\activate  # Windows
source myenv/bin/activate  # Linux/Mac

2. 環境の確認を習慣化

# 現在の環境を確認
where python  # Windows
which python  # Linux/Mac

# インストール済みパッケージの場所を確認
pip list -v

3. requirements.txtで管理

# 環境を固定
pip freeze > requirements.txt

# 再現可能な環境構築
pip install -r requirements.txt

4. ユーザー環境は空に保つ

# 定期的にチェック
pip list --user
# 理想は「空」または最小限のツールのみ

注意点:pip uninstallには--userオプションがない

多くの人が勘違いしやすいポイント

  • pip install --user → ユーザー環境にインストール(存在する)
  • pip uninstall --user → このオプションは存在しない
  • pip uninstall → 自動的にユーザー環境・仮想環境の両方から探して削除

まとめ

今回のエラーは「仮想環境内のパッケージ」と「グローバル環境のパッケージ」の依存関係の衝突が原因でした。

重要なポイント

  • エラーメッセージは実際には警告で、インストール自体は成功していた
  • グローバル環境の汚染は、チーム開発でよくある問題
  • 仮想環境を正しく使えば、このような問題は防げる
  • 定期的にグローバル環境をチェックして、クリーンに保つことが重要

Python開発では仮想環境の管理が重要だということが、今回身に沁みました。
今回のような問題に遭遇したら、まずはpip showpip list --userで環境を確認するのがよさそうです

Read more

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

なぜサブスクリプションモデルが世界を変えているのか、でもAI台頭でSaaSは終わってしまうの? こんにちは! Qualitegコンサルティングです! 新規事業戦略コンサルタントとして日々クライアントと向き合う中で、ここ最近特に増えているのがSaaSビジネスに関する相談です。興味深いのは、その背景にある動機の多様性です。純粋に収益モデルを改善したい企業もあれば、 「SaaS化を通じて、うちもデジタルネイティブ企業として見られたい」 という願望を持つ伝統的な大企業も少なくありません。 SaaSという言葉が日本のビジネスシーンに本格的に浸透し始めたのは2010年代前半。それから約15年が経ち、今やSaaSは「先進的な企業の証」のように扱われています。 まず SaaSは「サーズ」と読みます。 (「サース」でも間違ではありません、どっちもアリです) ほかにも、 MRR、ARR、アープ、チャーンレート、NRR、Rule of 40…… こうした横文字が飛び交う経営会議に、戸惑いながらも「乗り遅れてはいけない」と焦る新規事業担当者の姿をよく目にします。 しかし一方で、2024

By Qualiteg コンサルティング
ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部