Python仮想環境でハマった依存関係エラーの解決方法

Python仮想環境でハマった依存関係エラーの解決方法

こんにちは!今日は入れた覚えの無いパッケージが引き起こす「あるある」な謎エラーと原因について記載します。

今回の環境は Windows に Python,Anaconda を入れた状態で発生した例ですが、Linuxでも本質的には同じだとおもいます。

グローバル環境の汚染が原因だった話

問題の発生

Pythonプロジェクトの環境構築中、必要なパッケージをインストールしていたら、突然エラーメッセージが表示されました。

pip install opencv-python==4.8.1.78

実行後に表示されたエラー

ERROR: pip's dependency resolver does not currently take into account all the packages that are installed. 
This behaviour is the source of the following dependency conflicts.
accelerate 0.19.0 requires packaging>=20.0, which is not installed.
accelerate 0.19.0 requires psutil, which is not installed.
accelerate 0.19.0 requires torch>=1.6.0, which is not installed.

最初の疑問

「accelerateなんてインストールしてないのに...」

今回インストールしようとしていたのは、Webアプリケーション開発用のパッケージ群で、機械学習系のaccelerateは含まれていませんでした。

どこからaccelerateが出てきたのか?

原因の調査

まず、accelerateの場所を確認:

pip show accelerate

結果

Name: accelerate
Version: 0.19.0
Location: c:\users\[username]\appdata\roaming\python\python310\site-packages
Required-by: 

ポイント

  • Locationが仮想環境(c:\tools\anaconda3\envs\...)ではない
  • ユーザーのグローバル環境(appdata\roaming)にインストールされている
  • Required-byが空 = 誰も依存していない

真相

ユーザー環境の全パッケージを確認

pip list --user

結果、20個以上のパッケージがグローバルに入っていることが判明。様々なプロジェクトで使われるパッケージが混在している状態でした。

原因:過去に誰か(たぶん自分💦)が仮想環境を有効化せずにパッケージをインストールしていた

よくある失敗パターン

パターン1: 仮想環境の有効化を忘れる

# 間違い:仮想環境を有効化し忘れ
pip install some-package

# 正解:仮想環境を有効化してからインストール
conda activate myenv
pip install some-package

パターン2: --userオプションの誤用

# 間違い:グローバルにインストール
pip install --user some-package

# 正解:仮想環境内にインストール
pip install some-package

パターン3: IDEの環境設定ミス

VSCodeやPyCharmで間違った環境を選択していると、意図しない場所にパッケージがインストールされる

解決方法

方法1: 問題のパッケージだけ削除

pip uninstall -y accelerate

方法2: ユーザー環境を完全クリーンアップ(これが推奨)

PowerShellで実行

pip list --user --format=freeze | ForEach-Object { $_.split('==')[0] } | ForEach-Object { pip uninstall -y $_ }

コマンドプロンプトの場合

for /f "delims==" %i in ('pip list --user --format=freeze') do pip uninstall -y %i

教訓とベストプラクティス

1. 常に仮想環境を使う

# Anaconda
conda create -n myproject python=3.10
conda activate myproject

# または venv
python -m venv myenv
myenv\Scripts\activate  # Windows
source myenv/bin/activate  # Linux/Mac

2. 環境の確認を習慣化

# 現在の環境を確認
where python  # Windows
which python  # Linux/Mac

# インストール済みパッケージの場所を確認
pip list -v

3. requirements.txtで管理

# 環境を固定
pip freeze > requirements.txt

# 再現可能な環境構築
pip install -r requirements.txt

4. ユーザー環境は空に保つ

# 定期的にチェック
pip list --user
# 理想は「空」または最小限のツールのみ

注意点:pip uninstallには--userオプションがない

多くの人が勘違いしやすいポイント

  • pip install --user → ユーザー環境にインストール(存在する)
  • pip uninstall --user → このオプションは存在しない
  • pip uninstall → 自動的にユーザー環境・仮想環境の両方から探して削除

まとめ

今回のエラーは「仮想環境内のパッケージ」と「グローバル環境のパッケージ」の依存関係の衝突が原因でした。

重要なポイント

  • エラーメッセージは実際には警告で、インストール自体は成功していた
  • グローバル環境の汚染は、チーム開発でよくある問題
  • 仮想環境を正しく使えば、このような問題は防げる
  • 定期的にグローバル環境をチェックして、クリーンに保つことが重要

Python開発では仮想環境の管理が重要だということが、今回身に沁みました。
今回のような問題に遭遇したら、まずはpip showpip list --userで環境を確認するのがよさそうです

Read more

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

発話音声からリアルなリップシンクを生成する技術 第5回(後編):Transformerの実装と実践的な技術選択

なぜGPTで成功したTransformerが、リップシンクでは簡単に使えないのか?データ量・計算量・過学習という3つの課題を深掘りし、LSTMとTransformerの実践的な使い分け方を解説。さらに転移学習という第三の選択肢まで、CEATEC 2025で見せた「アバター」の舞台裏を、クオ先生とマナブ君の対話でわかりやすく紐解きます。

By Qualiteg プロダクト開発部
(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

(株)Qualiteg、CEATEC 2025 出展レポート

こんにちは! 2025年10月14日から17日までの4日間、幕張メッセで開催されたアジア最大級の総合展示会「CEATEC 2025」(主催者発表、総来場者数98,884名)に、株式会社Qualitegとして出展してまいりました! プレスリリース 株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験株式会社Qualitegのプレスリリース(2025年10月10日 08時50分)株式会社Qualiteg、CEATEC 2025に出展 ― AIアバター動画生成サービス「MotionVox®」最新版を実体験PR TIMES株式会社Qualiteg CEATEC 2025 出展概要 当社は幕張メッセのホール6にあるネクストジェネレーションパークというエリアの 6H207 にブースを構えました。 「Innovation for All」というCEATECのテーマにあわせ、今回は、 AIアバター動画生成サービスMotionVoxを中心に当社の革新的なAIソリューションを展示させていただきました。 展示内容紹介に

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部, Qualiteg ニュース
日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

日本語対応 LLMランキング2025 ~ベンチマーク分析レポート~

はじめに 本レポートは、Nejumi Leaderboard 4のベンチマークデータ(2025/10/11版)に基づいて、日本語対応LLMの性能を総合的に分析したものです。 Nejumi Leaderboard 4は、日本語タスクにおけるLLMの性能を多角的に評価する信頼性の高いベンチマークとして知られています。 本分析では、総合スコアとコーディングスコアの2つの観点から、商用APIモデルとオープンモデルの両方を対象に、それぞれの特徴や傾向を詳しく見ていきます。 オープンソースモデルについて Weightがオープンなモデルは場合によっては「オープンソースモデル」、「OSSモデル」と呼ばれますが、モデルによっては「オープンソース」と呼ぶには不十分な場合があるため本稿では、「オープンソースモデル」ではなく「オープンモデル」と表現しています。 ベンチマーク分析について 本レポートは、LLM選択の参考情報として、ベンチマークデータから読み取れる傾向や特徴を提示するものです。最終的なモデル選択においては、これらの情報を踏まえつつ、実際の使用環境での検証を行うことをおすすめいたし

By Qualiteg コンサルティング, Qualiteg プロダクト開発部
Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

Pythonの落とし穴:__len__メソッドを実装したらオブジェクトの真偽値判定が変わってしまった話

こんにちは! Pythonでカスタムクラスを作成していて、 「オブジェクトは存在するのにif文でFalseと判定される」 という不可解な現象に遭遇したことはありませんか? この記事では、__len__メソッドを実装することで生じる、予期しない真偽値判定の挙動について解説いたします! 実際に遭遇したバグ ユーザーの投稿を管理するクラスを実装していたときのことです class PostManager: """ブログ投稿を管理するクラス""" def __init__(self, user_id): self.user_id = user_id self._posts = [] self._cache = {} def __len__(self): """投稿数を返す""" return len(self._posts) def add_post(

By Qualiteg プロダクト開発部